「お使いのiPhoneが~個のウイルスにより深刻なダメージを受けてます」
Safariでブラウジングしていると、突然上記の警告ポップアップが出現します。
この警告メッセージに書いてあることが本当なのか気になるとは思いますが、先に結論を申し上げると
ウイルスには感染・iPhoneにダメージは受けていない
もしこの画面が出たとしても、焦る必要はありません。
ただし、出たリンクにアクセスするなどをした場合は危険があります。(後述します)
巧妙なのは
ポップアップデザイン(UI)が酷似、Appleのリンゴマークなどが表示
iPhone本体の警告だと信じてしまう方が居るのは、iPhoneのUIに酷似した表示がされるためだと思われます。
ウイルスの数が13個?
この警告画面ですが、「〇個のウイルスに...」とウイルス感染数が出ます。
13個の時もあれば、4個、6個と色々なパターンがあります。実際何個になるのかはその画面が出た時次第になります。
ウイルスが何個だろうと感染はしていないのでご安心ください。
アプリのインストールを指示される
ポップアップ出現後、「閉じる」もしくは「OK」などを押すと
ウイルス除去アプリのインストールをしてください
という旨のページが出ます。
アプリをインストールし、起動するだけでiPhone内のウイルスを駆除すると説明されていますが
本物のウイルス感染や金銭を騙し取られる危険性があるため、絶対にインストールしてはならない
インストールを促されても指示に従わないようにして下さい。
表示が出たら絶対に「無視」
影響がないと言い切れる根拠と万が一アプリをインストールしてしまったらどうなる?といった点について説明していきます。
今回説明する画面はほんの一例です。他にも色々な警告表示でユーザーを騙そうとしていますので、これから説明する点をよく読み、対策しましょう。
この画面の目的は?
このポップアップが出る目的は
判断力を鈍らせ、ウイルスに感染させる・お金を騙し取る
特に若年層(10代~20代)がターゲットだと言われています。
「親にバレたくない」「スマホを壊したくない」という弱みに付け込み、被害を及ぼすのが多いです。
実際に指示されたアプリをインストールした場合の被害に遭う可能性が高いものをまとめました。
金銭を騙し取る
(インストール時もしくはウイルス駆除プランなど)
遠隔操作
記入した情報を盗む
(ID&パスワード、クレカ情報など)
個人情報盗み出し(アドレス帳)
通信データの傍受
位置情報の特定
電話番号の特定
盗聴、盗撮
ランサムウェア
(スマホを人質にして身代金を要求する手口)
色々なリスクに遭うかもしれません。
また、上記で説明したものは実際に起きる可能性が高いものです。ご注意ください。
iOSにウイルス検出機能はない
Safariでブラウジングしている時、メールの受信やアプリのインストールなどをした際に、ウイルスが検出され、通知されることはありません。
感染した時点で通知することはありませんが、iOSには強固なセキュリティでiPhoneなどの端末を守っています。
ただし、過信は厳禁です。
冒頭で説明した悪意のあるアプリをインストールすることでウイルスに感染する可能性があります。
ウイルスに感染すると、バッテリーの消費が早くなったりします。サイレントでマイクやカメラ、位置情報の取得などでバッテリーを消費するためです。
アプリをインストールして起動するとどうなる?
指示されたアプリを起動したらどうなるのか?気になると思います。
App Storeが起動し、インストールをする時点で
「無料」でインストール可能なもの
「有料」で購入しないとインストールできないもの
大きく分けてこの2つのアプリが出ます。どのパターンで出るかは実際にアクセスしないと分かりません。
「無料」でインストールし、初回起動すると「ウイルスの駆除は〇〇円のプランを購入してください」と誘導されることがあります。
対して「有料」のものは、インストール時の購入代金が騙し取られている可能性があります。
インストールしたアプリがウイルス駆除と全く関係がないものだった場合などです。
インストールしたアプリがどのようなものかは分かりません。iPhoneに影響があるかないかは、アプリ次第ということです。
手口は色々で巧妙。何もインストールしなければ問題ないので絶対に避けること