タスクマネージャーが固まって「応答なし」になる
Windows10のパソコンで、エクスプローラーや各種アプリケーションがフリーズしてしまった場合に、タスクマネージャーを起動してプロセスを終了することで解決することが多いです。
しかし、タスクマネージャーそのものが「応答なし」になってしまい、アプリケーションやタスクマネージャー自体を終了できない状態になってしまったことはありませんか?
タスクマネージャーがフリーズしてしまうとアプリケーションが終了できない以外にも、CPUやメモリ・GPUなどの各種項目の動作状況までチェックできなくなってしまうためとても困ったことになってしまいます。ここでは、タスクマネージャーが固まって「応答なし」になる場合の対処法をご説明していきます。
タスクマネージャーが固まって「応答なし」になる場合の対処法
Windows10を再起動してみる
Windows10のパソコンでエラーが発生した時は、まず最初はパソコンの再起動を行ってみましょう。
システム周りの一時的なトラブルによるものであれば、これで解決することが可能です。再起動後に、タスクマネージャーが正常に動作しているかどうかチェックしてみましょう。
タスクマネージャーの更新の頻度を変更する
タスクマネージャーでは情報の更新の頻度を設定することが可能なのですが、この更新の頻度の設定によってタスクマネージャー自体が応答停止になってしまうこともあるようです。この場合は、タスクマネージャーの更新の頻度を変更してみましょう。
デスクトップ画面下部のタスクバーの何もないところで右押してメニューを開き、「タスクマネージャー」を押しましょう。
タスクマネージャーが起動したら、ウィンドウ上部メニューの「表示」を押します。「更新の頻度」にマウスカーソルを乗せるとサブメニューが表示されるので、「通常」に設定しましょう。
更新の頻度が「一時停止」や「低」になっていることが原因でタスクマネージャーが固まるという報告と、「高」の場合でも固まるという報告があります。ですので、無難に「通常」を選びておくことをおススメします。