- パソコンでの活用方法「導入」
- パソコンでの活用方法「基本」
- パソコンでの活用方法「裏技」
- パソコンでの活用方法「ショートカット」
- パソコンでの活用方法「拡張機能」
- パソコンでの活用方法「タスク管理」
- パソコンでの活用方法「スマホと同期」
パソコンでの活用方法「導入」
Googleカレンダーは、Googleが無料で提供しているクラウドに保存するタイプのオンラインのスケジュール管理アプリです。たとえ、使用している端末が急に壊れてしまったとしても、Googleカレンダーの情報自体は失われることがありません。
Googleカレンダーアプリは同期しているパソコンやスマホなど、どのデバイスからも見ること可能なため、色々な方に活用されています。パソコンでの活用はブラウザを使用しますが、スマホ向けに専用のGoogleカレンダーアプリがあります。
このアプリの活用により、スケジュールをチェックし、予定を追加したり、編集したりすることが可能です。パソコンでのGoogleカレンダーの活用方法の基本と裏技についてご説明します。
Googleアカウントの作成
パソコンからGoogleカレンダーアプリにログインするには、Googleアカウントが必要です。すでに、Androidスマホやタブレットを使用しているなら、同じアカウントでログイン可能です。
名前と任意のメールアドレスとパスワードを記入する事により無料でアカウントを新規作成することが可能です。気を付ける点としては、使用するパソコンのブラウザでJavaScriptとCookieをオンにしておく必要があります。
このアプリはデータが端末への保存ではなくクラウド上に保存されるので、パソコンやスマホなど異なるデバイスからでもGoogleアカウントにログインすることができ、Googleカレンダーを見ることしスケジュール管理をすることが可能です。
ログイン - Google アカウント
Googleカレンダーにログイン
パソコンのGoogleログイン画面でGoogleアカウントのメールアドレスを記入します。
パスワードを記入してログインします。
パソコン画面右上に表示されているメニューアイコンを押します。
その中のGoogleカレンダーアイコンを選び、押してログインします。
GoogleカレンダーにおススメのブラウザはChrome
Googleカレンダーは基本的にどのパソコンブラウザでも使用する事が可能です。しかし、Googleのすべてのサービスをよりよく使いこなすために最適化されたパソコン向けGoogle Chromeがやはりおススメです。
Google Chromeは、Googleの最先端技術を搭載しており、シンプルで安全かつ高速に設計されたパソコンブラウザです。すべてのサイトにてパスワードが安全に保護され、常にメモリ使用と応答性が最適化されています。
時折他のパソコンブラウザで起きてしまうアカウント問題などの動作不良もめったに起こることがありませんし、セキュリティも万全です。また、Googleカレンダーアプリを使いこなすための安全な拡張機能が充実しています。
Google Chromeはパソコンで「Google Chrome」と検索し、「Chromeをダウンロード」をクリックすると無料でダウンロード可能です。ダウンロード終了後、パソコンでGoogle Chromeを起動します。
Googleのトップページの画面が表示されますので、その画面のメニューアイコンを押して、Googleカレンダーアプリを開きます。
Google Chrome ウェブブラウザ
Googleカレンダーのメリット
Googleカレンダーアプリは、単なるカレンダーというよりもオンラインパソコン上のスケジュール帳の役割を果たします。仕事やプライベートなどのタスク管理もすべて一本化可能です。
同じアカウントで同期しているパソコンブラウザやスマホにログインするだけで、Googleカレンダーの見ることや管理、通知を受け取ることができ、外出先でも「うっかり忘れていた」というミスを防ぐことが可能です。
また、仕事やサークルなど複数のメンバーと全体のスケジュールや動きを把握したい時、複数のユーザーで共有可能なこのアプリはとても便利です。加えて基本機能として、他のGoogleのサービスともGoogleカレンダーを同期可能です。
例えば、Gmailアカウントで予約したレストランやコンサートの予定、飛行機のフライトやホテルの予約情報を自動で同期し追加してくれます。それで、手動で予定を追加する手間が省けます。
パソコンでの活用方法「基本」
Googleカレンダーをパソコンで活用するときの基本的な方法が幾つかあります。まず、パソコンでいつでもGoogleカレンダーを出したい時は、パソコン上でブックマークしておく方法があります。
Googleカレンダーアプリを開き、アドレスバーの横の☆マークをクリックすると★マークに変わります。フォルダ選択を「ブックマークバー」にして「終了」を押すと、アドレスバーのところにGoogleカレンダーのアイコンが表示されます。
