Windows10のフォトで動画を結合
Windows10のパソコンを利用していて、手持ちの動画やデジカメ・スマホで撮影した動画をつなげる・くっつけるなどして一つの動画にしたいと思ったことはありませんか?
動画編集ソフトを使おうにも何を使えばいいのか分からなかったり、導入しても操作が難解で困ってしまうこともあります。
そんな時は、Windows10のデフォルトアプリ「フォト」を利用してみましょう。フォトなら簡単に複数の動画を結合して、一つの動画にすることが可能ですよ。
ここでは、Windows10のフォトで複数の動画を一つの動画に結合する方法をご説明していきます。
Windows10のフォトで動画を結合する方法
それでは、Windows10のフォトで動画を結合する方法を説明します。まず最初はフォトアプリを起動して、ウィンドウ右上の「新しいビデオ」を押してメニューを開いたら「新しいビデオプロジェクト」を押しましょう。
「ビデオの名前を指定」ウィンドウが表示されるので、名前を記入して「OK」を押しましょう。
「プロジェクトライブラリ」ウィンドウが表示されるので、このウィンドウに結合したい動画をドラッグ&ドロップしましょう。
プロジェクトライブラリに結合したい動画をすべて追加したら、動画をつなげる順番に選びて「ストーリーボードに配置」をクリックするか、ドラッグ&ドロップでストーリーボードに配置しましょう。
このように、ストーリーボードに動画が配置されます(順番は左→右)。
ストーリーボードに設置した動画は、動画編集を行うことが可能です。行える編集は、動画を時間で切り取ることの可能な「トリミング」・動画を時間で指定して分割する「分割」・再生速度を変更することが可能な「速度」・動画のサイズを変更することが可能な「サイズ変更」・各種フィルターをかけて動画に効果を付与することの可能な「フィルター」・動画に文字を挿入することの可能な「テキスト」・動画にカメラモーションを付け加えることの可能な「モーション」です。
追加した動画の一つ一つにこれらの動画編集を行うことが可能なので、デフォルトアプリながらかなり凝った編集をすることも可能です。
ストーリーボードに結合する動画の設置・および動画の編集が終了したら、ウィンドウ右上の「ビデオの終了」を押しましょう。
「ビデオのエクスポート」ウィンドウが表示されます。「ビデオの画質」を「高:1080p」・「中:740p」・「低:540p」の3つから選択可能なので、選びたら「エクスポート」を押しましょう。ファイルの保存ダイアログボックスが表示されるので、保存先を指定するとエンコードが始まります。
動画のエンコード時には「エクスポート中、、、」ダイアログが開き、進捗状況がゲージで分かるようになっています。エンコードが終了すると、こちらのウィンドウは自動的に閉じます。
あとはエンコードが終了すれば、結合した動画が保存されます。