Spotify
無Spotify(スポティファイ)は世界最大の音楽ストリーミングサービスで、iPhoneやAndroidなどのスマホアプリやパソコンのブラウザなどから音楽を聴くことが可能です。
色んなアーティストのアルバムをシャッフル再生で聴いたり、プレイリストの数は20億以上でSpotify(スポティファイ)にある曲は全部で4000万曲以上など、音楽に関してはかなりすごいサービスです。
無料の音楽サービス
Spotify(スポティファイ)は基本的に無料で音楽を楽しめるストリーミングサービスです。
無料で4000万曲以上の楽曲をフル再生することが可能なので、音楽好きにはたまらないと思います。
無料で楽しめる無料版SpotifyFreeの機能は以下のようなものです。
4000万曲以上を聴ける
全曲フル再生可能
基本的にはシャッフル再生
スキップは1日6回まで
などで、無料版にしては十分すぎる機能を持ち合わせています。Spotify(スポティファイ)に使用登録すると、まず最初はSpotifyFreeという無料版から使用することが可能です。
ですが、無料版のSpotifyFreeでは曲のダウンロードをしたり、シャッフル再生ではなく自分自身自身の好きな曲を順番に聴いたりすることが可能でせん。
無料版のSpotifyFreeから有料版のSpotify(スポティファイ)に切り替えると、4000万曲ある楽曲をすべてダウンロードすることが可能なようになるので、ストリーミング再生に必要なデータ通信量なども必要ありません。
また、シャッフル無しでいつでも自分自身自身の好きな楽曲を聴くことが可能なようになるので、無料版のSpotifyFreeでは物足りない方などは、有料版のSpotify(スポティファイ)を使用したほうがいいと思います。
Spotifyの使用方法
それではここからはiPhoneやAndroidなどのスマホアプリのSpotify(スポティファイ)とパソコンのブラウザ版のSpotify(スポティファイ)の使用方法や機能をわかりやすく解説したいと思います。
こうしたSpotify(スポティファイ)の使用方法や機能は基本的に無料版のSpotifyFreeも有料版のSpotify(スポティファイ)も変わりません。
もちろん有料版のほうが機能が多いため、使用方法が異なる部分はありますが、無料版のSpotifyFreeを使用している方にも役立つと思うのでぜひ参考にしてみてください。
音楽のシェア
まず最初はSpotify(スポティファイ)で自分自身自身がお気に入りの音楽をシェアする機能の使用方法をご解説したいと思います。
iPhoneやAndroidなどのスマホやパソコンのブラウザそれぞれで音楽をシェアする機能の使用方法を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
iPhoneやAndroidなどのスマホでの使用方法
iPhoneやAndroidなどのスマホアプリ版のSpotify(スポティファイ)で音楽をシェアする機能の使い人は、まず自分自身自身の好きなアルバムやアーティストなどを選びて楽曲一覧を表示します。
すると、楽曲の右側に点が3つ並んだマークがあるのでそちらを押します。
すると、以下のような画面に切り替わるので、「シェアする」と書かれた項目を押します。
最後にそれぞれのSNSのシェアボタンが表示されるので、お好きなシェアボタンを押してSNSに投稿しましょう。
また、URLのコピーボタンもあるので、シェアボタンが無いSNSに投稿する場合は、URLをコピーしてペーストればOKです。
このシェア機能は無料版のSpotifyFreeでも有料版Spotify(スポティファイ)のどっちでも使うことが可能です。
続いてパソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)の使用方法をご解説したいと思います。
パソコンのブラウザでの使用方法
パソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)でも無料版SpotifyFreeもあり、シェアする機能の使用方法も基本的にはiPhoneやAndroidなどのスマホと同じです。
まず最初は好きなアーティストの楽曲一覧を開いて好きな曲にカーソルを合わせたら右クリックをします。すると、メニューが開くので「シェア」と書かれた項目を押します。
シェアと書かれた項目をクリックすると以下の画像のようにシェアメニューが開くので、お好きなSNSのシェアボタンやURLをコピーしてペーストることが可能です。
このパソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)でもスマホ同様に無料版SpotifyFreeや有料版Spotify(スポティファイ)と使い人は基本的に同じなので、iPhoneやAndroidなどのスマホ版を普段から使用している方であればすぐに使いこなせるようになります。
プレイリストの作り方
続いてSpotify(スポティファイ)のプレイリストの作り方をご解説したいと思います。プレイリスト機能は自分自身自身のお気に入りの楽曲を一覧として登録可能な機能です。
