MEGAsync
MEGAsync(メガシンク)とはオンラインのストレージ”MEGA"とパソコンを同期可能なクライアントソフトです。
パソコン内のフォルダとMEGAの内容が同じになるよう自動で調整してくれるのが特徴的です。基本的な動作が自動で行われるのでとても楽です。
またパソコンにフォルダやファイルを追加すると、MEGAにも同様追加されます。反対にMEGAのストレージにフォルダやファイルを追加すると、パソコンのMEGAファイルにも追加されます。
MEGAはJavaScriptやHTML5を使用しています。
Google ChromeやMozilla、Firefox用のアドオンも公開されています。またiOS、Android、Windowsなどにもアプリやソフトウェアが開発されています。
無料で容量50GBが保存可能
オンラインのストレージ”MEGA"はパソコンのフォルダを再現して、そのフォルダとストレージの中身が同じになるよう同期を続けてくれます。これに加えてMEGAsyncを使うと50GBまでの使用が無料になります。
有料プランに入れば使用可能な容量も多くなりますが、まず最初は無料で使用してみて有料プランに加入するかどうか決めるのが良いと思います。
同期する機能だけで無く、ファイルやフォルダを他の人に公開したり、他のMEGAsyncユーザーが公開したファイルをインポート出来たり、同期から外すファイルを設定できたりします。実ときに色々実践してみてください。
MEGAsyncの有料プラン
次にMEGAsyncの有料プランについて説明します。下の画像は公式サイトのスクリーングショットですが、とてもわかりやすく表示されています。
PRO LITE
MEGAsyncのPRO LITEバージョンは2019年1月現在のレートでは日本円で625円になります。
使用可能なストレージが50GBから200GBに増え、転送容量も1TBまで拡張されます。転送速度は有料プランでも無料でも変わりません。詳しいことは以下の画像の通りです。
PRO I
次はMEGAsyncのPRO Iバージョンです。価格は先ほどよりもちょっと高い1250円となりますが、使用可能なストレージサイズも1TBと5倍に増えます。転送容量も2TBになり、とても便利です。
価格はPRO LITEよりも2倍近くしますが、使える容量は5倍ですからかなりお得です。このプランが一般の方にはちょうどいいプランで、最も人気があるプランでもあります。
PRO II
次はMEGAsyncのPRO IIバージョンです。価格はさらに倍の2500円に上がります。PRO Iでも容量が足りない方にはおススメのプランです。使用可能なストレージは2TB、転送容量は4TBと、お価格通り倍になります。
PRO III
PRO IIIはMEGAsyncの最大の有料プランです。3700円と価格もPRO LITEに比較してかかりますが、使えるストレージも40倍の8TBです。これだけの容量があればどんなバックアップにも対応可能です。
転送容量も16TBと破格の容量です。PRO IIと比べるとお価格は1、5倍で、容量、転送容量は4倍になります。
MEGAsyncの4つの有料プランをご解説しました。もちろんプランが上になるほど価格あたりの拡張容量は多くなります。一般の方には、手始めにバランスが良くて人気のあるPRO Iからスタートするのをおススメします。
MEGAsyncのダウンロード方法
次にMEGAsyncのダウンロード方法についてご解説いたします。使用方法や保存方法についてもご説明します。
iPhoneやAndroidの場合
MEGAsyncではスマートフォン版のアプリもリリースされています。もちろんこちらも50GBまでなら無料で使用可能です。
iPhoneやAndroidの空き容量が足りなかったり、そこまでいかなくとも気になっだりする人にはおススメです。MEGAsyncは端末別にデータやファイルを暗号化しているため、セキュリティ面でも安全性が高いのが魅力です。
またMEGAsyncのストレージの中で、自由にファイルやフォルダを作ることも可能です。
これによって簡単にデータの管理も可能です。またストレージがもっと必要になったときには、先ほど解説した有料プランに移行すればストレージを追加可能です。
ダウンロード方法は簡単です。App StoreやGoogle Marketから”MEGAsync”と打ってアプリをダウンロードしてください。
MEGAsyncの使用方法
すると記入をしたメールアドレスにMEGAsyncからメールが送信されます。
届いたメールの中のリンクを押してください。リンク先でメールアドレスとパスワードを記入してログインしてください。
あとは”アカウントのタイプを選びてください”と言われるので、”無料”をクリックするだけです。これでMEGAsyncのアカウントが作れました。
MEGAsyncの使用方法
いよいよMEGAsyncの使用方法、フォルダの保存方法をご解説いたします。
パソコン
ちなみにMEGAsyncではフォルダの共有も可能です。
フォルダの共有とは自分自身の連絡先と連携してファイルを渡せる機能です。共有したい相手のメールアドレスを所持しているのならフォルダの共有が可能です。相手がMEGAsyncの新規ユーザーでも、ユーザーでなくても関係なく可能です。
MEGAsyncのユーザーでない場合は、該当するメールアドレスに共有するフォルダを見るための招待メールが送信されます。
初期設定のやり方
まず最初はスマートフォン版でのMEGAsyncの初期設定の方法をご解説いたします。まず最初はアプリを開いてください。
アプリを開くと”MEGA”をセットアップの画面が表示されるはずです。画面真ん中の”MEGAをセットアップ”を押してください。
すると以下の画像のように写真へのアクセスを求められます。問題がなければ”アクセスを許可”を押してください。
この調子で後二つアクセスを許可すればMEGAsyncの初期設定は終了です。次にMEGAsyncの使用方法、フォルダの保存方法について説明します。
基本操作のやり方
次にMEGAsyncの使用方法をご説明します。まず最初は新しいフォルダを作りましょう。
右上の”新しいフォルダ”を押してください。フォルダに名前を付けてください。
このとき同じ名前は付けられないので注意しましょう。
名前を付け終えれば、新しいフォルダが出来ているはずです。
簡単にフォルダを作れるので、データの管理も楽に可能です。
次はファイルのアップロード方法をご解説いたします。
先ほどの新しいフォルダの横にある”ファイルアップロード”を押してください。
あとはパソコンのドキュメントの中からアップロードしたいファイルを選ぶだけです。
またパソコンのファイルをドラッグしてドロップするだけでもアップロード可能です。
以上がMEGAsyncの使用方法、フォルダの保存方法です。
ファイルやフォルダにマウスカーソルを合わせると”・・・”のアイコンが表示されます。
それをクリックすることで以下のことが出来ます。
①プレビュー
②インフォメーション
③お気に入り登録
④色の選択
⑤ダウンロード
⑥知り合いに送信
⑦リンクの所得
⑧フォルダ名の変更
⑨フォルダの移動
⑩フォルダのコピー
⑪フォルダの消去
これらの細かい調整も可能です。他にも可能な事は沢山あるので、実ときに色々試してみてください。
まとめ
ここでは無料で50GBの容量が保存可能なMEGAsyncについて解説しました。
誰でも簡単にダウンロードし、使える便利なクラウドストレージです。
またMEGAsyncでは、他の人にアクセス権を付与可能な上に、フォルダの暗号化をすることで安全に使用することも可能です。
まず最初は無料版のMEGAsyncを使用して、満足したり、容量が足りなくなったら有料プランに加入することをおススメします。
MEGAsyncを使いこなしてより良い生活を送ってください。