「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」
Windows10のパソコンを使用していて、USBメモリや外付けHDDなどの機器を取り外そうとしてタスクトレイの通知アイコンから取り外しを選びたら「このデバイスは現在使用中です」・「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」などと表示されてUSB機器が取り外せない状態になってしまうことがあります。
このエラーメッセージが表示されると、USB機器を取り外せないのかと不安になってしまいます。
ここでは、「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」の対処法をご説明していきます。
「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」の対処法
右クリックメニューからUSB機器を取り外す
エクスプローラーウィンドウを開き、USBメモリ・外付けHDDなどの接続機器を右押します。右クリックメニューの「取り外し」を押します。
「○○は現在使用中です。」の警告ウィンドウが表示されます。特にプログラムでのアクセスファイル操作などを行っていなければ、そのまま「続行」を押しましょう。
これで「ハードウェアの取り外し」通知が表示されて、USB機器を取り外すことが可能なようになります。
パソコンをシャットダウンさせてから取り外す
システムに不具合があるためにUSBメモリや外付けHDDが取り外しできない場合は、パソコンをシャットダウンしてから取り外すという手段もあります。
Windows10ではスタートメニューを開き、電源ボタンを押してメニューの「シャットダウン」をクリックすればシャットダウン操作が行われてパソコンの電源を落とすことが可能です。
電源が完全に落ちたことをチェックしてから、USB機器を取り外しましょう。
無視して取り外す(※要設定チェック)
Windows10では、デバイスとWindowsでの書き込みキャッシュを無効化することで「タスクトレイのUSBアイコンをクリック」→「取り外し」を行わなくてもUSB機器を取り外すことの可能な「クイック消去」を設定可能です。
クイック消去が設定されていれば、通知を無視してUSB機器を取り外すことが可能です。
クイック消去はデフォルトで設定されていますが、念の為チェックを行っておきましょう。
まず最初は「Windowsキー+Xキー」の同時押しでアドバンスドメニューを呼び出し、「デバイスマネージャー」を押します。
デバイスマネージャーが表示されるので、「ディスク ドライブ」から接続中のUSBメモリ・外付けHDDを押して開きましょう。
USB機器のプロパティが表示されるので、「ポリシー」タブを押して開きます。「取り外しポリシー」項目をチェックしてみて「クイック取り外し(既定)」のボタンがオンになっていれば、クイック取り外しが有効になっています。
もし「高パフォーマンス」に設定されていると通知から取り外しを行う必要があるので、クイック取り外しに変更してから「OK」を押して設定を終了しましょう。