Apple Pencil
iPadと言いますと、動画や電子書籍などコンテンツを見るのに適しているが、仕事やクリエイティブな制作活動には向かない、やっぱりそんな時はパソコン、なんてイメージがありました。
ですがそんなiPad、iPad Proも世代を重ねて、パソコン的な使用方法が可能なようになってきています。
またある部分に関してはパソコンを超えるパフォーマンスも発揮します。
そのような意味ではiPad Proはパソコンの代わりになるといえますし、ひょっとしたらそれ以上の存在になるかもしれません。
その代表的な機能がApple Pencilが使えるという事になります。
ここではiPad ProでApple Pencilを使うメリットや便利な使用方法を解説します。
Apple Pencilを使うメリット
Apple Pencilは極めて反応が良く、まるで本物の鉛筆を使用しているような感覚を得られる優れたデバイスになります。
またApple Pencilで画面を押す事で素早くメモアプリを呼び出す事が可能なので、仕事でサッとメモを取りたい時に重宝します。
また画面に絵や文字を描くときも大半遅延がないため、クリエイティブな仕事にも積極的に使う事が可能です。
以前であれば、パソコンがあっても別途ペンタブレットを購入しなければならなかったのが、iPad ProとApple Pencilがあればペンタブレットの代わりにもなるというにはのはすごい事です。
Apple Pencil - Apple(日本)
Apple Pencilおススメの機能
Apple Pencilは現在では第二世代になり(第一世代も併売)充電のやり方などが変更され使い勝手、いくつかの性能の向上が図られています。
iPad ProにApple Pencilを加える事で使い人は大きく変わる訳ですが、ここではいくつかApple Pencilの便利な機能、ダブルタップの設定などを解説しようと思います。
キーボード
iPad Proをパソコン代わりに使う基本テク「キーボード」について解説します。
キーボードを使うメリット
iPadはパソコンの代わりになるのか、ならないのかの議論はよくされますが、代わりにならないと言われる理由の一つにキーボードが付いていない事が挙げられます。
ですが最近のiPad、特にiPad Proはキーボードを使用する事も前提として 考えられて作られています。ここではiPad Proでキーボードを使うメリットを解説します。
画面タップせずに操作が可能
iPadのタッチパネルは大変扱いやすく直感的な操作方法なのですが、文章などを執筆するならやはりキーボードが良いという人は多いと思います。
iPad Proならスマートコネクタを使った純正のキーボードカバーがありますし、各社からBluetoothキーボードもリリースされています。
またキーボードを使う事で画面を押す事なく、例えばホーム画面に戻ったり、アプリの切り替えのショートカットコマンドが使えるようになり、パソコンに近い使用方法が可能になります。
ショートカットコマンドが使える
キーボードを接続する事でMacやWindowsパソコンのように、ショートカットコマンドを使う事が可能です。
iPad Proに純正のキーボードやBluetoothキーボードを接続する事でMacやWindowsパソコンのように、ショートカットコマンドを使う事が可能です。
このショートカットコマンドはアプリを素早く切り替えたり、いち早くホーム画面に戻ったりする基本ショートカットコマンド。
文章のコピー&ペーストなどをおこなう、文章記入で使うショートカットコマンドがあります。このショートカットコマンドはソフトウェアキーボードでは使う事は可能でせん。
iPad Proで物理キーボードを使うメリットしてショートカットコマンドが使えるのはメリットが大きいと言えると思います。
iPad Proおススメキーボード
iPad Proはキーボードを使う事でショートカットコマンドが使えるなど、パソコンに近い使用方法が可能なと解説しましたが、一体どんなキーボードを使えば良いのと思いますか?
