pring、プリン
みなさんはpring(プリン)というアプリを知っていますか。ここではpring(プリン)を使用して、銀行口座からの操作方法やpring(プリン)のアプリを使用するときの気を付ける点について解説します。
それではまずpring(プリン)というアプリがどんなアプリケーションであるのかやどんなサービスのがあるのかについて解説します。
pringとは、ユーザー間の銀行送金や実店舗での決済に対応した、お金のやりとりをスムーズにするサービスです。
銀行口座と直接繋がっているのが特徴で、ユーザーは無料で銀行送金・銀行QR決済が可能なほか、やりとりしたお金を銀行口座に戻して現金化することも可能です。
スマホで最小1円から送金が可能なサービス
またpring(プリン)を使用するとスマートフォンから最小1円から送金が可能なサービスです。
アプリケーションで1円から銀行への送金が可能なサービスはとても珍しいです。
そしてpring(プリン)は、友達や家族とメッセージを送るような感覚でお金のやり取りが可能なスマホアプリです。
銀行への送受金の機能はシンプルで、「お金をおくる」・「お金をもらう」・「お店ではらう」の3種類です。
しかも私たち自身の持つ銀行口座と直接紐づいているため、銀行口座からpringへお金をチャージすることも、pringから銀行口座へお金を戻すことも、スムーズに行うことが可能です
特徴やメリットは?
またpring(プリン)のアプリのメリットやデメリットについてもチェックしてみましょう。
まず最初は他社のアプリの場合、銀行口座へお金を戻す場合、300円程度の出金手数料がかかります。
なので、ある程度のお金を溜めてから銀行への出金手続きを行わないと損です。
一方、pring(プリン)では、1円単位で銀行口座へ戻すことが可能な上に、金額に関わらず銀行への出金手数料は無料なので、とてもお得です。
わざわざ銀行に行かなくても、銀行への入金や他の銀行への送金が可能なことはとても魅力的です。
なのでこの機会にPringで銀行を扱うのもいいかもしれません。
またpring(プリン)では、銀行口座への送受金時に、普段はしづらいお金のコミュニケーションが簡単に可能です。
親から子供へおこづかいを渡す時、実家への仕送りを行う時、ついお金のやり取りのみで終わってしまいがちです。
pring(プリン)を使用すれば、即座にメッセージとして素直な気持ちを添えることが可能なため、謝礼を伝えるためのツールとしてもとてもオススメです。
お金から、なかよく。 お金とお金のやりとりで、人と人がつながる。 もっとスマートに、もっと楽しく、もっと自由に。 「pring(プリン)」は、新しいお金のコミュニケーションをつくる送金アプリです。
銀行口座からの操作方法
pring(プリン)のアプリの特徴やメリットについてはわかって頂けましたでしょうか。このようにpring(プリン)のアプリを使用することで今までめんどくさいと思っていた作業が簡単に行うことが可能です。
しかしこんな簡単にpring(プリン)のアプリを使用すると銀行口座にお金を送金することが可能ですが、pring(プリン)のアプリでの銀行口座からの操作方法は難しいのでしょうか。
ここではpring(プリン)のアプリを使用した場合の銀行口座からの操作方法について説明していきます。
まずこの操作方法をやる前にpring(プリン)のアプリをダウンロードするようにしましょう。
手順
まず最初はpringをダウンロードして「さあ、プリンを始めよう」を押し、使用規約をチェックして「同意する」を押しましょう。次に電話番号を記入し、SMSによる認証を行います。SMSに送付される4桁の認証コードを記入して下さい。
すると使用端末のチェックが終了するので、新規登録を行う人は「新規登録」を押し、ログイン・取引時に使用する6桁のパスワードを記入しましょう。
その後は会員情報の登録を行うので、フォーマットに沿って必要事項を記入し、内容をチェック次第「登録して次へ」を押しましょう。
これで新規登録は終了です。新規登録が終了すると以下の画面に移るので、そのまま「続けて銀行口座を登録する」を押して銀行口座の登録も進めていきましょう。
次にpringで銀行口座を登録する方法ですが、自身のホーム画面からその設定を行いたい場合はまず以下の通り「チャージする」を選び、「銀行口座の追加」を押します。
すると各金融機関が表示されるので、自身が登録したい金融機関を選んで次へ進みましょう。すると各金融機関によって定められた用意物が提示されるので、実ときにチェックしておいて下さい。その後登録が終了します。
無料で銀行口座にお金を戻す方法
それでは次にpring(プリン)のアプリを使用して、無料で銀行口座にお金を戻す方法について説明していきます。
pring(プリン)のアプリを使用すると簡単にお金を送金可能なことはわかりますが、銀行へ戻す場合はどうすればいいのか。
ここではpring(プリン)のアプリを使用して無料で銀行口座にお金を戻す方法について説明していきます。
使用するときの気を付ける点
pring(プリン)のアプリを使用した場合のお金を銀行への送金する場合やお金を戻す方法についてはわかって頂けましたでしょうか。
最後にpring(プリン)のアプリを使用するときの気を付ける点について解説しいきます。やはりお金を扱う場合は気を付ける点があります。この気を付ける点を知らないと大きなトラブルになることもあります。
なのでここではpring(プリン)のアプリを使用するときの気を付ける点をまとめて説明していきます。なのでここで解説するとき気を付ける点を是非参考にしてみてください。
送金に上限額がある
まずpring(プリン)のアプリを使用するときの気を付ける点としては、送金に上限額があることです。
やはり銀行口座の場合は、上限が設定されています。上限が設定されていないと悪用される可能性もあるからです。
最小では1円からですが、上限ではpringでの出金及び送金の上限金額は、原則として1日あたり10万円となっています。
なのでこの上限以上の場合は、銀行に行く必要があります。
アプリで送金可能なのはとても魅力的ですが、是非この上限を覚えてpring(プリン)のアプリを使用するようにしましょう。
チャージに限度額がある
またpring(プリン)ではチャージ金額にも上限や限度額があります。チャージの限度額が設定されているのも、もし落とした場合の悪用されることを防ぐためです。
pring(プリン)のアプリのチャージの限度額は、1日当たり100万円がチャージの限度額になっています。トータルのチャージの限度額は、1億円です。
しかし1億円までのチャージの限度額ははあまり気にする必要はないかもしれません。そんなチャージの限度額まで使用する人は大半いないでしょう。
入金にタイムラグがある
そしてpring(プリン)のアプリを使用するときの気を付ける点については、入金にタイムラグがあります。なので入手したからといってすぐに銀行口座でチェック可能でせん。
この件も知っていないと友達や仕事相手とトラブルになる可能性もあるので、入金にタイムラグが発生することも知っておきましょう。
まとめ
pring(プリン)のアプリを使用するときの設定方法や操作方法についてはわかって頂けましたでしょうか。このように最近簡単に送金が可能なアプリがたくさんあります。
しかしpring(プリン)のアプリの特徴としては、最小1円単位で送金することが可能な点です。しかしこのようなアプリを使用するときはトラブルにならないようにちゃんとチェックしてから使用するようにしましょう。