Macでも、他のApple製品と同様にAirDropを簡単に設定してデータを送受信可能です。
iPhoneやiPad、iPodtouchとは設定が異なりますので、Macを有効にする設定方法をご説明していきます。
Macの「Finder」を開きます。
移動タブにある「AirDrop」を押します。
あるいは、左側にある「AirDrop」を押します。
「AirDropで近くの人とすぐにデータを共有できます」と表示されます。
この表示があるなら、AirDropでApple製品同士、Mac同士でもデータを共有可能です。
共有可能なユーザーが表示されています。
あるいは、次のように共有先を出して選びましょう。
「このMacを検出可能な相手」を押し、連絡先を登録している人だけ、あるいはそれ以外の人を含む全員を選びます。
送りたい写真やデータを選びます。
表示されている共有相手のところにドラッグします。
2つ以上のデータを選びても送信可能です。
受信するデバイスでは、このように表示されたら共有を「受け入れる」にします。
受信するデバイス側で「終了」と出たら押しましょう。
Macで受信する時は、「受け入れる」を押しましょう。
データの保存先は、通常ですと「ダウンロードフォルダ」になります。
MacのAirDropが有効にならない場合の対処法
AirDropを有効にするのでには、「Wi-Fi」と「Bluetooth」の設定も必要です。
「Wi-Fi」と「Bluetooth」が設定されていない場合、こちらのようにAirDropの画面が青ではなくグレー色の状態です。
画面上で「Wi-FiとBluetoothを入にする」を押します。
マークが青に変わります。
これで、AirDropが可能な状態になりました。
MacのAirDropで検出されない場合の対処法
AirDropで共有したいデバイスが検出されない場合、上記でご解説した「Wi-Fi」と「Bluetooth」がオンになっているかどうかをチェックします。
どっちもオンになっている状態でしたら、次の点を確かめましょう。
おやすみモードがオフになっている状態にします。
インターネット共有をオフにします。
オンになっているとAirDropができなくなります。
Macと共有するデバイスが9m以内にあるかどうかもチェックしましょう。
それ以上離れると、AirDropが難しくなります。
送信先のMacが古いバージョンの場合、検出されないことがあります。
「お探しの相手が表示されませんか?」を押して、検出されるようにしましょう。
他にも幾つかの点をチェックします。
・機内モードをオフにする
・共有先が検出されるよう、連絡先で選択あるいは全部の人にする
・ファイアーウォールを「外部からの接続をすべてブロック」からチェックを外す
・ファイアーウォールでプログラムごとのAirDropのブロック解除をする
・デバイスをiCloudに再ログインする
・端末を再起動する
・AirDropが可能なバージョンのデバイスかどうかをチェックする
AirDropができない時は、こちらをお試しになってみてください。