ここでは、iPad Proにおススメのキーボードをいくつか解説したいと思います。
ロジクール「SLIM FOLIO PRO」
パソコンアクセサリで有名なロジクールのiPad Pro用のキーボードです。折りたたむと保護パターンになり、角度調節も可能になります。
このキーボードの一番の特徴はキーボードにバックライトが搭載されていて、暗い場所でもキー記入、ショートカットコマンドが打てるところがメリットになります。
また、Apple Pencilを収納して充電可能なホルダーも装備していて、とても機能的なキーボードカバーになります。
アップル純正のキーボード、Smart keyboard Folio はどうしても外せないおススメキーボードです。
フルサイズのキーボードを搭載しているのでとてもタイピングしやすく、ショートカットコマンドも打ちやすいキーボードになります。
iPad Proの背面に磁力で付いて前面と背面をちゃんとカバーしてくれますし、とても軽いのでサッと取り出して使う事が可能なのもメリットになります。
また特殊な素材でできているので水やコーヒーがかかっても拭き取ってOKというのも安心です。
複数ウインドウ
iPadがパソコンの代わりになる事ができない理由の一つとして、複数ウインドウが使えないという事がありました。
ですが、世代を経て現在のiPadでは複数ウインドウが使えるようなっています。よりパソコンの代わりになる使用方法が可能なようになってきています。
ただパソコンと違って開けるウインドウの数には限りがあり、その点ではまだまだパソコンに分があるといえます。
複数ウインドウを使うメリット
複数ウインドウを使う事のメリットは作業の効率化が図れるという事ではないと思いますか。ここではiPad Proで複数のウインドウを開くメリットとその方法を解説したいと思います。
大画面を生かした作業の効率化
複数ウインドウを使う事でiPad Proの大画面を有効に使う事が可能です。例えば、メモアプリとSafariを同時に開いてSafariで調べ物をしながらメモをとる。
Google Chromeで店のサイトを見ながらマップアプリで場所をチェックしたりとマルチウインドウを使う事で大幅に作業の効率化を図る事が可能です。
複数ウインドウの設定方法
iPad Proでは設定により、最大で3つのアプリをマルチウインドウで表示する事が可能です。
ただiPad Proのマルチウインドウは3画面同時に表示するというよりも2画面プラス1画面といった感じで3画面目はあくまでも簡易的に表示をするといった感じになります。
この辺りはの使い勝手は次期OSのiOS13で改良される可能性が高いです。それでは、ここからはiPad Proで複数ウインドウを開くテクニックを説明していきます。
1つ目のアプリを開きます。
Google Chromeが表示されました。
まず最初は画面下からドックを引き出します。
アプリをドラック&ドロップして横に所持してきます。
Split View(スプリットビュー)の完成です。
このように2画面同時表示(Split View)で同時作業が可能になります。
3つ目に出しるアプリを選びましょう。
3つ目のアプリは境界部にドラック&ドロップします。
このように3画面目(Slide Over)が表示されました。この3画面目(Slide over)は場所を右左に自由に移動する事が可能です。
このようにiPad Proならこのような複数画面にも対応していてパソコン的な使用方法が可能になります。
尚、iPad Proで複数画面を使用するにはアプリ側で対応している必要があります。
USB
iPad Pro 2018年モデルではLightning端子がUSBタイプCに変更になり、iPad Proをパソコン的に使うとっておきの基本テクが使えるようになりました。
パソコン代わりに使うときの気を付ける点
現在のiPad Proはキーボードが使えて外部メモリーの受け渡しも、制限はあるものの使えるようになってきています。ですがその一方でiPad Proでできない事もまだ多くあります。
iPad Proでできないこと
ここではパソコンでは可能な基本的な事がiPad Proではできない事について解説したいと思います。
マウスの使用
パソコンではマウスが使えるのは基本的な事ですが、iPadでは長らくサポートされてきませんでした。
それはiPad Proでも同じで現在もマウスを使用する事は可能でせん。
ですのでマウスを使ったデリケートな操作はiPad Proではできないという事になります。
ただ次期OSのiOS13ではマウスをサポートするという噂もでているので期待して待ちたいです
パソコン代わりに使用するのが向いている人
ここまではiPad Proをパソコンの代わりに使うテクニック等を説明してきましたが、一体iPad Proをパソコン代わりに使用する事が向いている人はどんな人なのでしょうか
パソコン代わりの使用が向いている人
ここでは、一体どんな人がiPad Proをパソコン代わりに使う事に向いているかという事を解説したいと思います。
持ち運びたい
iPad Proは11インチモデルが468g、12、9インチモデルが631gとパソコンに比較して圧倒的に軽くて持ち運びしやすい事が特徴になります。
ちなみにアップルのMacBookAirの重量は1、25kgなので如何にiPad Proが持ち運びに向いているかがお分かり頂けると思います。
素早い操作性を求めている
iPadの特徴としてその素早い操作性と機動性が挙げられます。パソコンに比較して圧倒的に起動時間も早いため、サッと取り出してすぐに使う事が可能です。