必要な時はいつでもこのアイコンをクリックするとすぐにGoogleカレンダーにログイン可能です。
表示方法の変更
Googleカレンダーアプリの表示形式の方法は、年単位、月単位、週単位、日単位と細かく切り替えることが可能です。30分単位でのスケジュールの記入も可能です。
この表示形式の方法の切り替えはとても簡単で、右上の「日、週、月、年、スケジュール」から自由に自分自身の好みや予定に合わせて選択することが可能です。
予定の作成方法
パソコンでの予定の作成方法は基本的に簡単です。Googleカレンダーをパソコンブラウザで起動させたら、画面の左上の「+」アイコンを押します。スケジュールのタイトルと日時などを記入する画面で、予定のタイトルと日時や場所を設定します。
「その他のオプション」をクリックすると、さらに詳しく設定可能です。予定の説明を追加したり、通知方法の設定を変更することも可能です。必要事項を記入した後「保存」をクリックすると予定が作成されます。
予定を作成するときに「通知」に関する基本設定をきちんと行っておくと、パソコンブラウザのデスクトップ通知やGoogleカレンダーアプリを同期しているスマホで通知をチェック可能です。
スマホアプリでの予定の作成方法も基本簡単です。画面右下にある「+」アイコンを押します。次に「ゴール」「リマインダー」「予定」が表示されますが、予定作成時は「予定」を押します。
パソコンと同じく予定のタイトルや日時・場所などを記入した後、「保存」を押すと予定の作成が終了します。
複数のカレンダーを作成する方法
Googleカレンダーでは、カレンダーを複数作成することが可能です。これにより共有する相手、例えば家族や会社、友人などでカレンダーを使い分けることが可能なので便利です。
まずパソコンのGoogleカレンダーアプリの「設定」ボタンを押します。
表示された画面の左側の「カレンダーを追加」を選び、「新しいカレンダーを作成」を押します。
カレンダー名を指定しますが、他の人たちと共有する場合は共有する相手でも容易に分かるような名前を指定します。最後に「カレンダー作成」を押します。
各カレンダーに予定を追加したり編集したりしたい場合は、特定のカレンダー名を選択するだけで行うことが可能です。
カレンダーを共有する方法
新しく作成したGoogleカレンダーを他のユーザーと共有して、見ることしたり編集したりすることが可能です。特定のユーザーとだけ共有することも可能ですし、一般公開することにより不特定沢山のユーザーと共有することも可能です。
パソコンの「マイカレンダーの設定」のタブを開き、共有したいGoogleカレンダーのGmailアドレスの右側に表示されている「Ξ」を押して「設定と共有」を選びます。
「特定のユーザーとの共有」項目の中から「ユーザーを追加」を押します。
共有したい相手のGmailアドレスを記入し、「アクセス権限」のメニューの中から相手の操作権限を指定した後「送信」をクリックすると共有が終了します。共有相手は「他のカレンダー」リストで、Googleカレンダーをチェックすることが可能です。
一般公開による不特定沢山のユーザーとGoogleグループを作って共有する場合は、「共有可能なリンクを取得」を押して、そのGoogleカレンダーのURLをブログやツイッターなどのSNSで公開することにより可能です。
「公開URL」や「埋め込みコード」を活用する裏技方法もあります。お店などのサービス業の人は「見ること権限」を選びて公開すると、自分自身のお店のイベント情報を知ってもらえて集客アップにつなげることが可能です。
その場合、共有相手はGoogleカレンダーからの招待メールに記載されているリンクをクリックすることにより、共有相手側の「他のカレンダー」リストに表示されます。
祝日の表示方法
カレンダーに祝日を出しる方法は、パソコンブラウザ画面左下の「他のカレンダー」リストの下の「日本の祝日」にチェックを入れるだけでOKです。
誕生日の表示方法
誕生日もカレンダーに出しることが可能です。その方法は、「繰り返し」機能を使用する方法と「Googleコンタクト」を使用する方法の2通りあります。
「繰り返し」機能の表示方法は、通常の予定を記入する時と同じく誕生日の「日付」を選びてメモも記入し、「終日」にチェックを入れて「繰り返し」(毎年)を選び設定します。通知設定も好みで設定可能です。
「Googleコンタクト」を使用する場合は、連絡先に設定したい誕生日を記入するだけで、基本的に自動でGoogleカレンダーにも表示されます。通知機能を使用したい場合は、「繰り返し」機能を使用する方法がおススメです。
パソコンでの活用方法「裏技」
Googleカレンダーアプリは、自分自身の好みに合わせて予定の表示方法の編集や色の変更など、基本スタイルを変更してカスタマイズ出来る裏技もありますので、この裏技も覚えておいて活用すると便利です。
