- 音声コマンドてテレビのオン、オフを切り替える方法
- Googleアシスタントが使えるのは?
- テレビ側をGoogleアシスタントに連携させる方法
- スマートリモコンとテレビ、スマホを連携させる方法
- Googleアシスタントでテレビをオン、オフするときの音声コマンドは?
音声コマンドてテレビのオン、オフを切り替える方法
近年GoogleHomeやChromecastを使用して音声コマンドでテレビのオン・オフなどの操作をする方法が広がっています。
GoogleHomeやChromecastは、「OK Google」という音声コマンドで起動させて「OK Googleテレビをつけて」と言えばテレビの電源をオンにしてくれます。反対に「OK Googleテレビを消して」と言えばテレビの電源をオフにしてくれるんです。
このように音声コマンドでテレビのオン・オフが可能なのはとても便利ですから、ここでは「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドの設定方法や各種機器との連携方法をご解説します。
Googleアシスタントで家電を動作させる
Googleアシスタントとは、GoogleHomeやChromecastなどを音声コマンドで操作するのでにGoogleが開発したAIアシスタントです。
Googleアシスタントが搭載されていることによって、「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンド以外に上記の画像のように「OK Googleエアコン消して」や「OK Google電気をつけて」と言えば色々な家電を操作可能です。
GoogleHomeやChromecastはもちろん、AndroidスマホなどにもGoogleアシスタントは搭載されていますからテレビなどの家電と連携させて音声操作を使用してみてください。
Googleアシスタントが使えるのは?
Googleアシスタントは前述したようにGoogleHomeやChromecastに基本搭載されているのですが、Androidスマホやiphoneで設定することで使うことも可能です。
AndroidスマホやiphoneでGoogleアシスタントが使えるように設定することで、「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドでテレビのオン・オフが可能なようになるんです。
ここではGoogleアシスタントをAndroidスマホやiphoneで使用するのでの設定方法などをご解説しますから、参考にしてください。
スマホの設定をすれば可能
Androidスマホのメニューを開いて、設定を押してください。
「Google」を押します。
「検索、アシスタントと音声」を選びます。
「Googleアシスタント」を選びます。
Googleアシスタントのアカウントページを下へスクロールして、アシスタントデバイスの「スマートフォン」を押します。
Googleアシスタントと書かれている右側がオフの状態だとGoogleアシスタントを使用することはできないので、右へスライドさせてオンの状態にします。
これだけでAndroidスマホのGoogleアシスタントの設定は終了です。「OK Google」と言ってテレビなどの操作を行ってみてください。
AndroidならAndoridOS6、0以降標準搭載
お持ちのAndroidスマホがAndroidOS6、0以上の端末なのかは、「設定」からチェックすることが可能です。
一番下にある「端末情報」を押してAndroidのOSバージョンをチェックしてください。
「ソフトウェア情報」を押します。
このページの「Androidバージョン」が6、0以上の数字なら、その端末にはGGoogleアシスタントが標準搭載されています。
前に解説したAndroidスマホの設定方法を参考にしてスマホでGoogleアシスタントを使用してみましょう。
iPhoneでもアプリをダウンロードすれば使用可能
使用中の端末がiphoneの場合、Androidスマホのように標準搭載はされていません。なので、APP StoreからGoogleアシスタントのアプリをダウンロードさせる必要があります。
アプリをダウンロードすれば、Androidスマホ同様に簡単な設定でGoogleアシスタントを使用可能なようになりますから試してみてください。
Googleアシスタントがダウンロードされれば、「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドが使えるようになります。
GoogleHomeを導入する
GoogleHomeとは、Googleが販売するスマートスピーカーでGoogleHomeをスマホや家電に連携させることでGoogleアシスタントを便利に使えるようになるんです。
GoogleHomeは音声操作に特化しているので、「OK Google」で起動させれば「テレビをつけて・テレビを消して」というのはもちろん家中の家電と連携して音声コマンドで操作可能なのが特徴です。
テレビ側をGoogleアシスタントに連携させる方法
「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドでテレビをオン・オフさせるには、テレビをGoogleアシスタントに連携させる必要があります。では、テレビをGoogleアシスタントに連携させる方法はどのような方法があると思いますか?
