- Spotifyで曲をダウンロードして再生
- Spotifyで音楽をオフラインで聴く方法
- Spotifyで音楽をダウンロードするときの気を付ける点
- Spotifyで音楽を高音質でダウンロードする方法
- Spotifyの通信量は?
- Spotifyで音楽をダウンロードできない時の対処法
Spotifyで曲をダウンロードして再生
ここでは大人気の音楽ストリーミングアプリ「Spotify」で曲をダウンロードしてオフライン再生する機能について解説します。
Spotifyには無料プランの他に有料会員のプレミアムプランがあり、月額費用を支払うことで曲をダウンロードしてオフラインで聴くことが可能なようになります。
Spotifyでなぜ曲をダウンロードしてオフライン再生をする必要があるのかというと、それはデータ通信量に理由があります。
Spotifyは音楽をストリーミング再生して聴くアプリなので、データ通信量が多く、Wi-Fi環境下以外で使うとすぐに通信規制がかかってしまいます。
そこで、Spotifyの有料会員に登録することで曲をダウンロードし、オフライン状態にして再生することでデータ通信を行わないので通信量の節約が可能です。
ここではSpotifyで曲をダウンロードする方法、オフラインで音楽を再生して聴く方法、複数デバイスでの再生などについて解説すると共に有料会員の費用や期間などについてもくわしくご説明していきます。
有料会員になる
まず最初はSpotifyで有料会員に登録することから始めます。Spotifyのアプリを起動し、一番下にある「Premium」というタブを押してください。
そうするとこのように、Spotifyの有料会員であるプレミアムプランの登録ページが表示されます。「PREMIUMにアップグレード」を押しましょう。
Spotifyの有料会員の費用の支払いにはクレジットカード、携帯電話会社の費用と併せての支払い、コンビニ払いなどが選択可能なようになっています。支払い情報を登録して有料会員登録をしましょう。
Spotifyの有料会員登録が終了するとこのような画面になります。
Spotifyの有料会員登録が終了すると、画面下のタブが3つになります。これで有料会員登録が済んだことをチェック可能です。
ちなみにSpotifyの有料会員の期間は登録した日から1ヶ月であり、自動更新されていきます。
解約したい場合はブラウザからSpotifyにアクセスしてログインをし、「定期購入」から解約をすることで無料プランの会員に戻ることが可能です。
Spotifyで音楽をオフラインで聴く方法
大人気音楽ストリーミングアプリSpotifyで音楽をオフラインで聴く方法について説明していきます。
Spotifyの有料会員登録が済めば、曲をダウンロードしてオフラインで聴く機能を使えるようになります。
では、どのようにしてダウンロードして音楽をオフラインで聴くのと思いますか。
アプリでの操作方法
まずSpotifyアプリでダウンロードしたい曲を探しましょう。
検索から音楽を探したり、おススメの曲から探すなどの方法で探すことが可能です。あるいはもともとお気に入り登録をしていた曲やプレイリストに追加していた曲でも大丈夫です。
Spotifyで検索した曲や「My Library」に入っている曲からダウンロードをします。検索した曲はまず「保存」を押すことでお気に入り登録が可能です。
Spotifyでお気に入り登録をした曲は「My Library」の「ソング」に入っています。ソングを押しましょう。
Spotifyの「ソング」には今までお気に入りに登録した曲が全部入っています。ここで「ダウンロード」を押すと全部の曲のダウンロードが可能なようになっています。
Spotifyで曲のダウンロードを開始すると、「ダウンロード中」となり、曲名の下にアイコンが表示されます。
緑の矢印はダウンロード終了、白い丸がくるくる回っているものはダウンロード中、白い矢印はダウンロード待機中です。
「ダウンロード済み」という表示が出ればSpotifyでの音楽のダウンロードの終了です。
これでSpotifyの音楽をオフラインで聴くことが可能なようになりました。
Spotifyの「ソング」でダウンロードのスイッチをオンにしていると、お気に入りに追加した曲を自動的にダウンロードしてくれるので便利です。
ただ、音楽のダウンロードはデータ通信量をかなり消費しますので、Wi-Fiの使える場所で行いましょう。
また、Spotifyのお気に入りの曲を全部ダウンロードするのではなく、アルバム単位やプレイリスト単位でのダウンロードも可能です。
Spotifyの「My Library」から「プレイリスト」や「アルバム」を開くとダウンロードのボタンがあるので、そこを押すことで音楽のダウンロードが可能です。
アルバムの場合はこのように表示をさせて、ダウンロードのボタンを押しましょう。
Spotifyアプリのみオフラインにする方法
Spotifyで曲をダウンロードしたら、続いてはオフラインで聴くための設定をしましょう。
この機能がSpotifyのプレミアムプランの便利なところです。まず最初はSpotifyの設定メニューを開きます。
「My Library」のタブを開き、画面の右上にある歯車のアイコンを押すことで設定メニューが出てきます。
そこに「オフラインモード」という項目があり、スイッチがあります。ここを押してください。
Spotifyの設定メニューで「オフラインモード」のスイッチをオンにすることで、Spotifyのアプリのみをオフラインに可能です。
使用しているデバイス自体をオフラインにするわけではなく、Spotifyのアプリのみをオフラインに可能なので、通話や他のアプリの使用は通常どおり可能です。
Spotifyのみをオフラインにしてダウンロードした曲を聴くことで、データ通信量の節約になるのです。
Spotifyがオフライン状態になると、ホームもこのように表示されます。
Spotifyがオフライン状態になると通常のストリーミング再生は可能でせん。ダウンロードした音楽のみをオフラインで再生可能なのです。
ダウンロードした曲を消去する方法
