ツイッターアカウント「ロック」
ツイッターのアカウントがロックされて使用出来なくなったという声が広がっています。ロックされてしまうとツイッターが使用出来なくなってしまいます。
ちなみにロックというと、すぐにアカウントの凍結と混同される方がいますが、ロックと凍結は明確に違います。
まずはロックと凍結の違いについて説明しますので、ロックの意味を正しく理解してください。
ツイッターアカウントがロックされる原因
“”
ツイッターアカウントがロックされる原因はひとつではありません。もしアカウントがロックされてしまったら、思い当たる原因を探してみてください。
原因ごとに分けて対処法を説明します。
ツイッターアカウントが乗っ取られてしまった
アカウントにログインしている状態で、セキュリティ上の理由によりアカウントがロックされているというメッセージが出る場合は、アカウントが乗っ取られた可能性が高いです。
乗っ取られた場合はパスワードを変更してアカウントを保護して下さい。
ツイッタールールや使用規約、プライバシーポリシーに違反している
ツイッタールールに記載されていますが、ツイッターはアイデアや情報を創造し、共有するための場所です。創造と共有を阻害するような要因はツイッタールールにより厳しく制限されます。
ツイッターにはツイッタールールと使用規約、プライバシーポリシーがあり、使用時にツイッターユーザーは3つを厳守するように定められているのです。違反した場合、使用制限がかかり、ロックがかかってしまうことがあります。
アイデアや情報の創造や共有を阻害するような行為は違反の対象になります。
要するに、その行為があることでユーザー同士の会話が遮られてしまったり、ユーザーがツイッターを辞めてしまうようなことがあるとツイッターの健全な使用が危ぶまれてしまうため、ロックや凍結の対象となってしまうのです。
ルールを無視した場合にロックされてしまう代表的な事例として下記のようなことがあります。
差別表現がチェックされるような投稿
スパムとチェックされる行為
アカウントに対する通報が多い
ヘイト表現が具体的に問題視されるようになってから、特に差別的表現や他者への抑圧的な表現は厳しく規制されるようになっているので、普段から毒舌気味な人は気を付けましょう。
一気に大量のアカウントをフォロー、又は大量のアカウントをフォロー解除
一気に大量のアカウントをフォロー、又は大量のアカウントをフォロー解除するとロックされてしまうことがあります。ツイッターの巡回ロボットがなぜか反応してしまうことが原因のようです。
一気にフォローしたりフォローを解除したりすることが悪いこととは思いませんが、今のところロックされてしまう可能性があるため、気を付けてください。
1日で何個もアカウントを作成した
基本的にツイッターアカウントは1人1つの使用が推奨されています。1人で何個もアカウントを作ることは推奨されていません。
なので何個もアカウントを作ることで、アカウントがロックされてしまうことがあります。
BOTが社会的問題といっても差し障りないくらいに問題になっているため、複数アカウントから1人が同じようなことを呟く可能性はあらかじめ排除されます。
ただ複数アカウントを所持してはいけないというわけではなく、今のところは1日に1個ペースならば新規アカウントを作っても問題ありません。
あくまでもロックしているのはツイッターのロボットなので、1日に何個もアカウントを作っているとロボットに見つかってしまいますが、1日1個ペースならば見つからないようです。
自動化による投稿
BOTは特に禁止されている行為というわけではなく、むしろビジネスでは推奨されます。
しかしアメリカの選挙など数多くの事例でBOTが社会的に悪影響を与えたことは明らかであり、かつツイッターは世界中で多くの人が使っているため、BOTによる自動化投稿は世の中をフェイクニュースによってよくない方向に扇動する可能性があるため、対策としてアカウントロックされやすくなっています。
つぶやきを自動化可能なツールはいくらでもあるので、自動化そのものは簡単に可能ですが、簡単に可能なからといって複数のアカウントから同じことを1日に何度もつぶやかせるようなことをするとアカウントがロック、最悪の場合は凍結されてしまうため、気を付けましょう。