ここではテレビをGoogleアシスタントと連携させる方法をご解説します。テレビをGoogleアシスタントと連携させるために必要な機器とともにご解説しますから、参考にしてください。
購入時にGoogleアシスタント対応テレビを購入する
テレビをGoogleアシスタントに連携させたいときは、テレビそのものをGoogleアシスタントに対応しているテレビにするのが簡単です。
Googleアシスタントに対応したテレビというのは、スマートテレビ・Androidテレビなどと呼ばれテレビがインターネットに接続可能な仕様になっているんです。
このようなテレビを用意すれば、余計な機器がなくても簡単にテレビを音声コマンドで操作可能なようになるので機械操作が苦手な人にもおススメです。
スマートリモコンを導入する
スマートリモコンとは、テレビなどの色々な家電をスマホなどで遠隔から音声操作可能なようにする機器です。
スマホとテレビの間にスマートリモコンを挟むことでスマホで伝えた「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」のような音声コマンドでの操作を可能にするんです。
スマートリモコンは既存のテレビと連携させることも可能なので、Googleアシスタントに対応したテレビに買い替えるのは難しいという人でもスマートリモコンなら数千円から販売していることからより低価格で使用可能なのが魅力と呼ばれています。
スマートリモコンとテレビ、スマホを連携させる方法
スマートリモコンとは、前にも解説した通りスマホでテレビなどの家電を操作するのでの中継地点となる機器のことです。
スマホで操作した情報がスマートリモコンからテレビへ送られることで「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドが使えるようになるので、よりテレビなどの操作が便利になるんです。
ここではスマートリモコンをテレビやスマホに連携させる設定方法をご解説します。
スマートリモコンとテレビを連携させる方法
スマートリモコンで「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という操作を行うには、まず最初はスマートリモコンとテレビを連携させなくてはなりません。
スマートリモコンのアプリをスマホで開き、設定を行ってください。
スマートリモコンのアプリを開いたら、右上の「+」のマークを押します。
スマートリモコンに向けて、テレビの登録したいボタンを押します。
「アイコン」を押して家電の登録をします。
ここではテレビの設定なので、「TV」を選びてください。
次のページで「アイコン」を押してボタンの種類を選びてください。
ここでは「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドでテレビをオン・オフ可能なように設定するので、電源ボタンを選んでください。
最初のトップページにテレビが表示されていたら、設定終了です。
これで、登録したテレビで「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドが使用可能なようになります。
スマートリモコンとスマホを連携させる方法
スマートリモコンに「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドを用いてテレビの電源をオン・オフするには、スマートリモコンをスマホで操作可能なようにアプリをダウンロードして登録をします。
スマートリモコンは、それだけではテレビを音声コマンドで操作することはできないですからスマホで操作可能なようにするのでです。
この操作はとても簡単で、スマートリモコンのアプリをスマホにダウンロードしてメールアドレスなどの登録をするだけで可能ですから誰にでも可能なと思います。ここではアプリの登録方法をご解説します。
スマートリモコンのサイトを開いて、アプリをダウンロードしてください。Androidスマホにもiphoneにも対応しています。
スマホにダウンロードしたスマートリモコンのアプリを開きます。右下にある新規登録を押してください。
登録方法はメールアドレスでの登録と電話番号での登録を選べます。ここではメールアドレスでの登録をご解説しますので、メールアドレスを記入してください。
メールアドレスのチェックのため、前に登録したメールアドレス宛に認証コードが送信されます。スマホのメールを開いてこの認証コードを記入してください。
そして、スマートリモコンを使用するときに使うためのパスワードを設定してください。パスワードは任意のもので良いので、覚えやすい文字列にしましょう。
