LINEの問い合わせ方法
LINEはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)アプリです。
LINEはスマホ(AndroidやiPhone)やパソコン(パソコン)から色々な相手先に対して電話やチャットが可能な為、たくさんの人達が使用しています。
LINEアプリ内には色々な操作があり、操作に慣れてない人にとっては分からない部分がたくさんあるのが現状です。
LINEのヘルプをチェックすることでも操作方法をチェックすることは可能ですが、LINE株式会社の運営担当に直接問い合わせたい時もあるかもしれません。
ここでは、そんなLINE株式会社の運営担当に問い合わせしたい方向けに、LINEの問い合わせ先電話番号や問い合わせ方法について説明していきたいと思います。
メール問い合わせ
まず、LINEの問い合わせ方法一つ目として、LINEアプリに対してはメール問い合わせが可能です。LINEには専用のお問い合わせフォームがあります。
LINEのお問い合わせフォームから、端末の指定やサービスの指定、カテゴリの指定、詳細などを選びて発生している問題について詳細を記載してお問い合わせフォームの送信を行う形となっています。
LINEのお問い合わせフォーム内には返信用のメールアドレスを記入する項目もありますので、そこにご自身のメールアドレスを挿入しておけば、LINEの運営担当からメールの返信をもらえる形となります。
電話・チャット問い合わせ
続いてLINEの問い合わせ方法二つ目についてです。LINEアプリに対しては、電話やチャットでのお問い合わせも可能となっています。
LINEモバイル公式アカウントからLINEトークを使用することで、年中無休で問い合わせの返信をもらうことが可能です。
基本的にはLINEのトークから電話をする形になるかと思います。
ナビダイヤルが用意されている為ナビダイヤルからの電話も可能ではありますが、案内されている電話番号は有料となってしまう為、電話を希望しているのであればトークからの電話を要請するとよいでしょう。
LINEのオペレーターへのお問い合わせ(電話対応)は10時~19時となっていて、自動応答については24時間対応とのことです。
メールでお問い合わせフォームによる相談よりも性に合うようであれば、LINEモバイル公式アカウントから電話やチャットの対応をしてもらうと良いでしょう。
LINEの問い合わせ先
LINEの問い合わせ先は沢山存在しています。合わせてチェックしていきましょう。
LINEの問い合わせ先「個人のお客様」
LINEの問い合わせ先としてはまず、個人のお客様用のお問い合わせフォームが存在します。LINEやNAVER、Livedoorへのお問い合わせなど、3種に分けられていますので該当する問い合わせフォームを使用してみてください。
LINEの問い合わせ先「投資家・アナリストの皆様~」
他にもLINEの問い合わせ先として、投資家やアナリストの方向けのお問い合わせフォームが存在します。
LINEの問い合わせ先「法人のお客様」
また、LINEの問い合わせ先としては法人のお客様用のお問い合わせフォームも存在します。LINEやLivedoor、NAVERに関してのお問い合わせの他にも、LINEやLivedoor、NAVARへの広告出稿をお考えの方、それ以外のお問い合わせなど色々なことに対応しています。
問い合わせ内容別の問い合わせ先
ではさっそく、LINEの問い合わせ内容別に問い合わせ先をチェックしていきたいと思います。
LINEアプリのトラブル
LINEアプリのトラブルの場合、LINEでは専用のお問い合わせフォームから問い合わせを行います。
問い合わせ
LINE専用のお問い合わせフォームがありますので、そこから項目を記入する形となります。
新規登録・引き継ぎ
スマホ(AndroidやiPhone)やパソコン(パソコン)など端末を指定して、サービスの項目では「LINE」を選びます。
その後、カテゴリにて「アカウント・登録情報」を選びて次の詳細の項目で引継ぎなどの項目を選択するとWebページ上で自動的にどう対応すべきか表示される流れとなっています。
