Windows10でビープ音
Windows10のパソコンで、ビープ音が鳴ってしまいどうやって消すのか分からないという方もいらっしゃるかと思います。
また、パソコンの操作時に警告音が鳴ることもあります。
ビープ音と警告音はどちらも「警告音」ではありますが、異なる種類のものです。
ビープ音はパソコンのマザーボードから鳴る音で、基本的に消すことはできません。
ただし、エラーが起きた時に鳴るものなのでビープ音が鳴るということはパソコンに問題が発生しているということです。
一方警告音はシステムが鳴らすもので、こちらはサウンドの設定からオフにすることが可能です。
Windows10でビープ音(警告音)を消す方法
Windows10で警告音を消す方法
それでは、Windows10で警告音を消す方法を説明します。
まずはタスクトレイ内にあるスピカーアイコンを右押してメニューを開き、「サウンド」を押しましょう。
「サウンド」ウィンドウが出ます。「サウンド」タブのプログラムイベント一覧から「一般の警告音」を選びて、サウンドのプルダウンメニューを「Windows Background.wav」から「なし」に変更して「OK」を押しましょう。
これで、Windows10で警告音が鳴らないように設定が変更されます。
Windows10でビープ音を消す方法
警告音ではなくビープ音を消したいという場合は、下記の項目をチェックしてみましょう。
パソコンの再起動を行ってみる
パソコンの動作中にビープ音が鳴った場合は、一旦パソコンを再起動してビープ音が鳴るかどうかチェックしてみましょう。
パソコンを放電してみる
パソコンが帯電してしまい電力的な問題でエラーが起きてビープ音が鳴る場合は、放電を行いましょう。
パソコンからすべての周辺機器・ディスプレイ接続ケーブル・コンセントを外してしばらく放置することで、放電することが可能です。
周辺機器を取り外してみる
USBで接続している機器は電力消費しているため、パソコンの電源ユニットでの電力供給が追いつかない場合にエラーが起きてしまう場合があります。
この場合は接続した周辺機器を取り外して、ビープ音を止めてみましょう。