これでアプリの登録が終了します。スマホでスマートリモコンを音声操作してみましょう。
Chromecastとテレビを連携させる方法
Chromecastを使用するのでには、HDMI端子があるテレビであることが必須です。ChromecastはテレビのHDMI端子に接続しなければ使用できないので、HDMI端子がないテレビでは使用できないためです。
近年発売されているテレビなら大半の場合HDMI端子が設置されているので探し回る必要はありませんが、古いテレビを利用していてこれからChromecastの購入を検討している人は気を付けてください。
テレビの裏側にHDMI端子があるので、そこにChromecastを差し込みます。
Chromecastを差し込むとテレビにHDMIチャンネルが現れますから、チャンネルをHDMIに合わせてください。
Chromecastがちゃんと接続され、チャンネルをHDMIに合わせたらテレビの画面に上記の画像のようなコードが表示されます。これはChromecastとスマホの連携をするうえでとても大事なコードになりますから、画面はこのままにしておいてください。
この後はChromecastとスマホの連携を、GoogleHomeアプリというアプリを利用して行います。
Chromecastとスマホを連携させる方法
Chromecastをスマホと連携させるときは、スマホにGoogleHomeアプリをダウンロードさせて設定を行ってください。このアプリはAndroidスマホ用ですが、iphone用のアプリもあるのでiphoneユーザーはAPP Storeからダウンロードしましょう。
また、GoogleHomeアプリの設定を行うときにはGoogleアカウントも必須ですからGoogleアカウントを所持していない人はこの機会に作りましょう。
Googleアカウントを使用することで、Chromecastとスマホを簡単に接続可能なようになっているのでとても便利なんです。
GoogleHomeアプリのセットアップ方法
スマホにGoogleHomeアプリをダウンロードさせて開いたら、お持ちのGoogleアカウントのメールアドレスか電話番号を記入します。
表示されているGoogleアカウントが間違っていないかチェックしてください。
GoogleHomeアプリが近くにあるデバイスをスキャンします。Chromecastがちゃんとスキャンされているなら、下へスクロールして「次へ」を押してください。
スマホに表示されているコードと、Chromecastと連携させたテレビに表示されているコードが同じかチェックしてください。
ここではWiFiの接続を行います。自宅や職場などで接続させたいWiFiを選んでください。
接続させたいWiFiのパスワードを記入します。
この画面になったら接続終了です。
Googleアシスタントでテレビをオン、オフするときの音声コマンドは?
ここまで「OK Googleテレビをつけて・テレビを消して」という音声コマンドでテレビのオン・オフを行う設定方法についてご解説しましたが、テレビをオン・オフさせる音声コマンドはこれだけではありません。
ちょっとニュアンスを変えるだけでもデバイスは音声コマンドに反応してくれますから、自分自身が最も利用しやすい音声コマンドを考えてみましょう。
ここでは「OK Google」でテレビをオンにする場合の音声コマンドとオフにする場合の音声コマンドについていくつかの例をご解説します。それらの例を参考にして、色々試してみてください。
オンにする場合の音声コマンド
「OK Google」を起動コマンドとしてテレビの電源をオンにする場合の音声コマンドのその他の例はこちらです。
「OK Google(ねぇGoogle)、テレビの電源を入れて」
「OK Google(ねぇGoogle)、テレビをオンにして」
「OK Google(ねぇGoogle)、テレビの電源をオンにして」
どれも基本的には同じ意味ですが、ちょっとづつ言い回しを変えているだけなのでGoogleは反応してくれます。
そして、Googleは近年リニューアルされ、より日本語を認識可能なようになったと呼ばれています。その最大の特徴が起動コマンドである「OK Google」の部分です。
上記のテレビをオンにする場合の音声コマンドの例にもあるように、「OK Google」は「ねぇGoogle」と言い換えられるようになったんです。
「OK Google」のコマンドで慣れている人はそのままでも良いですし、「ねぇGoogle」の方が利用しやすいという人は言い換えて利用してみてください。