トーク・通話・通知
LINEでは他にも、カテゴリに対してトークや通話、通知などを選びて問い合わせをすることも可能です。
詳細には貴方の悩みに対する項目が表示されているはずですので、該当の項目を選びてみてください。
友だち・グループ
このLINEの問い合わせフォームの場合、カテゴリに対して友だち・グループを選択すると、年齢認証や友達追加方法なども詳細のメニュー項目に用意されています。
項目を選択すると、それぞれに対して対応方法がWebページ上で表示されますので、気になることがありましたらこのお問い合わせフォームにてLINEについてチェックしてみると良いでしょう。
このように、LINEでの色々な問題報告がこのお問い合わせフォームにて行われているのです。
その他のカテゴリー
また、その他のカテゴリーとしては、迷惑行為や公式アカウント、プロフィール、タイムライン・ホーム、認証番号、スタンプショップ、コイン、着せ替えショップ、起動など、色々なカテゴリが用意されています。
問い合わせ時のポイント
では続いて、LINEでの問い合わせ時のポイントについても説明していきたいと思います。
まず最初はヘルプの中を探す
LINEでの問い合わせ時のポイントとしては、まず最初はヘルプの中を探す必要があるかと思います。
LINEのヘルプ内に記載されている内容をわざわざ聞く必要はありません。問い合わせの場合回答に時間がかかってしまいますから、時間を短縮させる為にもまずLINE内のヘルプのチェックは必須といえるでしょう。
LINEの運営側にとっても、問題報告レベルの内容でない場合返信メールなどの手間が余計にかかってしまいますので、メール返信の負担を減少させる目的もあってLINEヘルプを用意しているのだと思います。
問い合わせ前にチェックしておきたいこと
続いてLINEの問い合わせ前にチェックしておきたいことについてもチェックしておきましょう。端末の機種名やキャリア、OS、アプリのバージョンなど、チェック可能な点は複数存在しますので、運営側へ問
題報告を行う前にチェックしておいてください。
返信を要求しよう
肝心なのは、運営側に問題報告するときは返信を要求するということにあります。
せっかくメールアドレスを挿入して問い合わせしているのですから、返信が無いとこちらとしても困りますよね。ただの問題報告として認識されないよう、運営側にちゃんと返信を要求する文章を記載しておいてください。
受付番号を消さないように
LINEで問い合わせすると、受付番号が付与されます。この受付番号を消さないように気を付けてください。後々どんな質問をしたかのチェックを運営側が行う必要があるからです。
良くある質問
続いて、LINEの問い合わせで良くある質問について参考程度にチェックしておきましょう。
問合せの返信が来ない時どうする?
よくあるLINEの問い合わせとしては、 問い合わせの返信が来ない時どうするかという質問があります。一週間運営から連絡が来ないパターンもよくあるようですので、運営側の対応を気長に待ってみましょう。
Web使用制限で問題報告フォームが開けません
続いてのよくあるLINEの問い合わせは、Web使用制限で問題報告フォームが開けないという質問です。
未成年などについては年齢的な問題として、このWeb使用制限がかかっています。対応策としては、Web使用制限のかかっていないスマホ(AndroidやiPhone)を借りるか、パソコン(パソコン)から運営側に問い合わせを行うという方法があります。
LINEアプリの「問い合わせ機能」は?
他にもよくあるLINEの問い合わせとして、LINEアプリの「問い合わせ機能」についての質問です。現在のLINEには問い合わせ機能は存在しません。ただし、LINEアプリのヘルプから問題報告ページのリンクを探すことは可能となっています。
パソコンからの問い合わせでもいい?
また、よくあるLINEの質問としては、パソコンからの問い合わせでも問題無いかという質問があります。基本的には問題となっている端末から問い合わせすると良いでしょう。LINE運営側が状況をより把握可能なようになるからです。
問合せ電話番号は?電話で問い合わせることは可能な?
