radiko.jp(ラジコ)
radiko.jp(ラジコ)は、国内のラジオ放送をインターネットで聴くことが可能なIPサイマルラジオの配信サービスです。
ラジオの利用している人が減ってきていると言われていますが、そんな状況をにストップをかけるべく、パソコンやスマートフォンを利用していつでもどこでも興味のあるラジオ番組を聴く事ができるサービスとして誕生しました。
京都・大阪の民間放送局と電通の14社が協力して作ったのが株式会社radikoで、初めはは13社のみだった参加局もだんだん増え、全国47都道府県、民放ラジオ91局と放送大学の番組が聴けるまでに成長しました。
また2018年4月12日から2019年3月末までの間、NHKラジオ(NHKラジオ第1、NHKラジオ第2、NHK-FM)も試験的に全国配信されました。
ラジコの主な機能は、放送中の番組が聴ける「ライブ」、過去1週間の放送が終わった番組を後から聴ける「タイムフリー」、月額350円でいろいろな地域の番組が聴ける「エリアフリー」の3種類があります。
普通のラジオでは聴けない過去の番組やエリア外の番組も聴けるのがすごい魅力で、月間ユニークユーザーは約1200万人以上います。
これだけは押さえておきたいラジコの基本操作
ラジコを使用するには、スマホの位置情報サービスをオンしないといけません。
アプリを起動した時にポップアップが出てくるので、位置情報サービスの使用を許可します。
番組検索と再生
放送中の番組を聴くにはライブタブを選択。
番組一覧が出てくるので、好きなものを押すと選局されて音声が流れ始めます。
また虫眼鏡アイコンを押すと、番組検索が可能です。
番組名だけでなく、出演者やキーワードでの検索もできます。
番組の日付や地域で絞り込むことも可能です。
再生画面を左右にスワイプすると、局を変えることが可能です。
また画面上部のボックスで「音量」「一時停止」「再開」の操作が可能です。
画面下部では番組の詳細がチェックできます。
出演者やオンエア曲、関連するイベントなどの情報をその場で閲覧できるのでとても便利です。
番組詳細画面で×を押すと一覧に戻りますが、音声は止まりません。
なお、ラジコはバックグラウンドでも聴くことができます。
聴きながら別のアプリなどを操作できるのはありがたいのですが、音声が流れているということは通信が続いている状態です。
気付かないうちに通信量がおおくなっていたといったことも発生するので、聴かない時は一時停止またはアプリを閉じておいたほうがいいかもしれません。
シェア
番組詳細画面で友達に教えるを押すと、SNSなどで番組を共有できます。
普通のラジオでは「面白いから聴いて!」とシェアしても、その場面は終わってしまっているということが多いです。
この点、ラジコならシークバーで開始時刻を決めることができます。
さかのぼって再生が可能なので、好きなタレントが出演したタイミングや面白かったトークなどを見逃さずにシェアできます。
マイリスト
ラジコでは、見たい番組やオンエア曲を「マイリスト」に登録できます。
番組をマイリストに追加するには、番組詳細画面でマイリスト追加からマイリストに追加するを選びます。
オンエアされている曲をマイリストに追加したいときは、オンエア曲を押して詳細を出します。
マイリスト追加→マイリストに追加するの順に押せばOKです。
なお購入を選べば、iTunesやAmazonで楽曲を購入することも可能です。
マイリストを閲覧するには、画面右下のボタンを押します。
メニューからマイリストを選びます。
マイリストに追加した番組は、開始時に通知が届くように設定が可能です。
またオンエア曲を追加しておけば、「一部しか聴けなかったけど気になる」「同じアーティストの他の曲も聴いてみたい」なんて時に便利です。
ここから「購入」を押して、音源を購入こともできます。
オフタイマー設定
寝るときにラジオを聴いている人にとって役立つのが「オフタイマー設定」です。
メニューからオフタイマー設定を選んで、設定した時間を過ぎると勝手に音声を止めてくれる機能です。
ラジコをパソコン(PC)で利用するには
ラジコはPCからも使用できます。
特別な登録やインストールはなしで、「radiko.jp」のサイトからいつでも聴けます。
ブラウザ版での聴き方
画面はスマホアプリ版とは違いますが、利用方法は基本的に同じです。
番組一覧や検索から聴きたい番組を探して押します。
PCでは「音量」「一時停止」「再開」のボックスが下部に出てきます。
また、マイリストなどの一部機能はスマホアプリ限定となっています。
「ガジェット」での聴き方
PCでは、ブラウザ以外に公式の「ガジェット」を利用して聴くこともできます。
タイムフリーやエリアフリーには対応していませんが、これを利用すれいちいちサイトにアクセスすることなく、カンタンにラジオ番組を聴けます。
使用には最新版のAdobe AIRが必要です(推奨環境はWindows 7以降、Mac OS X10.9 以降)。
ガジェットをインストールするには、ブラウザで上記公式サイトにアクセスし、インストールはこちらをクリック。
