Windows10のパソコンのシステム情報
Windowsにはシステム情報をチェック可能なように作られています。
では、Windows10のシステム情報にはどのようなことが出るのと思いますか。
Windows10だからこそ出ることをご説明します。
また、Windows10のシステム詳細を見る方法についてもご説明しておきます。
まず、Windows10のシステム情報ではOS名、バージョン、製造元、システム名、システムモデル、システムの種類、システム SKU、プロセッサなどが出ます。
この詳細情報をチェックすることで自分自身のパソコンとWindows10がどのような状態で稼働させられているのかをチェックすることが可能です。
基本情報から詳細情報をチェックすることが可能
Windows10のシステム情報を表示するためには検索ウィンドウの中に「msinfo32」と記入するだけ出ます。
検索ボタンを押すとすでにシステム情報の項目が出ているため、クリックすればWindows10のシステム情報が出ることになります。
これなら簡単にいつでも状態をチェックすることが可能ですのでパーツを購入するときなどに役立ちます。
また、「設定」から「システム」を押し「バージョン情報」を選択することでWindows10の情報や本体の基本情報をチェックすることが可能です。
この基本情報にもシステム情報の一部が出ているため、はじめに基本情報からチェックし、足りない情報をシステム情報から探す方が効率的かもしれません。
Windows10のパソコンのシステム情報を表示する方法
もう少し詳しくWindows10のシステム情報のチェックの仕方についてご説明しておこうと思います。
システム情報や基本情報に出ることについてはすでに述べた通りですが、その見方などについて触れておくことで望みの情報が手に入りやすくなると思います。
基本情報をチェックする
機体の基本情報をチェックするためには”設定(歯車マーク)”を押してください。
その後、”システム”を押します。その後、画面左に項目が並ぶので”バージョン情報”をクリックすれば機体の基本情報をチェック可能です。
ここではWindows10を使っているのかをチェックすることもプロセッサの種類、システムの種類をチェックすることが可能です。
基本的に32ビットと64ビットでソフトウェアを変える必要がありますが、そういった情報をチェック可能です。
ただし、基本情報は万全ではありません。なので、パーツの交換などではより詳細な内容を知る必要があり、基本情報では達成することは可能でせん。
基本情報をチェックするのはソフトウェアの購入やインストールするものに対して適合しているのかをチェックするためのページと考えておきましょう。
スポンサーリンク
詳細情報をチェックする
詳細な機体情報をチェックするためにはWindows10のシステム情報を閲覧するといいと思います。
ここにはOSやプラットフォーム、ベースボード、ディレクトリなどの情報が載っています。
システム情報を参照すればある程度の性能を推量することが可能です。
必要な情報を検索する方法
しかし、Windows10のシステム情報から希望の情報を見つけ出すのは手間がかかってしまいます。
なので、キーワードが決まっていれば検索可能なように作られています。
システム情報の表示画面の下部には検索ボックスがあります。
ここに「OS」などのキーワードを記入することで、該当するもののみを表示することが可能です。
Windows10のパソコンのシステム情報をエクスポートする方法
システムの詳細情報をエクスポートする方法は非常に簡単です。
システム情報の表示画面から「”ファイル”、”エクスポート”」の順に押しましょう。
その後、ファイルに名称をつけ”保存”をクリックすればテキスト形式で保存されます。
まとめ
Windows10のシステム情報を表示することは簡単です。
Windows10を使いこなすためには知っておきたい方法であり、正しくパソコンを使うためには必要な知識でもあります。
もし、ソフトウェアなどで誤作動が目立つ場合は一度チェックしておくことをおススメします。