ドラッグ&ドロップで予定を変更
予定の日付だけを変更したい場合は、まず「月」表示にします。そして、移動させたい予定をマウスで選び、移動先の日付にマウスでドラッグ&ドロップする裏技を活用可能です。
時間帯を変更したい場合は「週」表示にして、同じく移動させたい予定をマウスで選び、移動したい時間帯にマウスでドラッグ&ドロップするだけでOKです。
スマホのGoogleカレンダーアプリの場合は、マウスではなくて指で変更したいスケジュールを長押ししてドラッグ移動する裏技で変更可能です。
カレンダーに色をつける
色の変更が可能です。Googleカレンダーの設定アイコンを押します。「密度と色」を押し「モダン」か「クラシック」のどっちかを選びます。
複数のGoogleカレンダーをカレンダーごとに色分けする裏技もあります。マイカレンダーの部分で「設定と共有」を押し、表示された画面をスクロールし「カスタマイズ」を押します。
表示された選択肢から好みの色を選びます。「+」ボタンでカスタム色も追加可能です。色分けの裏技活用により、すぐに予定の内容を理解することができ、業務などのスピードアップにつながります。
「カスタマイズ」では、パソコンのGoogleカレンダーの大きさや背景色・表示内容の変更もでき、自分自身好みのカレンダーのカスタマイズを楽しむ事が可能です。
一つ一つの予定もその内容によって色分け可能です。アプリの予定の編集画面で色を選択するだけでOKです。
音声記入
スマホでGoogleカレンダーアプリをダウンロードしており、Google Homeなどのスマートスピーカーを所持しているのであれば、音声記入でスケジュールをチェックしたり、編集したりすることが可能です。
スマホアプリとスマートスピーカーの連携のためのログイン設定を終了したら、「予定を教えて」あるいは「予定を入れて」と話しかけるだけで、自分自身のスケジュールをチェックしたり、編集することが可能です。
パソコンでの活用方法「ショートカット」
oogleカレンダーアプリをパソコンでよく活用するという人は、ショートカット機能を使用する方法がおススメです。
これにより、パソコンの独立ウインドウでGoogleカレンダーを出しることができ、パソコンのタスクバーに固定表示することも可能です。
ChromeのGoogleカレンダーを独立ウインドウで表示
独立ウインドウで出しる基本設定は、ショートカット作成です。パソコンのGoogle ChromeでGoogleカレンダーアプリを開き、一番右上のメニューアイコンを押します。
表示された一覧の中から「その他のツール」を選びます。
次に「ショートカットの作成」を選び、「ショートカットを作成しますか?」の表示画面で「作成」を押します。
パソコン起動画面にGoogleカレンダーアプリのショートカットアイコンが表示されます。これをダブルクリックすることにより、いつでもGoogleカレンダーアプリを開くことが可能です。
MacOSのパソコンを使用している場合の裏技は、Macパソコンでカレンダーアプリを起動し、パソコン画面の左上のカレンダーを選び、環境設定を押します。
カレンダーアカウントのプロバイダを選択する画面が表示されたら、「Google」を選びて「続ける」を押します。
Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを記入すると、GoogleカレンダーとMacパソコンが同期され、Macパソコンのカレンダーアプリで、Googleカレンダーの予定を見ることし、管理することが可能になります。
ChromeのGoogleカレンダーをパソコン起動時に自動表示
パソコンでGoogle Chromeの起動時に自動でGoogleカレンダーを出したい場合は、まずWindowsのスタートメニューからカレンダーのアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップしてショートカットを作成します。
そしてこのショートカットを「スタートアップフォルダ」に移動させるだけで、次回からパソコン起動時にGoogleカレンダーが自動表示されます。
気を付ける点としては、パソコンスタートメニューから直接Googleカレンダーアイコンを「スタートアップフォルダ」に入れることは出来ないので、この裏技を覚えておく必要があります。
デスクトップ通知を有効化する方法
Googleカレンダーアプリの予定をパソコンに通知させたい場合は、Googleカレンダーの「設定」の中の「予定の設定」を選びます。
一覧の中から「通知」を押し「デスクトップ通知」を選びます。
これでデスクトップ通知の有効化の設定が終了します。この設定により、パソコンでGoogle Chromeを起動しておけば、他の作業をしていてGoogleカレンダーアプリを開いていなくても、予定時間になると通知が届くので予定を忘れることを防ぐことが可能です。