Spotify(スポティファイ)でプレイリストを作れば、無料版SpotifyFreeならそのプレイリストの中からシャッフル再生されて、有料版Spotify(スポティファイ)ならシャッフル再生されずに自分自身自身の好きな曲だけを聴くことも可能です。
では、Spotify(スポティファイ)でプレイリストの作り方をご解説したいと思います。
iPhoneやAndroidなどのスマホでの使用方法
スマホでSpotify(スポティファイ)のプレイリストを作るには、まず最初は先ほどと同様に好きな楽曲の右側にある点が3つ並んだマークを押します。
続いて「プレイリストに追加」と書かれた項目が表示されるのでそちらを押します。
続いて「新規プレイリスト」と書かれた項目が表示されるので、そちらを押して先ほど選んだ楽曲を入れる新しいプレイリストを作成します。
続いてプレイリストの名前を記入する画面に切り替わるので、名前を記入したら「作成する」と書かれた項目を押してプレイリストを作成します。
すると、先ほど選んだ楽曲が作ったプレイリストの中に追加されます。これでプレイリストを開けば先ほどの曲を聴くことが可能なようになります。
Spotify(スポティファイ)のプレイリストは画面右下の「My Library」と書かれた項目を押すと「プレイリスト」と書かれた項目が表示されるのでそちらを押して開きます。
すると、Spotify(スポティファイ)で自分自身自身が作ったプレイリストの一覧が表示され、先ほど作ったプレイリストが一番上に表示されるようになっています。
Spotify(スポティファイ)のプレイリストに曲を登録しておけば、好きな曲を見つけやすく、いつでも聴けるようになるのでとても便利です。一曲目は自分自身自身が選んだ曲が流れますが、それ以降はシャッフル再生になります。
これでiPhoneやAndroidなどのスマホ版Spotify(スポティファイ)のプレイリストの機能の使用方法の解説を終わります。
続けてパソコンのブラウザ版もご解説したいと思います。
相手をフォローする方法
Spotify(スポティファイ)にはアーティストをフォローする機能があります。ただし、SNSのようにフォローした相手の投稿がタイムラインに表示されるようなことはありません。
ただ、自分自身自身が好きな相手をフォローするだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。
ここでもiPhoneやAndroidなどのスマホとパソコンのブラウザ版に分けて使用方法を解説したいと思います。
iPhoneやAndroidなどのスマホでの使用方法
iPhoneやAndroidなどのスマホでフォローするにはSpotify(スポティファイ)で好きなアーティストを押して選びます。
すると、画面中央に「フォロー」と書かれた項目が表示されるのでそちらを押します。
「フォロー」と書かれた項目を押すと「フォロー中」と表示が変わり、自分自身自身がそのアーティストをフォローすることが可能です。
フォローしたからと言ってとくに何かあるわけではないですが、好きなアーティストがいればフォローして応援しましょう。
パソコンのブラウザでの使用方法
続いてパソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)でアーティストをフォローする使用方法をご解説したいと思います。まず最初は好きなアーティストの名前にカーソルを合わせて右クリックをします。
すると、「フォロー」と書かれた項目が表示されるのでそちらを押します。
「フォロー」と書かれた項目を押してからそのアーティストの名前をクリックすると、アーティストのページが開いて「フォロー中」と表示されます。
パソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)ではフォロー機能もシンプルなので、とても簡単に操作することが可能です。
また、スマホアプリとパソコン版で同じアカウントでログインすればどっちの操作もお互いに反映されるようになっているので、パソコンでフォローすればスマホアプリでもフォローしているようになります。
アルバムの作成方法
続いてSpotify(スポティファイ)のアルバム作成方法についてご解説したいと思います。Spotify(スポティファイ)のアルバム機能は、お気に入りのアーティストのアルバムを保存すれば一覧表示でき、いつでもそのアルバムを聴くことが可能な機能です。
それではスマホとパソコンのそれぞれで使用方法を説明していきたいと思います。
iPhoneやAndroidなどのスマホでの使用方法
スマホアプリのSpotify(スポティファイ)でアルバム機能を使うには、まず好きなアーティストのアルバムを押します。
すると、アルバムのページが開くので画面右上にある点が3つ並んだマークを押して開きます。
すると、「保存」と書かれた項目が表示されるのでそちらを押します。
「保存」を押すと「My Library保存しました。」と表示され、自分自身自身のアルバムに保存されます。
続いてアルバムを開くには画面右下にある「My Library」と書かれた項目を押して開いたら「アルバム」と書かれた項目があるのでそちらを押します。
アルバムを開くと先ほど保存したアルバムが表示されるので、そちらをタップすればそのアルバムを聴くことが可能です。
