Windows10でカラーピッカーを行いたい
Windows10でカラーピッカーを行いたいと思ったことはありませんか?
デザイナー・Webデザイナー・イラストレーターといったデザインに関わる人は、作品を制作するときに細かい色を指定して使用したいというシーンが多いです。
そこで、ここではWindows10でカラーピッカーを行う方法をご説明していきます。
Windows10でカラーピッカーを行う方法
Windows10のペイント3Dでカラーピッカーを行う方法
Windows10では、デフォルトでインストールされているソフトの「ペイント3D」でカラーピッカーを行うことが可能です。
デスクトップ画面左下のスタートボタンを押してスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「ペイント3D」を押して開きましょう。
ペイント3Dが起動したら「新規作成」を押してキャンバスを出します。
ウィンドウの右下にカラーパネルがあるので、カラーパネル下部の「色の追加」を押しましょう。
「新しい色の選択」ウィンドウが表示されるので、カラーバーから大まかな色を選びてから上部ウィンドウで使いたい色を押して選びます。すると、ウィンドウ右下の「16進数」欄にカラーコードが表示されます。
手持ちの画像からカラーコードを調べたい場合は、ペイント3Dに画像をドラッグ&ドロップして、カラーパネルの上にある「スポイト」ボタンを押しましょう。
マウスカーソルがスポイトになるので、色を抽出したい部分を押しましょう。
スポイトボタンの左側に抽出した色が表示されるので、この部分を押しましょう。
「色を編集します」ウィンドウが表示され、「16進数」欄に抽出した色のカラーコードが表示されます。
フリーソフトを利用してカラーピッカーを行う方法
ペイント3D以外の方法でカラーピッカーを行う場合に、おススメなフリーソフトが「FE – Color Palette」です。FE – Color Paletteは下記リンク先のVectorよりダウンロードすることが可能です。
FE - Color Paletteの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
VectorのFE – Color Paletteページにアクセスしたら、「ダウンロードページへ」を押して移動した先のページからダウンロードを行いましょう。
ダウンロードしたlzhファイルを解凍するとフォルダが作成されるので、「FE - Color Palette、exe」を押して起動しましょう。
FE - Color Paletteが起動したら、ウィンドウ下部の「画面の色」を押しましょう。
マウスカーソルがスポイトに変わるので、色を抽出したい場所を押しましょう。デュアルディスプレイだとメインディスプレイでしか動作しないので注意しましょう。
これで、ウィンドウ右下の欄に選びた色のカラーコードが表示されます。