アカウントロックの解除方法
アカウントのロック解除方法は2パターンあります。もしアカウントがロックされたら、いずれかの方法でロックを解除してください。
電話番号の認証を行う
アカウントがロックされました。という画面が出た場合、所定の操作を行うことですぐにロックの解除をすることが可能です。
例をあげると電話番号をチェックしてください。と出ている場合は、電話番号の認証を行うことでアカウントロックの解除が可能です。
電話番号の認証はSMSを介して行われるため、050から始まるIP電話では使用可能でせん。070~090で始まる電話番号を認証に使用してください。
機能が制限された状態でツイッターを使用する
ツイッタールールに違反する自動化された動きがチェックされると、フォロワーへのDMの送信以外の機能が制限されます。
ツイートやリツイート、いいねといった機能は使えず、あなたの過去のツイートもフォロワー以外チェックすることが可能でせん。
また、大量フォローやフォロワー解除を理由にしてロックをかけられてしまった場合も機能が制限された状態になります。
検索結果や通知が使えない、検索結果に自分自身のアカウントが出ないなどの制限が発生します。
機能が制限された状態でも構わないなら、アカウントの認証を行わずに使い続けることも可能です。
一定の期間が過ぎると自動的にロックが解除されます。
機能が制限された状態で使い続けるならば、提示されているメッセージのツイッターを続けるを押すことで可能になります。
ただし一度押すと2度と元には戻せないので、気を付けてください。
ツイッターアカウントが乗っ取られる可能性
ツイッターアカウントが乗っ取られる可能性は決して低いものではありません。よくあることでは、以下の2つがあります。
ツイッターのパスワードを安易に想像可能なものにしている場合
ツイッター認証を使用するアプリをインストール時、ツイートやDMを使用する項目にチェックが入っている場合
具体的にどういうことなのか、また対策についても詳しく説明します。
パスワードを安易に想像可能なものにしている
ツイッターは電話番号やメールアドレス以外にもユーザー名でログインでき、ユーザー名はアカウントに出ているので、パスワードが分かればログインが可能です。
なのでパスワードが分かりやすいものだとすぐにアカウントに不正アクセスされてしまいます。
パスワードは分かりづらいものにしてください。また2段階認証は必ず導入してください。
2段階認証はツイッターの設定とプライバシーから、アカウント→セキュリティと押し、ログイン認証と進むことで行うことが可能です。
2段階認証が終了すればパスワードでのログイン後、設定したもうひとつの認証をしないとツイッターへのログインができなくなるため、不正アクセス対策に効果的です。
2段階認証はスマホのSMSを使用したショートメールによる6桁のログインコードを使ってログインする方法、モバイルセキュリティアプリを使用することによる認証コードを使用する方法、セキュリティキーを使用する方法の3つがあります。
2段階認証を使用すればセキュリティが格段に向上しますので、面倒ではありますが使用をおススメします。
信頼性の低いアプリにツイートやDMを行う権限を渡している
ツイッターアカウントは他アプリと連携することで、連携したアプリへのログインが簡単になったり、ツイッターアカウントのデータをそのまま他アプリでも使えるようになります。
ただ気を付けておきたいのは、アプリ連携時、どのような権限をアプリに渡すかという点です。
タイムラインのツイートを見ることやフォローしている人を見るくらいならばいいのですが、アプリによってはツイートする権限やDMを送る権限を要求しているものがあります。
信頼性の高いアプリならば勝手にアカウントを使用されるということはありませんが、あまり見聞きしないようなアプリの場合、ウイルスのようにアカウントに侵入し、知らない内にアカウントからツイートを繰り返したり、DMを不特定多数に送るということがあります。
アカウントの自動化や乗っ取りに該当するため、他アプリが使用していることがチェックされるとツイッターアカウントがロックされてしまうのです。