アルバムはアルバム単位で保存でき、プレイリストは曲単位で保存可能なので、両方使い分けて自分自身自身の好きなアーティストや楽曲を保存しましょう。
パソコンのブラウザでの使用方法
パソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)ではアルバム機能を使うには、スマホと同様にお好きなアーティストのアルバムを押します。
すると、先ほど選んだアルバムのページが開くので「保存」と書かれた項目を押します。
「保存」をクリックすると「保存済み」と表示が変わり、自分自身自身のアルバムに保存されます。
パソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)でアルバムを開くには、画面左側にあるメニューバーの中の「アルバム」と書かれた項目を押します。
すると、アルバムが開き、先ほど保存したアルバムが追加されているので、そちらからそのアルバムを聴くことが可能です。
パソコンのブラウザ版Spotify(スポティファイ)では一つの画面に常にメニューバーなどが表示されているので、とても使いやすく、どこに何があるのか一目でわかるようになっています。
また、パソコンで保存したアルバムもスマホアプリのほうにも反映されるようになっています。
無料版"Spotify Free"の機能
続いて無料版SpotifyFreeの機能についてご解説したいと思います。
先ほどもちょっと言いましたが、無料版SpotifyFreeと言っても基本的には有料版に引けを取りません。
では、具体的にどのような機能があるのかをこれからご説明していきたいと思います。
4000万曲以上見ること可能
無料版SpotifyFreeでも有料版Spotify(スポティファイ)と同様に4000万曲以上の中から好きな楽曲を聴くことが可能です。
ここは無料も有料も差別なく聴くことが可能なので、とてもありがたい機能です。
また、無料版SpotifyFreeでも楽曲はすべてフル再生することが可能なので、ちょっとしか聞けずに満足できないということはありません。
なので、基本的には無料版SpotifyFreeでも十分満足可能なと思います。
シャッフルプレイ
無料版SpotifyFreeでは、有料版と違ってシャッフル再生しかすることが可能でせん。これは無料では避けられないことで、シャッフル再生が嫌な場合は有料版のSpotify(スポティファイ)に移行するしかありません。
ただし、シャッフル再生されるだけで基本的に自分自身自身の好きな曲やアーティストを選べるので、聴く分には問題ありません。
スキップは一時間6回まで
無料版SpotifyFreeでは基本的にシャッフル再生ですが、次の曲へスキップすることが可能です。ただし、スキップは1時間に6回までしかできないと決まっています。
これが有料版Spotify(スポティファイ)なら何度でもスキップすることが可能なので、より自分自身自身好みの曲だけを聴くことが可能です。
ただし、好きなアーティストの曲ならシャッフル再生でも構わないことが多いと思うので、スキップきのうが1時間に6回まででも十分だと言えます。
プレイリスト作成
これは先ほども説明しましたが、無料版SpotifyFreeでは好きな楽曲を集めたプレイリストを作ることが可能です。ここは無料でも有料でも差が無いので、誰でも同様にプレイリストを使うことが可能です。
高音質再生可能
無料版SpotifyFreeでは高音質再生をすることが可能です。低音質、標準音質、高音質と3種類選べるようになっていますが、音質が上がるほどにデータ通信量が増えるので注意が必要です。
また、有料版Spotify(スポティファイ)ではさらに最高音質とうのが選べるようになっています。音質にこだわりたいなら有料版がいいと思います。
歌詞機能
Spotify(スポティファイ)には歌詞機能というありがたい機能が付いています。歌詞が見れるとよりその楽曲に乗せたアーティストの思いが伝わってきます。
また、カラオケなどで歌う場合の練習にもなるので、嬉しい機能のひとつといえると思います。
Sportifyの費用プラン
では、最後にSpotify(スポティファイ)の費用について解説したいと思います。
Spotify(スポティファイ)は基本的に無料で大半の機能を使えますが、満足できない場合は有料版も用意されています。
では、それぞれのプランについて解説したいと思います。
無料プラン
まず最初は無料プランです。これは先ほど機能なども解説しましたが、基本的に有料版に見劣りしない使い勝手です。Spotify(スポティファイ)の無料プランは使用登録した時点ではこのプランになります。
有料版に移行するには自分自身自身で有料版を選択する必要があります。
一般プラン
Spotify(スポティファイ)の有料版はSpotify(スポティファイ)っでは「Premium」と表現されています。なので、Spotify(スポティファイ)を使用していて有料版を使いたいと思ったら「Premium」と書かれた項目を開いて登録するようにしましょう。
また、有料版と無料版の一番の違いは"楽曲をダウンロード可能な"という点です。楽曲がダウンロード可能なので、データ通信などは必要なく、聴きたいときに好きな楽曲を楽しむことが可能です。
さらに"最高音質"で楽曲を聴くことが可能なので、音質にこだわりたい人にも嬉しいサービスです。