Windows10でウィンドウが画面端で勝手に最大化
Windows10のパソコンでは、ウィンドウを画面端にドラッグすると勝手に最大化されるようになっています。
これはスナップ機能と呼ばれる機能が原因となっており、画面端にフルスクリーンにしたいウィンドウをドラッグして移動することで拡大全画面移動といった操作を行うことが可能なのです。
しかし、間違ってウィンドウをドラッグして画面端に持っていった結果、勝手に最大化されてしまい最大化を解除するといった手間がかかってしまうのが面倒だと感じたことはありませんか?
このウィンドウの画面端で最大化する動作は、設定を変更することで止めることが可能です。
この記事では、Windows10でウィンドウが画面端で勝手に最大化される場合の解除方法をご説明していきます。
ウィンドウが画面端で勝手に最大化される場合の解除方法
それでは、Windows10でウィンドウが画面端で勝手に最大化される場合の解除方法を説明します。
まずはデスクトップ画面左下のスタートボタンを押してスタートメニューを開き、「設定」を押しましょう。
「Windowsの設定」ウィンドウが出るので、「システム」を押しましょう。
設定画面が出ます。左側メニューの「マルチタスク」を押してマルチタスクの項目一覧を表示させたら、「ウィンドウのスナップ」ボタンを押してオフにしましょう。
これで、ウィンドウを画面端にドラッグした場合に勝手に最大化する動作を解除することが可能です。
注意点としては、このウィンドウのスナップ機能をオフにすることでウィンドウの整列などの操作もできなくなってしまう点です。
スナップ機能を使用したい場合はボタンをオンにしていなければならないため、誤操作を少なくするよう心がけるしかありません。