iPadのバッテリーの状態は診断可能?
iPadもスマホと同様に、購入してから使い続けていると、やがてバッテリーの劣化を感じるようになります。
iPadのバッテリーの状態はどのようにチェックすればいいのか、わからずに困っている方もいるようです。
ここでは、iPadのバッテリー診断を行う方法と、バッテリーの寿命はどのくらいなのか、バッテリーを長持ちさせるためのコツをお伝えします。
iPhoneなら設定アプリから診断可能
iPadではなくiPhoneであれば、「設定」のアプリの「バッテリー」から、バッテリーの状態を診断可能です。
新品の状態から比べたときの、最大で充電した時のバッテリーの容量をパーセントで表示可能です。
同様にiPadでも診断する方法があるのではないかと探しても、実はiPadでは診断できません。
一体どういうことなのか、詳しく解説します。
iOS12以上のiPadでは自分自身では診断できない
実は、iPhoneにはバッテリーを診断する機能が、設定アプリに搭載されています。
しかし、iPadには設定アプリにバッテリー診断機能がありません。
しかし、それでもiOS11までのiPadなら、バッテリーの状態を自分自身でチェック可能でした。
しかし、iOS12以降のiPadではユーザーが自分自身で、バッテリー状態を診断できなくなってしまいました。
iPadのバッテリー容量を診断してチェックする方法は?
現在のiPadでは、バッテリーの状態を自分自身でチェックする方法がありません。
しかし、バッテリーの診断をする方法が全くないのかと言うと、そういうわけではありません。
iPadのバッテリー容量を診断して、バッテリーを交換した方がいいのかどうかを判断する方法を、解説します。
店舗に持ち込んで診断してもらうしかない
iPadのバッテリーの状態を診断して、寿命がきていないかどうかをチェックする方法は、iPadの修理が可能なお店に持ち込んで、お店で診断してもらうしかありません。
Appleストアもしくは、Appleの正規サービスプロバイダとして、修理を正式に委託されているお店に持ち込みましょう。
そうすれば、バッテリーを診断してもらえます。
劣化状態の診断だけなら無料
気になるのは、バッテリー診断にどのくらいの費用が必要なのか、という点です。
バッテリーの劣化状態を診断するだけであれば、店頭での診断は無料で行なってもらえます。
バッテリーの調子が悪くなってきた、寿命が近くなってきているかもと感じたら、とりあえず無料診断だけでもしてもらいましょう。
劣化したiPadのバッテリーの交換にはいくらかかる?
診断の結果、交換が必要なレベルまでバッテリーが劣化していることが分かった場合、バッテリーの交換にはいくらかかるのか解説します。
バッテリーの交換に必要な費用は、Appleケアに加入しているか、加入していないかで大きく異なります。
iPadのバッテリーに寿命が来たと判断する目安
iPadのバッテリーの寿命はどのくらいでやってくるのか、おおよその目安を知りたい方もいることと思います。
こちらでは、iPadのバッテリーの寿命の目安をお伝えします。
購入から2年程度
iPadのバッテリーの劣化の目安は、新品で購入してからおおよそ2年です。2年たったら交換した方がいいと思います。
バッテリーは使用状況によって劣化具合は変わりますが、全く使わなくてもちょっとずつ経年劣化を進めていきます。
日常的に利用している状態で、充電しても使える時間が短くなったと感じ始めるのは、多くの場合は購入してから2年程度です。
2年で新しい端末の買い替えるか、買い替える予定がなければバッテリーの交換を検討しましょう。
明らかに充電してからの持ちが悪くなったと感じるようになったら
バッテリーを激しく利用して、充電する回数が増えれば増えるほど、劣化は早く進んでいきます。
そして、バッテリーの消耗具合は、使用するアプリによって大きく異なります。
バッテリーの消費の激しいアプリを、長時間使い続けるような使用方法をしていれば、2年経たなくてもバッテリーの劣化を感じるようになります。
使用に支障をきたすほどの劣化を感じる場合は、寿命かもしれません。
1回バッテリー診断を受けてみることをおススメします。
iPadのバッテリーの状態をいい状態で保ち寿命を長くする方法
iPadのバッテリーの状態を保ち、寿命を長くするのでには、iPadの使用方法にコツがあります。
そのコツとは、充電の回数を減らす、ということです。
バッテリーを長持ちさせるため、あまりバッテリーを消耗させないための、iPadの使用方法のコツをお伝えします。
GPS・Wi-Fi・Bluetoothは使わないとき以外はオフにする
GPS・Wi-Fi・Bluetoothは、いずれもオンにしておくと、常に電波を探し続けてバッテリーを消耗します。
使用する時以外はオフにしておくことで、バッテリーの消耗を抑えられます。
画面を暗めにする
iPadは、画面の明るさを自分自身で調整可能です。画面を明るくすると、バックライトで照らすためにより多くの電気を必要とします。
明るくすればするほど、バッテリーの消耗も早くなります。
あまり暗すぎる画面でiPadを使うのも、目の健康にはよくありません。
しかし、ちょっと暗めに画面を設定することで、バッテリーの消耗を抑えられます。
充電が終わったらすぐにケーブルを外す
100%の充電ができても、そのまま充電ケーブルを外さずにいるパターンがあります。
これは過充電の状態となり、バッテリーを劣化させてしまう原因となります。
就寝中にバッテリーを充電することもあるため、やむを得ない場合もあると思います。
しかし、可能なだけ充電が終了したら速やかに充電ケーブルを外すことを、おススメします。