「このツイートは表示できません。」
「このアカウントの所有者はツイートを表示可能なアカウントを制限しています。」を見かけることが多くなったと思います。
タイムラインやツイートに対するリプライをチェックしていると、この表示を見る機会が多いです。
ポイント
元々は「このツイートを表示できません。」だったものが「このアカウントの所有者はツイートを表示可能なアカウントを制限しています。」に変化した。
メッセージ文が変わってしまったことに伴い、機能や仕様に大きな変化はありません。
「このツイートを表示可能でせん。」であると、原因が分かりづらかったためか、具体的な表記になりました。
ヘルプセンターにて出る条件をチェック可能
ツイッターヘルプセンターに、警告メッセージが出る条件が記載されています。
表示制限のあるツイート: 次のような状況の場合、ツイートを表示可能でせん: フォローしていないアカウントによる非公開ツイート、アカウントからブロックされている、ツイートが消去されている、またはツイートしたアカウントが消去されている。
ツイッターヘルプセンター
https://help.ツイッター.com/ja/rules-and-policies/notices-on-ツイッター
見かけた場合は、以上の理由が該当しているかもしれません。
出た場合のツイートの見方は?
「このアカウントの所有者はツイートを表示可能なアカウントを制限しています。
Learn more」が出た場合、原因とツイートを見ることが可能なのかなどを説明していきます。
一部の方法でチェックできないツイートを見ることが可能なかもしれません。
どうしても気になる場合は、試してみましょう。
ツイートが消去された
リプライ付きのツイートが消去されてしまうと、第三者目線からチェックした際に表示が出ます。
ツイートが消去されてしまった以上、チェックする方法はありません。
なお、キャッシュが残っている場合に限り消去されたとしても一定時間タイムライン上に残る場合があります。
アプリを閉じたり、リフレッシュするとツイートが消えてしまいます。
非公開アカウント
非公開アカウント(鍵アカ)のツイートは、出ません。
どうしてもチェックしたい場合は、対象のアカウントにフォロー申請をして相手に承認してもらう必要があります。
非公開アカウントのチェック方法は以上の方法しかありません。
凍結、消去されたアカウントのツイート
ツイートを発信したアカウントが凍結、もしくはアカウントを消去してしまったことによりツイートが表示できない可能性があります。
この場合、アカウント所有者本人が復帰しない限り再度出ることはありません。
相手にブロックされている
ツイートの発信者が、あなたのことをブロックしているとツイートが出ないため、警告メッセージが出ます。
相手にブロックを解除してもらわないと、ログイン中のアカウントでツイートを見ることは可能でせん。
他のアカウントを持っている場合は、アカウントを切り替えて相手のツイートを見る方法があります。
ただし、相手が非公開アカウントの場合はフォロー許可を承認してもらわない限りチェックはできません。
ミュートワードで除外された
ツイッターには、ユーザーが表示したくないワードを含むツイートを表示させない「ミュート」機能が提供されています。
ミュートにするワードを設定していた場合、見かけたツイートがミュートとして判定されてしまったため出ない原因に繋がります。
「ミュートキーワード」を設定しているとフォロー内外問わずに出ません。
相手が送ったツイートにあなたが設定したミュートワードが反応し、タイムラインやリプライに表示しなくなります。
設定したミュートキーワードを解除すると、再び出るかもしれません。
設定のチェックと解除方法をご説明します。
「設定とプライバシー」を開きます。
「コンテンツ設定」に進みます。
続いて「ミュート」を開きましょう。
「ミュートしたキーワード」を押して下さい。
ミュート中のワードが一覧で出ます。
解除する場合は、左下の「編集」を押してください。
ワードを選びます。
選択後に「消去」を押しましょう。
「キーワードを消去」で終了です。
以上でミュートワードから外れます。
「クオリティーフィルター/詳細フィルター」が機能した
ツイッターでは、タイムライン上の不適切な発言、コンテンツの表示を防いだり可能な2種類のフィルター機能を提供しています。
「クオリティーフィルター」と「詳細フィルター」で、これらはユーザー側が任意で設定することが可能です。
これらのフィルターを有効にしている場合、「オフ」にすることでリプライが出るようになるかもしれません。
「設定とプライバシー」にアクセスします。
「通知」を押しましょう。
最上部の「クオリティーフィルター」が「オン」になっている場合は「オフ」に。「オフ」になっている場合はスキップしましょう。
続いて、「詳細フィルター」をチェックします。
初期状態はどれも「オフ」になっていますが、有効になっている項目があった場合は「オフ」にしてみてください。