DFUモード
まず最初は、DFUモードとはどういった機能なのか解説をしていきます。
DFUモードとは、Device Firmware Update(デバイス・ファームウェア・アップデート)を略してDFUモードといいます。
デバイスを強制的に最新のiOSにアプデ、復元が可能
DFUモードの具体的な機能とは、iPhoneやiPad、iPodなどのiOSデバイスを強制的にアップデートや強制的に復元を行うことが可能です。
ここでの復元とは、デバイスを工場出荷状態に戻すことを指します。
デバイスへの復元と聞くと、バックアップデータを復元すると思う場合も多いと思いますが、iPhoneやiPad、iPodにおける言葉の意味として、復元とは、工場出荷状態へ戻すこと、バックアップ復元とは、データを移行することが正しい認識です。
工場出荷状態へ戻すことはデバイスが強制的に初期化になるのでこのコツも覚えておくと大変便利です。
iPhone、iPad、iPod全部のモデルに搭載されている機能
DFUモードは、iPhone・iPad・iPodのiOSデバイス全部に搭載されている機能です。
iOSデバイスが万が一操作不能になったときに、パソコンのiTunesを使用して改善可能な場合があります。
iPhoneやiPad、iPodは当然単体で使用することが可能です。
ただ、調子が悪くなった場合や、デバイスの復元、今回の内容のDFUモードを使用するにはパソコンのiTunesが必要です。
自身でパソコンを用意できない場合は、家族や友人・知人にレンタルをしたり、全国各地のAppleの修理代理店に持ち込むことで対応をしてもらえます。
Appleの修理代理店に持ち込む場合は、予約制なので、必ず予約を取ってから向かうようにしましょう。
リカバリーモードとDFUモードの違い
ここからは、DFUモードとリカバリーモードの違いについて解説をしていきます。
DFUモードと似たような機能としてリカバリーモードという機能も存在します。
リカバリーモードでDFUモードでも可能なことは、iPhoneやiPad、iPodの強制的なアップデートや復元です。
大きな違いとしては、可能な範囲が異なることです。範囲が異なる程度で行われる動作は強制的な初期化やアップデートで同じです。
それ以外の大きな違いは、iPhoneの画面表示です。
詳しくは下の各項目で書きますが、リカバリーモードはiPhoneに画面表示はありますが、DFUモードは画面が真っ暗な状態でも行うことが可能です。
リカバリーモード
リカバリーモードとは、iPhoneやiPad、iPodのアップデートやバックアップ復元に失敗した時に、iOSデバイスの画面にiTunesの音符マークとLightningケーブルを接続指示する画面が表示されます。
起こりやすい状況として、Wi-Fi環境でiOSのアップデートをしていて、回線が不安定になり途中でリカバリーモードになってしまいiPhoneやiPad、iPodを操作できなくなってしまったなどはよくある話です。
リカバリーモードで改善可能な範囲は限られていて、あくまでもiOSのシステムの破損やエラーなどです。
一般的なトラブルシューティングはこのリカバリーモードを使用します。
DFUモード
DFUモードで可能な範囲とはどういった部分かというと、脱獄やiOSのダウングレードが有名です。
脱獄とは、iPhoneやiPad・iPodは基本的にはiOSで動いていますが、無理やりAndroidを取り込むことです。
脱獄はAppleからおススメはされていませんし、脱獄をすることで、Appleのサポートを受けられなくなることがあるので、脱獄をする場合は完全に自己責任になります。
その脱獄をした場合のトラブルシューティングをDFUモードでは行うことが可能です。
リカバリーモードとDFUモードをものすごくシンプルに分けるなら狭い範囲だがシステムないの改善方法がDFUモード、広範囲で幅広く改善するのがDFUモードと覚えてください。
DFUモードの入り方
では、ここからは、DFUモードの入り方の解説をしていきます。
この項目では、iPhoneのDFUモードの入り方をメインに解説をしてきます。
iPadやiPodについては、発売時期などで若干手順が変わりますが、基本的にはiPhoneと同様な入り方で問題ありません。
iPhoneのDFUモードの入り人は、基本的には各シリーズの強制的な再起動のやり方と似たやり方です。
DFUモードに入れる前の用意として、パソコンとの接続とiTunesの起動が必要です。
パソコンが必要なことと、iTunesを起動させておくのはどのモデルでも同様です。
iPhone6s以前のモデル
まず最初は、iPhone6s以前のモデルでのDFUモードの入り方です。
iPhone5sまでとiPhone6、6sはボタンの位置に違いがありますが押すボタンは同じなので、同一の解説とさせていただきます。
iPhone6sまでのモデルのDFUモードは、電源ボタンとホームボタンを同時に長押しをします。
画面が消えたらホームボタンは離しても問題ありません。電源ボタンだけ長押しをしましょう。
