- TSUTAYAディスカスを解約、退会する前にチェックすべきこと
- TSUTAYAディスカスの解約、退会方法
- TSUTAYAディスカスの解約、退会ができない時の対処法
- TSUTAYAディスカスの解約と停止の違い
- TSUTAYAディスカスを無料お試し期間内で終了する方法
- TSUTAYAディスカスを電話で解約、退会する方法
TSUTAYAディスカスを解約、退会する前にチェックすべきこと
TSUTAYAディスカスは、DVDやブルーレイなどの宅配レンタルが可能なサービスです。TSUTAYAに行く時間はないけれど、レンタルサービスを使いたいというときに、自宅にいながらレンタル可能なのが最大のメリットです。
TSUTAYAディスカスは、2019年3月現在、月額1865円(税抜)のコースが30日間無料で使用可能なキャンペーンを実施しています。
ここでは、TSUTAYAディスカスに入会したあとに解約するときの注意事項・サービスの退会方法・退会できない場合の対処法・電話での問い合わせについてなど、サービスにログインする方法から詳しく解説します。
レンタルCD、DVDが返却できているか
サービスを退会したいと考えているなら、まず最初にチェックするべきなのが「レンタル中のものが手元に残っていないか」ということです。
「定額レンタル8」コースの無料期間中は、新作以外のDVDやブルーレイを8枚まで借りることが可能です。8枚目以降も、旧作であれば追加で借りることが可能です。
無料期間内でサービスをやめたい場合、無料期間終了までの時間が迫っていて手元にレンタル品が残っている状態は避けてください。返却品の輸送中には1〜2日かかるので、退会処理のボタンを押す前に無料期間が終了してしまうからです。
発送用意中のCD、DVDはないか
また、サービスにログインした上で「定額リスト」に気になる作品を登録しておくと、手元にあるレンタル品を返却後、登録しておいたものが自動的に送付される機能があり、そのリストもすべて消去しておく必要があります。
未返却品がある場合はもちろん、輸送中などで処理中のものがあると、サービスの退会ができない仕組みになっています。
また、借りる枚数は常に2枚1組です。返却を忘れているディスクがあると、退会処理ができないことになります。必ず、2枚1組でディスクを取り扱うように気を付けてください。
ツタヤ ディスカス、TSUTAYA DISCAS - 宅配DVDレンタル、無料お試し
TSUTAYAディスカスの解約、退会方法
TSUTAYAディスカスを解約する前のチェックができたら、サイトにログインしてまず最初はサービスの「停止」を行います。
詳しくは後述しますが、このサービスには退会処理ができない時間が存在します。その場合はログインしても退会処理をするのでのボタンが表示されません。
具体的には、「毎日、午前3時からの30分間・午前11時からの1時間・午後3時からの30分間」は処理を行うことが可能でせん。ギリギリの退会になってしまうと、この時間にあたってしまった場合に手続きが進みません。
しかも、この時間は変動する可能性があるとサイトに明記してあります。時間に余裕を所持しておいたほうが安全です。
解約、退会手順
それでは、TSUTAYAディスカスの具体的な解約方法を見ていきます。大まかな流れとして、まず最初はサービスにログインし、退会の前段階である「サービスの停止」を行います。
前述した「退会処理の可能な時間帯」でないと該当するボタンが出てきません。その時間帯にログインしても操作できないので、注意が必要です。
「サービス停止」ができたら、いよいよ最終的な「退会」が可能となります。
ログインする
退会操作を行うため、まず最初はサイトのトップページでログイン操作を行います。メールアドレスとパスワードを記入し、「ログイン」のボタンを押してください。別サービスのIDを使用中であれば、そのIDでログインしてください。
解約を行うためには、新規登録したときに使用した「メールアドレスとパスワード」が必要となります。どんなサービスも、登録時の情報が不明だとサービスの退会ができないという事態になります。普段からわかるように管理しておけば安心です。
どうしても不明な場合は、ログインボタン下のリンクからパスワードの再設定を行ってください。
ログインしている状態で、解約するのでの退会ページへアクセスします。画面右上のクエスチョンマークがついている「ヘルプ」ボタンを押してください。
画面がヘルプページに切り替わります。画面左側の「カテゴリから探す」リストの一番上に「ご登録・プラン・費用」とありますので、そこを押してください。
すると、折りたたまれていた小カテゴリが表示されます。この中に退会するのでのメニュー「サービス停止・解除・再開」のボタンがありますので、それを押してください。