パソコンでの活用方法「Windows10アプリ」
Googleカレンダーアプリは、パソコンのWindows10アプリとも同期することが可能です。すでにパソコンでWindows10のカレンダーアプリを使用している場合でも、いちいち書き写すことなくGoogleカレンダーアプリと同期可能です。
パソコンアプリで同期する方法
Windows10アプリなど他のカレンダーアプリとGoogleカレンダーを同期させる方法は、Googleアカウントを使用する事です。
Windows10アプリなど他のカレンダーアプリの「基本設定」の項目で別のアカウントを追加する設定を選び、押します。そして、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを記入します。
もし、自分自身が使用しているWindows10アプリなど他のカレンダーアプリに同期機能がない場合や、読み取り専用として表示したいカレンダーの場合は、ICALリンクを使用してGoogleカレンダーと同期させるという方法があります。
パソコンでGoogleカレンダーアプリを開きます。設定アイコンを押し、「カレンダー」タブを開きます。使用したいカレンダー名を押し「非公開URL」で「ICAL」を押します。
表示されたICALリンクをコピーするか、ICALリンクを押してICSファイルとしてダウンロードします。同期先のパソコンカレンダーアプリの手順方法に従って、ICALリンクをペーストるか、ICSファイルをアップロードします。
パソコンアプリを常にデスクトップに表示する方法
Window10パソコンの壁紙のように常にデスクトップに出しる方法もあります。Google ChromeでのGoogleカレンダーアプリの設定を押し「その他のツール」を選びます。
「ショートカットを作成」を押し「ウインドウとして開く」にチェックを入れて「作成」をクリックするとパソコン起動画面に常に表示されます。Windows10パソコン起動後すぐにGoogleカレンダーが目に入るので、自分自身の予定をすぐにチェックすることが可能です。
また、すでにご解説した裏技を使うことも可能です。Googleカレンダーアプリのアイコンをデスクトップにドラッグ&ドロップしてショートカットを作成し、それをWindows起動用の「スタートアップフォルダ」に入れるだけです。
パソコン起動時にアプリを自動で立ち上げる方法
忙しい人にとってスケジュール管理は、常に行いたい毎日の事です。なのでパソコンブラウザを開いてGoogleカレンダーアプリをチェックするというステップは面倒です。それで、パソコンを起動させた時にGoogleカレンダーアプリを自動で立ち上げる方法はおススメです。
この方法も先に述べたものと同じです。Googleカレンダーアプリを開いた後、メニューアイコンを押し「その他のツール」から「ショートカットを作成」を押します。パソコン起動画面に表示されたショートカットをスタートアップフォルダに登録します。
スタートアップフォルダを出しるには、パソコンのスタートアイコンを押し「エクスプローラー」を押します。次に、左上の「ファイル」を押します。
その中の「フォルダと検索のオプションを変更」の部分を押します。
Windows10パソコンのフォルダオプションが表示されますので、「表示」を開きます
「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れて「OK」を押します。
Windows10パソコンの「エクスプローラー」の左サイドのバーの中から「パソコン」を押します。次に「ローカルディスク(C)」を押します。「Program Data」を押します。
「Microsoft」を押します。
次に「Windows」を押します。
「スタートメニュー」を押し「プログラム」を押します。
そして「スタートアップ」を押します。手順が少々面倒ではありますが、毎日の便利さを考えると一回で済みますので、フォルダをきちんとチェックしながら正確に選びていきます。
「スタートアップフォルダ」を開いたら、パソコン画面に作っていたGoogleカレンダーアプリのショートカットを移動してペーストます。
その後、もう1回「エクスプローラー」画面の中の「ファイル」の部分にある「フォルダと検索のオプションを変更」を押し「隠しフォルダを表示しない」という設定にします。
その後パソコンを再起動すると、Googleカレンダーアプリが常に表示されるようになります。
パソコンでの活用方法「拡張機能」
Googleカレンダーの拡張機能を使用する事により、もっと活用の幅が増えます。Google Chromeには150,000以上の拡張機能があり、自分自身好みの形にWindows10などのブラウザをカスタマイズ可能です。
Google Calender