DFUモードが起動したら、パソコンで起動させているiTunesの画面常に、復元あるいはアップデートを必要としているiPhoneに問題があります、と表示されます。
この状態がiPhoneがDFUモードに入った状態です。
iPodはこのやり方でDFUモードにすることが可能です。
iPhone7、7 Plus
次に、iPhone7、7PlusをDFUモードの入り方です。
iPhone7以降での特徴としては、ホームボタンが感圧式になっています。
電源が入っていない状態だと、ホームボタンを使用することが可能でせん。
なので、DFUモードを使用するときもホームボタンを使用しなくなりました。
では、DFUモードのやり方ですが、右側のスリープボタンと音量を下げるボタンを同時に長押しをします。
iPhone6sまでと違い、画面が消えたら電源ボタンは離しても問題ありません。
音量ボタンは押したままなので気をつけましょう。iTunesでの画面表示はどのモデルも同じです。
iPhone8、8 Plus
では、次はiPhone8、8PlusをDFUモードの入り方です。
iPhone7までと違い、同時にボタンを押すだけではDFUモードにはなりません。では手順をおって解説をしていきます。
まず最初は、音量上げるボタンを押してすぐ離します。
次に、音量下げるボタンを押してすぐ離します。
3番目の手順は、右側のスリープボタンを長押しをします。電源が切れても10秒ほどは長押しの状態を保ちます。
画面が消えて10秒程経ったら、スリープボタンを押しながら音量下げるボタンを押します。
スリープボタンと音量下げるボタンを両方押して5秒程度でスリープボタンを離します。
上の手順通りに行えば、iTunesの画面上に同様な表示がされればDFUモードになっている状態です。
iPhone X
では、最後にiPhoneXシリーズのDFUモードへの入り方です。iPhoneXシリーズはiPhone8と同様な手順で行うことが可能です。上記で解説をしたiPhone8のDFUモードのやり方で試してみてください。
DFUモードから解除、復元させるやり方
では、DFUモードからの解除をするやり方の解説に移動します。
DFUモードを解除のやり人はとても簡単です。
DFUモードに入れない時の対処法
では、最後にDFUモードに入れない時の対処法の解説をしていきます。
DFUモードに入れる・入れないは、iTunesにポップアップが表示されるか・されないかで判断をしてください。
DFUモードに入れない場合、まず最初は何度か通常の手順でDFUモードに可能なかどうかを試してみてください。
自分自身が使用しているモデルを勘違いしていて、手順が異なるだけといったこともあります。
もし自分自身が使用しているモデルが何かわからなければ、一通り上で解説をした手順を試してみるのも一つの対処法です。
iTunesのバージョン
では、通常の手順を試してもDFUモードに入れないときの最初に可能な対処法は、iTunesのバージョンを最新にアップデートすることです。
iOSもiTunesも都度バグなどがあるとアップデートされていきます。
互換性の問題でうまくDFUモードに切り替わらないことがあります。
まず最初はiTunesのバージョンを最新バージョンにして、もう1回通常の手順でDFUモードに入れてみてください。
純正のケーブルを使用する
iTunesを最新バージョンにアップデートしてもDFUモードにならない場合は、iOSデバイスとパソコンを接続しているケーブルをApple純正のLightningケーブルに変えてみましょう。
もし純正のケーブルを使用しているなら、別のApple純正ケーブルで接続をしてみてください。
経年劣化でうまく認識をしないこともあります。
Apple純正以外のケーブルだと、充電のみしかできないケーブルもあります。
データのやりとりや今回のようなDFUモードなどは必ずAppleの純正のケーブルを使用しましょう。
ボタンの故障
DFUモードに入れる場合や解除にはボタン操作が必要です。
ボタン自体が故障していてはDFUモードに切り替えを行うことができません。
ボタンの損傷はシステムとは関係がないこと多いので、ボタンの修理含めてiPhoneの修理の検討をしましょう。
DFUモードにできない程のシステムの損傷のため修理
iOSのシステムがDUFモードでも復帰できない程重大な損傷をしているとDFUモードに入れることができません。
この記事を読んでもDFUモードのやり方がわからない場合や、専門家に相談したい場合は、Appleの修理代理店に持ち込みをしましょう。
カメラのキタムラやクイックガレージ、ビックカメラなど、全国各地にApple認定の修理代理店があります。
今名前を挙げた店舗でも、Appleの修理を行なっていない店舗もあります。
上でも解説をした通り、Appleの修理は全部予約制です。
不明な点があればAppleのサポートセンターに問い合わせをして相談をしてみましょう。Appleのサポートセンターの電話番号は、0120-277-535です。