URI・URL・URNの言葉の意味
Webブラウザなどでホームページを見るとき、Webブラウザ上部にあるアドレスバーに「http:、、www、example、com、・・・」などで始まる文字列が「URL」と呼ぶことは、多くの方が知っていることと思います。
では、「URL」に関連して「URI」「URN」という言葉が存在しているのはあまり知られていません。
もしくは、存在は知っているけど、URI・URL・URNの違いは良く分からない方もいると思います。
ここでは、URI・URL・URNの言葉の意味や、その違いについて徹底説明していきます。
URL
URLとは「Uniform Resource Locator」の意味で、Web上のある特定のコンテンツが、どの位置にあるのかを表します。
普段Webブラウザでよく目にするアドレスがこのURLで、「URL=Web上での住所」と捉えてもらって構いません。
URN
URNとは(Uniform Resource Name)の意味で、住所ではなくWeb上での「名前」を指します。URNは「urn:」で始まり以降にWebサイトに割り当てられた固有の名前を指定します。
URNは、普段サイトを見ている限りで使うことはないと思います。まず最初は、「URN=Web側で認識される固有の名前」と覚えておいてください。
URI・URL・URNの違い
ここまでURI・URL・URNの意味について説明してきました。ではURI・URL・URNの違いとは何なのと思いますか?次のイメージは、URI・URL・URNの違いをまとめたものです。
上のイメージから見て取れるように、URLは「ドメイン名」や「ファイル名」などを組み合わせたWeb上の住所で構成され、URNは「名前空間」および「リソース識別名」からなるWeb上での名前で構成されています。
また、URIはURLとURNを含むことから、URIとはURLとURNの総称となり、URL・URNの内どっちかか、両方のことを指すのがURIです。
URI・URL・URNは似た文字で分かりづらく、特にURIについては、概念が掴みづらいところがあるかもしれませんが、まず最初は「URL=Web上の住所」、「URN=Web上での名前」、「URI=URLとURNの総称がURI」と覚えておいてください。
Webページのアドレスの意味
ここからは、普段よく目にするURLが、どのような構成になっているか説明していきます。
URLの構成を知っていると、URLの打ち間違えで、Webブラウザに「Webサーバーが見つかりません」などとエラーが表示された場合、URLの文字列の内、どの部分が誤っているのか直ぐに分かるようになります。
URLの構成
では、URLがどのような構成になっているのか分解してみましょう。
URLは分割すると、大きく「スキーム」「ホスト名」「ドメイン名」「ドメイン名以降」の4つに分類可能です。
http・https「スキーム」
どのURLにも必ず先頭に「https」あるいは「http」がつきます。
これらは「スキーム」と呼び、インターネット上で通信するのでの通信やり方(プロトコル)を指しています。
「http」は「Hyper Text Transfer Protocol」の略で、WebブラウザとWebサーバ間でHTMLなどの文書をやりとりする時に利用される通信やり方(プロトコル)を意味します。
Webサイトを表示する為に必要なHTMLや画像ファイルなどは、この「http」のプロトコルに従いファイルがWebサーバーからWebブラウザに転送されています。
「https」は「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、HTTPによる通信を暗号化し、より安全に(セキュアに)通信を行うためのプロトコルです。「https」は個人情報やパスワードなどを記入すうページで主に使用され、悪意のある第三者に通信内容を傍受されても、簡単に機密情報が漏洩しないように通信内容を暗号化しています。
また最近では、ツイッター、フェイスブックなどの主要なSNSや、Google、Yahooなどの各サービスでは、機密情報の記入の有無に関わらず、全部のページを「https」で暗号化しているサイトも見られるようになってきました。
www「ホスト名」
「ホスト名」はネットワークに接続された機器やサーバの名前を指しています。
後述する「ドメイン名」と組み合わせて、対象となるWebサーバーを特定しています。
ホスト名にはよく「www」が使用されます。この「www」は「World Wide Web」の意味で、一般的にWebサーバーの「ホスト名」には「www」が使用されています。
但し、必ず「www」でなければいけない訳ではなく、別の名前も指定可能です。
「www」以外のホスト名の例として、メールサーバーに、mail、<ドメイン名>のようなホスト名を割り当てたり、公開前のテスト用サイトに、dev、<ドメイン名>のようなホスト名を割り当てるようなこともあります。
また、ドメイン名だけで対象となるWebサーバーが特定可能なような場合、省略することも可能です。
ドメイン名
「ドメイン名」とは、インターネット上でWebサーバーを特定するのでの住所となるものです。
私たちが普段使用する住所に重複がないように、同じドメインは世界に1つしか存在しません。
通常「ドメイン名」は、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録されています。
「ドメイン名」を更に細かく分類すると、右側から「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」「サードレベルドメイン」の3つに分類されます。
トップレベルドメイン 国、団体、組織」などを指す。代表的なものとして、「jp」や「com」がある。
セカンドレベルドメイン 企業、学校、政府など、どのジャンルの組織なのかを指す。「co=企業」「ac=大学、専門学校」「go=政府」などがある。