画面左側の小カテゴリから「サービス停止・解除・再開」を選択すると、質問形式のヘルプ記事が一覧で表示されます。
アクセス数順でトップに表示されている「Q 宅配レンタルの無料お試し期間中にサービスを停止、解除したい」の記事を選びてください。
一見、説明のみの記事のように見えますが、画面を下にスクロールしていくと赤字で「サービス停止の申請をする」というリンクと、「サービス解除の申請をする」というリンクが置かれています。
ここでは、サービスから退会し完全に解約するので、「サービス解除の申請をする」のボタンを押してください。
すると、パスワードの記入を求められます。新規登録のときに設定したパスワードを記入して、進んでください。
すると、このようなプランチェックの画面になりますので、次に進んでください。
画面の案内に従って「申請を続ける」を選択する
「サービス解除申請」の画面に推移したら、登録情報をチェックし、退会前の3つのチェック事項についているチェックボックスを押してください。チェックしたら、「次へ」を押します。
申請を続けると、TSUTAYAディスカス解約にあたってのアンケート画面に推移します。
退会する前に、退会の理由について当てはまるものにチェックしていくボタンがたくさん表示されますが、すべて「任意」の質問となっており、必ずしも回答しなければいけない、というものではないようです。
アンケートの質問の大半が任意の質問となっており、チェックを入れなくてもエラーは起こりません。
空欄があっても問題なく進めることが可能なので、問題なければ「申請を終了する」を押してください。
TSUTAYAディスカスの解約、退会ができない時の対処法
TSUTAYAディスカスを解約する操作が問題なく終了し、退会が終了すると、画面は上のようになります。また、退会が終了すると以下のようなメールも送られてきます。
ところが、これらの操作が終了できない場合があります。どのようなパターンがあるのかチェックしていきます。
解除ボタンが表示されない
TSUTAYAディスカスを退会したくても、そもそも解除の操作が可能なボタンが表示されないという場合があります。どうしても退会ができないという場合は電話で退会を試みることも可能ですが、その方法などについては後述します。
パソコン・スマートフォンから退会操作をする場合は、以下のような注意事項があります。
TSUTAYAディスカスの解約と停止の違い
注意が必要なのが、TSUTAYAディスカスの退会には「解約」と「停止」の二種類があるということです。
退会したつもりで、アカウントの停止をしただけということもあり得るので、ちゃんとと退会できたのかどうかチェックしてください。
とはいえ、この2つにどのような違いがあるのかちょっとわかりにくいので、比較してチェックしていきます。
TSUTAYAディスカスを無料お試し期間内で終了する方法
TSUTAYAディスカスで無料お試し可能なのは、月額1865円(税抜)の「定額レンタル8」コースです。30日間無料お試しすることが可能です。もちろん、無料お試し期間中にサービスを解約し、退会すれば費用は請求されません。
しかし、無料お試し期間がぎりぎりまで迫っている状態では、すぐに退会することができない場合があります。このことに注意しつつ、無料お試し期間内で終了する方法を解説します。
TSUTAYAディスカスを電話で解約、退会する方法
TSUTAYAディスカスを解約し、サービスを退会する手続きは、基本的にはパソコンかスマートフォンから行いますが、電話で行うことも可能です。
電話で解約するメリットとしては、オペレーターに契約情報をチェックしてもらえるため、パソコンやスマートフォンから解約するのに比較して確実性が高いということがあります。操作に苦手意識があったり、本当に解約可能なのか不安だったりする場合には安心です。
また、パソコン・スマートフォンからの手続きができない時間帯でも、電話での解約なら受け付けてもらえます(カスタマーサービスの営業時間には十分気を付けて下さい)。
カスタマーサービス情報
TSUTAYAディスカスを解約し、退会する手続きを電話で行ってくれるカスタマーサービスの情報は、以下のとおりです。
電話番号 0570-064-038(ナビダイヤル。約20秒毎10円の通話費用がかかります)
050-3786-9300(IP電話などで、上記が使えない場合はこちらへ)
営業時間 年中無休。午前10時〜午後7時まで。
音声案内 「1」をダイヤルするとオペーレーターへ繋がる
注意 通話費用がかかる
午後4時〜午後6時は混雑時間帯
年中無休で電話対応してくれるのは安心です。ただし、朝の早い時間帯と午後7時以降は営業していないので、課金が始まらないように解約するのでには、どっちにしても早めに行うのがおススメです。
また、時間帯によっては電話がつながらず、解約できないトラブルも考えられますので気を付けてください。