指示に従ってインストールを進めます。
あとは、ガジェットを起動して好きな局を押すだけでラジオ番組が聴けます。
ブラウザ版と違って、常に最前面に出しておけるので、作業中の操作にも役立ちます。
無料で使える「タイムフリー」機能
ラジコの「タイムフリー」とは、無料で過去1週間の番組をさかのぼって聴くことが可能な機能です。
聴き逃してしまった番組や、もう一度聴きたい番組を後から聴くことが可能です。
2016年10月から提供が始まり、月間ユニークユーザーは300万人以上にのぼる人気機能です。
ただしタイムフリー聴取には制限があって、1個の番組につき「聴取をスタートしてから24時間以内、合計で3時間」となっています。
例を挙げれば、ある番組を朝8時~9時までの1時間、その後12時30分~13時までの30分、さらに22時から23時30分までの1時間30分というように、1日3時間までであれば細切れに聴くことも可能です。
タイムフリーの聴取方法
聴き方はシンプルで、ラジコでタイムフリータブを選びます。
局ごとの番組表が出てきます。
画面を左右にスワイプすると、局の切り替えができます。
放送済みの番組は薄いピンク、放送中は濃いピンク、これから放送される番組は水色で表示されます。
タイムフリーで聴けるのはピンク色の番組のみ。放送中の番組を選択すると、追っかけ再生が可能です。
再生画面では聴取期限や残り時間が確認可能です。
シークバーで再生位置を変えることもできます。
プレミアム登録すると使える「エリアフリー」機能
ラジオは普通、電波を受けとることができる局しか聴けませんが、その制限をなくしたのが「エリアフリー」です。
まさにインターネットならではのサービスなのです。
月額350円のプレミアム会員に登録すれば、全国93局が聴き放題です。
地元の懐かしい番組、いつもの番組を旅行先で、伝説のローカル番組など、これまで聴きたくても聴くことができなかった番組が聴けるようになります。
2014年4月のサービススタート以降、プレミアム会員の数は約50万人。
また2018年4月1日以降はライブ配信以外にも、このエリアフリーと上で書いたタイムフリーにおいてもジャニーズ事務所所属の出演者の番組に対応し、ますます人気になっていますいます。
初月無料でプレミアム会員に登録する方法
エリアフリーを使用するには、まずラジコのプレミアム会員にならないといけません。
スマホの場とき、アプリからは登録できないのでSafariやChromeなどのブラウザでradiko.jpにいきます。
画面を下にスクロールし、プレミアム会員登録はこちらのボタンを押します。
パソコンのときは、画面上部のプレミアム会員登録を押します。
メールアドレスを記入後、ユーザー規約/会員規約に同意するを確認してチェックをつけたら仮登録するを選びます。
記入したメールアドレス宛にラジコからメールが送られてくるので、メールに書かれたURLにアクセスします。
ログインに必要となるパスワードや、性別・生年月日・郵便番号などユーザー情報を記入して確認画面へと進みます。
内容をチェックしたら、お支払い方法の選択へを選んでください。
支払いのやり方は「docomo spモード決済」「auかんたん決済」「クレジットカード」「フレッツ・まとめて支払い」の4つです。
このうちフレッツ・まとめて支払い以外は「初月無料」です。
でも、docomo spモード決済は初月で解約したときには初月無料にならず、最低でも1カ月分の料金がかかります。
まずはお試しでというときは、auかんたん決済かクレジットカードを選択するといいです。
以降は、選んだ決済方法ごとに必要事項を記入していくと登録が終わります。
エリアフリーの使い方
エリアフリーを使用するためにはプレミアム会員としてログインしないといけません。
アプリではメニューを出してログインを選びます。
PCのときは、画面上部のログインを押します。
登録したメールアドレスとパスワードを記入して、ログインを押します。
これでログインは完了です。
エリアフリーのタブを出せば、地域ごとに放送中の番組が出てきます。
これで北は北海道から南は沖縄まで、全国の番組が聴けることが可能になります。
タイムフリー機能と合わせれば、まさに「いつでもどこでも」好きな番組が聴けます。
プレミアム会員の解約(退会)方法
プレミアムの解約方法も併せて書いていきます。
登録と同様、スマホアプリからはおこなえません。
SafariやChromeなどのブラウザでradiko.jpのページにいきましょう。
ログインした状態で画面を下に降ろしていくと、「会員情報の編集」というボタンが出てくるのでこれを押します。
パソコンの場合、「設定」→「会員情報の編集」の順で押します。
設定してあるパスワードを記入し、「続ける」を押して編集画面へ進みます。
わかりづらいのですが、編集画面の下部に「プレミアム会員(エリアフリー聴取)を解約する」とあります。
これを押すと、解約手続きになります。
あとは、解約の理由にチェックをつけて「はい」を選びます。
これで解約が完了します。