コンパクトOS
Windows10のパソコンには、「コンパクトOS」という機能が搭載されています。コンパクトOSとは、Windows10のシステムを圧縮してパソコンの起動を高速化してくれる機能です。
主にHDDをストレージにしているパソコンで起動の高速化が期待可能です。
また、システムを圧縮することでデータ容量を減らす(領域の消去)ことが可能です。
ただしデメリットもあり、圧縮されたコンパクトOSを解凍するのでにCPUの処理能力が求められます。
なので、CPUの性能が低い場合は余計に起動時間がかかってしまうことになる可能性があります。
また、SSDなど元々の読み込み速度が早いストレージを利用している場合は逆に起動が遅くなってしまうといった点に注意しましょう。
基本的には「スペックが高いパソコンだけどストレージの読み込みが遅い」といったパターンで有効です。
Windows10をコンパクトOSにして素早く起動する
それでは、Windows10をコンパクトOSにして素早く起動する方法を説明します。
まず最初はデスクトップ画面左下のスタートボタンを押してスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「Windowsシステムツール」フォルダを展開します。「コマンドプロンプト」を右押して「管理者として実行」を押しましょう。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動したら、「compact 、compactos:query」とコマンドを記入してEnterキーを押しましょう。すると、下記の3つのメッセージのうちどれかが表示されるはずです。
システムは圧縮状態ではありません。管理者が変更しない限り、この状態のままになります。
システムは圧縮状態です。管理者が変更しない限り、この状態のままになります。
システムは圧縮状態ではありません。Windowsにより、圧縮はこのシステムとって効果がないと判断されました。
「システムは圧縮状態です。管理者が変更しない限り、この状態のままになります。」と表示された場合は、すでにコンパクトOS化されています。「システムは圧縮状態ではありません。
Windowsにより、圧縮はこのシステムとって効果がないと判断されました。」と表示された場合は、コンパクトOSにしても効果がないため特に操作を行わなくてもいいと思います。
「システムは圧縮状態ではありません。管理者が変更しない限り、この状態のままになります。」と表示された場合はコンパクトOSになっていないので、コマンドプロンプトに「compact 、compactos:query」とコマンドを記入してEnterキーを押すことで、システムの圧縮(コンパクトOS化)が行われます。
Windows10のコンパクトOS化は結構な時間が(1時間前後)かかるため、パソコンで作業を行わないときに行いましょう。コンパクトOS化が終了すると、「OSバイナリの圧縮が終了しました。」と圧縮結果が表示されます。
コンパクトOSを解除する方法
コンパクトOS化を行ったことで逆に起動が遅くなってしまった場合は、コンパクトOSを解除しましょう。
コンパクトOSの解除もコマンドプロンプトから行います。
デスクトップ画面左下のスタートボタンを押してスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「Windowsシステムツール」フォルダを展開します。「コマンドプロンプト」を右押して「管理者として実行」を押しましょう。
あとはコマンドプロンプトに「compact 、compactos:never」とコマンドを記入してEnterキーを押しましょう。
作業が終了すると「OSバイナリの圧縮解除が終了しました。」と表示され、コンパクトOSが解除されます。