Spotifyでオフラインで聴くために曲のダウンロードをしても、音楽データそのものをダウンロードするわけではないのでそこまでデータ容量を圧迫することはありません。
それでもかなりの曲数をダウンロードするとデータ容量がいっぱいになり、曲を消去しなくてはならない場合が出てきます。
また、それ以外の理由でもSpotifyでダウンロードした曲を消去したい場合があるかと思います。
そのような場合は「My Library」を押し、消去したい曲を探します。ここでは「アルバム」からアルバム単位でダウンロードした曲を消去します。
Spotifyでオフライン再生をするためにダウンロードしたアルバムの中から消去したいものを探し、右側の点が3つあるアイコンを押しましょう。
そうすると「ダウンロード済みコンテンツの消去」という項目があるので、ここを押すことでSpotifyでダウンロードした曲やアルバムを消去可能です。
「アルバム」以外にも、「プレイリスト」や「ソング」の場合も同様です。
ここで曲を消去してしまうとSpotifyでオフライン再生はできず、ストリーミング再生のみになります。また、「消去」を押した場合はお気に入りから消去されます。
Spotifyで音楽をダウンロードするときの気を付ける点
続いて、Spotifyで音楽をダウンロードするときの気を付ける点についてご説明します。
曲をダウンロードしてデータ通信量を気にすることなくオフライン再生で楽しむことが可能なSpotifyですが、もちろん気を付ける点もあります。
ダウンロード可能なのは3デバイスまで
Spotifyで有料会員登録をしたひとつのアカウントで、3つのデバイスまで使えるようになっています。
要するに、スマホだけではなくタブレットやパソコンといったデバイスでも同じアカウントでSpotifyにログインすることが可能なのです。
3つのデバイスでそれぞれ3333曲までダウンロードすることができ、オフライン再生が可能なのです。複数のデバイスを所持している方にはうれしい機能です。
これが2018年9月のSpotifyのアップデートで変更になり、現在は3デバイスでそれぞれ3333曲ではなく、なんと5デバイスでそれぞれ10000曲をダウンロードしてオフライン再生が可能なようになりました。
Spotifyで音楽を高音質でダウンロードする方法
また、Spotifyでは音楽を高音質でダウンロードすることも可能です。
有料会員の場合、ストリーミング再生でも最高音質で音楽を聴くことが可能ですが、ダウンロードも音質の選択が可能です。
Spotify以外にも、色々なデバイスで音楽を聴くとき、音質にこだわって良い音質で聴けるとうれしいものです。
Spotifyの有料会員では最高音質でのストリーミング再生の他に、ダウンロードしてオフライン再生をする場合にも高音質でダウンロードして、高音質の曲をオフラインで聴くことが可能なのです。
設定にて変更する手順
Spotifyの音質の設定は設定メニューから可能なようになっています。
「My Library」のタブの画面で、画面右上に表示される歯車のアイコンを押して設定メニューを開きましょう。そこから「音質」の項目で設定を変更します。
ストリーミングの音質も有料会員では最高音質を選択可能です。
ダウンロードの音質も標準音質、高音質、最高音質から選択可能ですが、高音質になるほど保存するデータ容量を消費します。
また、その下にある「モバイルデータ通信でダウンロード」はオフにしておきましょう。
これはオンにしてしまうとデータ通信量を消費して曲をダウンロードすることが可能になってしまいます。
曲のダウンロードは必ずWi-Fiに接続している時だけにしましょう。なのでにこのスイッチはオフにします。
Spotifyの通信量は?
Spotifyのデータ通信量がどれくらいになるのかということですが、まずストリーミング再生の場合、低音質、標準音質、高音質、最高音質があり、それぞれのビットレートが24kbps、96kbps、160kbps、320kbpsとなっています。
ビットレートとは1秒間に何ビット転送可能なかという速度です。また、データ容量の単位がバイトですが、8ビットが1バイトという換算になります。
理論上の計算では、Spotifyで低音質で1時間再生すると10、8MB、標準音質なら43、2MB、高音質では72MB、最高音質では144MBになります。通信状況によって変わってきますが、だいたいこのくらいのデータ通信量です。
基本的にはスマホのデータ通信量は8GBで通信制限がかかります。
Spotifyで最高音質でストリーミング再生を続けていると、すぐに通信制限がかかってしまうので、Wi-Fi環境がない場所でストリーミング再生をするときは注意しましょう。
こういったことがあるので、Spotifyではダウンロードをしてオフライン再生をする機能がとても便利なのです。
Spotifyで音楽をダウンロードできない時の対処法
Spotifyで曲をダウンロードできない時はどうしたらいいのでしょうか。
そのような場合の対処法について解説します。Spotifyで曲をダウンロードできないとオフラインでの再生ができないので、きちんと対処しましょう。
ネットワーク環境のチェック
Spotifyで曲をダウンロードできない場合、まず最初はネットワーク環境をチェックしましょう。また、Spotifyで曲をダウンロードするのはWi-Fiに接続をしている時にしたいので、Wi-Fi接続の状況をチェックしてください。
アプリ、端末の再起動
Spotifyで曲のダウンロードができない時、Wi-Fiの接続に問題がない場合は、他にはアプリの再起動や、スマホやタブレットなどのデバイスの再起動も試してください。
Spotifyのアプリを一旦終了させてもう1回起動させるか、あるいはデバイスの電源を1回切って再起動させてください。
ここではSpotifyの有料会員のみが使用可能な曲のダウンロードとオフライン再生の機能について解説しました。
データ通信量が気になる方にはとても便利な機能です。
また、Spotifyをオフラインモードで楽しむ場合、30日の期間中に1回はオンラインにすることを忘れずに、快適にSpotifyを使用してください。