続いてのよくあるLINEの質問は、問合せ用の電話番号はあるのかという質問です。電話で問い合わせることが可能ななら、そのほうが手っ取り早いと感じる人は多いでしょう。
その為電話番号はあるかという質問が挙がってくるのですが、LINEでは公式ツイッターアカウントのツイートにて電話番号の提示はなく、電話対応はしていないと公言しています。
ナビダイヤルとして電話番号が案内されていますが、その電話番号は有料なのでそのような形の案内となるのでしょう。その為基本的には電話でなく問い合わせフォームを使用する流れとなります。
問い合わせ用のメールアドレスは?
電話番号の問い合わせ同様、よくあるLINEの問い合わせとして 問い合わせ用のメールアドレスが無いかという質問も挙がっています。LINEでは、電話番号の提示が無いのと同様にメールアドレスの提示もありません。
問題報告フォームに記入する「電話番号」は何に使うの?
また、LINEの問い合わせとしては問題報告フォームに記入する「電話番号」は何に使うのかという質問もあるようです。これについては、問い合わせたユーザーのアカウントを特定しやすくするという目的があるようです。
言われたことを試しても直らなかった場合はどうすればいいの?
一番気になるLINEの質問としては、言われたことを試しても直らなかった場合はどうすればいいのかという点に尽きるでしょう。この場合、直らなかったという事実を伝える為、再度問い合わせをする必要があります。
質問する側としても、証拠を残すという行為は問題解決の為に必要な方法となるのです。
携帯ショップに聞きに行けばいいの?
他にもLINEの問い合わせとしては 携帯ショップに聞きに行けばいいのかという質問も挙がっています。
ですが、LINEはあくまでアプリですので、ドコモショップやソフトバンクショップ、auショップなどで質問しても特にサポートをしてもらえるわけではありません。
問い合わせフォームを使用することが最も確実な方法といえるでしょう。
LINE・Android・iPhoneのバージョン番号の調べ人は?
LINEの問い合わせとしては、LINE・Android・iPhoneのバージョン番号の調べ人は?といった質問もあります。
iPhoneでは設定画面から一般を選びて情報を押します。そこにバージョンが記載されています。
Androidの場合はアプリ一覧から設定を開いて端末情報を選択するとバージョン番号が表示されます。
サービスの改善要望の問い合わせ先
LINEの問い合わせでは、サービスの改善要望の問い合わせ先も存在します。
「LINEモバイル サービス改善要望送信フォーム」というページがありますので、そこにご意見やご要望を記入する形となります。不具合報告も可能ですので、ご希望の人はこちらをご使用ください。
まとめ
さて、ここではLINEの問い合わせ先電話番号や問い合わせ方法について書いてきました。
LINEで質問したい場合、問い合わせ先としては電話番号やメールアドレスはありませんが、質問用に問い合わせ先を複数用意し、該当の端末やカテゴリを分けて問い合わせ先に質問が飛ぶように作られています。
問い合わせ先が決まっている以上、同様な質問は運営側としてもたくさんくるでしょう。わざわざ問い合わせ先に同様な質問が来ないよう回答例も用意されています。
LINE株式会社では電話番号の案内はしていない為、電話での対応をしてくれるわけではありませんが、それでも問題解決の返信をいただくことは可能です。
電話での対応が無い為手っ取り早く動くことは叶いませんが、困った時はぜひ電話でなく問い合わせフォームをご使用してみてください。
また、LINEには公式ツイッターアカウントも存在します。LINEの公式ツイッターアカウントでは仕様の宣伝やおもしろツイートなど見逃せない情報も沢山つぶやかれています。LINEの公式ツイッターアカウントでは主にLINEのトークのスクリーンショットが多めですね。
LINEの公式ツイッターアカウントでは、中の人の話をされるときもあるので、意外と見ていて楽しいですよ。気になる人はぜひ1回LINEの公式ツイッターアカウントをチェックしてみてください。それでは、本日もご覧いただきありがとうございました。