Auslogics Disk Defrag
Auslogics Disk Defragとは、HDD・SSDをデフラグしてディスクドライブのパフォーマンスを改善してくれるフリーのデフラグツールです。
デフラグとは断片化しているファイルを解消するという意味ですが、デフラグをせずにハードディスクなどのドライブを使い続けていると、ファイルの断片化が多くなってパフォーマンスが低下します。
ファイルの断片化が深刻になると性能のいいパソコンでも動作が極めて遅くなるため、パソコンの再起動やソフトウェアの起動がだんだん遅くなってきた場合はデフラグをすることで改善される可能性があります。
そのデフラグを簡単かつ無料で行えるのがAuslogics Disk Defragです。
ここではデフラグソフトの中でもおススメ可能なAuslogics Disk Defragについて導入方法からデフラグのやり方まで順番に説明していきます。
Auslogics Disk Defragの導入方法
Auslogics Disk Defragは公式サイトからインストーラーをダウンロードして導入します。
まず最初は公式サイトにアクセスしましょう。
Disk Defrag - ハードドライブのための最高で無料のデフラグソフトウェア!
今回使用するのは無料バージョンのAuslogics Disk Defrag Freeです。
デフラグするだけであれば有料のPROバージョンは必要ありません
「無料ダウンロード」をクリックするとインストーラーがダウンロードされます。インストーラをダウンロードしたら起動しましょう。
起動するとセットアップウィザードが開始されます。「同意してインストール」を押しましょう。
他のソフトウェアを解説されますが必要ありませんので、チェックを外して「確定」を押しましょう。
チェックを外すのを忘れると不要なソフトウェアまでインストールされてしまうので気を付けてください。同じようなソフトウェア広告が複数回表示されるので、全部同じようなやり方でインストールをスキップするようにしてください。
ソフトウェアの広告が終了すると、自動的にAuslogics Disk Defragのインストールが開始されます。
この画面が表示されたらインストール終了です。
公式サイトからインストーラを入手した場合は初めから日本語化されているので日本語化パッチを当てる必要はありません。
Auslogics Disk Defragの使用方法
ここからはAuslogics Disk Defragを利用してデフラグする方法などを説明していきます
デフラグする方法
デフラグのやり人は簡単ですが、いくつか方法があるのでそれぞれ解説します。
一番素早くデフラグする方法
デフラグしたいドライブをチェックします。複数選びた場合はまとめてデフラグすることが可能です。
チェックしたら青いボタン「デフラグ」を押します。これでデフラグを行えます。初めてデフラグする場合はかなり時間がかかる可能性があるので、時間に余裕がある時に行いましょう。
デフラグを開始すると下の「一般」タブに進捗が表示されます。
デフラグ中はディスクの読み書きがとても遅くなるので、出来る限りファイルの読み込みが発生する他の操作(ソフトウェアの起動やロードの多いゲーム)をしないようにしておきましょう。
初めてデフラグをする場合は数時間かかることもありますので気を付けてください。
思ったよりデフラグに時間がかかっていて困るという場合は、一時停止・停止して別の機会に改めてデフラグし直しましょう。
デフラグは途中終了しても続きから再開可能ですので、一旦停止・停止どっちを選びても構いません。すぐにデフラグを再開する目処がないなら「停止」を選択、数分~十数分だけ停止したい場合は「一旦停止」を選ぶといいと思います。
デフラグ中はパソコンを放置し、終了次第パソコンをシャットダウンしたい場合は「終了後」にチェックして「パソコン の電源をオフにする」を選びておきましょう。
これにより、デフラグ終了次第自動的にパソコンがシャットダウンされて電源が落とされます。
断片化をチェックしてからデフラグする場合
デフラグは、一時的に大量の読み書きを行うため、頻繁に行ってしまうとドライブの寿命を縮めてしまう可能性があります。
特に読み書き回数の制限があるSSDはその傾向が顕著で、毎日のようにデフラグをしてしまうとSSDの寿命が1年未満になってしまう可能性があります。
なので、定期的にデフラグする場合は事前にファイルの断片化割合を分析しておき、断片化が多くなってきたときだけデフラグする必要があります。
ファイルの断片化状況をチェックしたい場合は、「デフラグ」の横にある「▼」を押し、「分析」を選びます。
これで、デフラグを実行せず断片化の状況だけをチェックすることが可能です。
分析が終了するとこのように分析結果が表示されます。
目安として断片化率が20%を超えていたらデフラグをかけるようにしましょう。
断片化が数%しかない状態は、大半断片化していない正常な状態ですので、HDD・SSDを問わず常に0%になるようにデフラグしても大半効果はありません。
デフラグを高速化する方法
デフォルトの設定をちょっとカスタマイズすることで、デフラグにかかる時間を短縮することが可能です。
左メニューの「オプションと設定」を押してください。
「デフラグ優先度」->「高い優先度」に変更します。
これでデフラグ処理が優先的に行われるようになり、デフラグにかかる時間が短くなります。
この設定を有効化しているとほかのソフトウェアが重くなるので、デフラグするときは他のソフトを終了させておきましょう。
逆に「低い優先度」にしておくと、デフラグにかかる時間は長くなる代わりにデフラグ処理が軽くなるので他のソフトを使いながら快適にデフラグ可能です。
SSDをデフラグする場合は注意
通常のデフラグはハードディスクで有効なデフラグであり、SSDではあまり効果がありません。
何回もデフラグをしてしまうとSSDの寿命を縮めてしまう可能性があるため、先ほど解説した通常のデフラグはあまりすべきではありません。
SSDをデフラグしたい場合は、SSD用のデフラグ機能を使用します。
ただしこちらはProバージョンのAuslogics Disk Defragのみで使用可能な機能ですので、SSDを最適化したい場合は有料版の購入を検討しましょう。
間違えてSSDをデフラグしないようにする
上で解説したように、SSDは頻繁に通常のデフラグをすべきではありません。
なので、間違えて SSD をデフラグしてしまわないように、ドライブリストから消去する方法が用意されています。
SSDを一覧に表示しない場合は「オプションと設定」->「設定」から行います。
設定画面を開いたら、「SSDサポート」に切り替えます。
「SSDを表示しない」にチェックを入れます。
「OK」を押して設定画面を閉じるとドライブリストが更新されてSSDがドライブ一覧に表示されなくなり、間違えてデフラグしてしまうことを防げます。
有料版Auslogics Disk Defragを利用している場合は「SSDデフラグのみ使用」にチェックを入れましょう。チェックを入れておくと間違えて通常のデフラグをすることを防げます。