DiscordでAFKチャンネルを設定したい
Discordで、外出などで退席したユーザーや寝落ちしてしまったユーザーがボイスチャンネルにいたままだと、ちょっとした混乱になってしまいます。
そこで、AFKチャンネルを作って退席しているユーザーを移動させましょう。ここでは、DiscordでAFKチャンネルを設定する方法をご説明していきます。
DiscordでAFKチャンネルを設定する方法
それでは、DiscordでAFKチャンネルを設定する方法を説明します。DiscordでAFKチャンネルを作りたいサーバーを開いたら、「ボイスチャンネル」項目の右側にある+ボタンを押しましょう。
「ボイスチャンネルを作成」ウィンドウが表示されるので、「チャンネルの種類」をボイスチャンネルに、「チャンネル名」をAFK用のチャンネルだと分かりやすい名前を付けましょう。
記入が終了したら「チャンネルを作成」をクリックすることで、ボイスチャンネルが追加されます。
ボイスチャンネルの作成時点ではまだAFKチャンネルとしては稼働していないので、AFKチャンネルに設定する必要があります。サーバーアイコンを右押してメニューを開き、「サーバー設定」を押しましょう。
「サーバーの概要」が表示されます。「休止チャンネル」で上で作成したAFKチャンネルを選び、「非アクティブタイムアウト時間」に一定時間反応がなかった場合にAFKチャンネルに移動させる時間を設定します。
非アクティブタイムアウト時間は1分・5分・15分・30分・1時間から設定することが可能です。
あとは、設定した時間が経過してもパソコンを触っていない・Discordのマイクに音声記入が行われていないユーザーがAFKチャンネルに自動的に移動されるようになります。
AFKチャンネルに移動させられたユーザーのDiscordウィンドウには、画像のようにAFKチャンネルに移動した旨を説明するメッセージが表示されるので、「勝手に通話から移動させられた」と不愉快な思いをすることもありません。ご安心ください。
もし寝落ちしたものの、いびきがマイクに入ってしまうなどの理由でAFKチャンネルに移動されないユーザーは、手動でAFKチャンネルに移動させることも可能です。ユーザー名をドラッグして、AFKチャンネルにドロップすればOKです。
ユーザーのチャンネル移動を行えるのは、サーバーの管理者・あるいは「メンバーを移動」権限を持つユーザーです。自分自身が不在のときのために、AFKチャンネルに移動させることの可能な権限を特定のユーザーに配っておくと安心です