Google Calenderの拡張機能の一例としては、アラームの音量調節や予定の読み上げ、また予定時間までの時間や分単位での表示によるカウントダウン、予定リストの表示などがあります。
絶対に忘れたくない予定をアラームやメールで複数回通知する機能も設定可能です。これは、他のサイトを見ることしている時にも通知されますし、編集も可能です。
とても機能が豊富で充実しているので、忙しい毎日の仕事やプライベートのスケジュール管理をするのに最適です。
Checker Plus for Google Calender
Checker Plus for Google Calenderの拡張機能を使用する事により、Googleカレンダーを開かずに予定の表示や通知がなされ、追加や編集も行なえます。いつもの拡張機能をさらに拡張したようなもので、多彩な方法の中から選ぶことが可能です。
Windows10などで自分自身のこだわりをもったマニアックなGoogleカレンダーの使用方法をしたい方にとってはとても重宝する拡張機能です。
Yahoo!テレビの番組をGoogleカレンダーへ登録
Yahoo!テレビを楽しんでいる人は、その番組をGoogleカレンダーの予定に登録することも可能です。本来はYahoo!カレンダーに登録される機能をGoogleカレンダーに入れ替えることによってです。
Yahoo!テレビの番組詳細画面にあるYahoo!カレンダーへの登録ボタンを、Googleカレンダーの登録ボタンに書き換えます。その変更ツールをダウンロードしたら、自動的にYahoo!テレビ内の番組ページのリンクが書き換えられます。
この登録により、見逃したくないYahoo!テレビの番組もGoogleカレンダーの表示や通知でチェックすることができ、「忘れていた」ということを防ぐことが可能です。
パソコンでの活用方法「タスク管理」
Googleカレンダーの拡張機能を使用する事により、タスク管理も無駄なく行うことが可能です。
ToDoリストの活用やリマインダーの活用、Google Keepの活用など色々なことを行えます。
ToDoリストの活用
「ToDoリスト」というのはいわゆる「やることリスト」の事です。仕事やプライベートにおいて、しなくてはならない事をメモするということですが、このアプリの機能は、紙に書くのとは異なるメリットがあります。
それは、職場でも家でも自分自身が使用しているパソコンやスマホでGoogleカレンダーアプリを同期していれば、いつどこにいてもチェックしたり、通知を受け取ったりすることが可能なことです。
Googleカレンダーアプリ画面の右側の青いペンマークを押します。そして「+タスクを追加」を押します。右のペンマークを押して「ToDoリスト」のタイトルや詳細、期限を記入します。
タスクが終了したら「終了とする」をクリックすると業務終了となります。タスクを並べ替えたり、非表示にも設定可能です。
リマインダーの活用
リマインダー機能の活用も重宝します。
Googleカレンダーアプリに記入している予定の指定日の指定時刻になると、同期しているスマホやWindows10などのパソコンに通知してくれる機能です。
この機能も物忘れ防止にもなりますし、しなければいけない習慣を確立する事にも一役買います。
「終了」をクリックすれば、リマインダーを削除することが可能です。
Google Keepの活用
Google Keepというクラウド上に保存されるメモ帳も重宝します。
調べものをしたりしている時や、忘れたくない事のメモを保存したい時には、Googleカレンダーの「電球」アイコンで表示されているGoogle Keepを押します。
「メモを記入」を押し、記入後「終了」をクリックするだけで、すぐにメモを追加することが可能です。
スマホにGoogle Keepアプリをダウンロードしておけば、パソコンで追加したメモをチェックすることが可能です。手書き記入に加えて音声記入も可能です。
写真もメモに追加保存可能です。保存したメモを編集したり、整理したり、アーカイブすることも可能です。
ラベルや色を追加・変更可能ですので、カテゴリーで分類することも可能です。
メモが多くなって埋もれてしまった時には、「検索」機能を使えばすぐに探すことが可能です。
他のユーザーと共有し共同で編集することも出来る、とても使い勝手の良い機能です。
パソコンでの活用方法「スマホと同期」
パソコンのGoogleカレンダーをスマホと同期させておけば、場所や時間を問わずに、その時に使用可能なデバイスでスケジュール管理を行うことが可能です。
iPhoneで同期
GoogleカレンダーはGoogleが提供しているものですが、もちろんiOS端末であるiPhoneでも使用可能です。Windows10などのパソコンで使用しているGoogleカレンダーと同期して、iPhoneで予定のチェックや編集が可能です。
標準のカレンダーアプリで同期
iPhoneのカレンダーとGoogleカレンダーを同期させる場合は、iPhoneの設定を開き「アカウントとパスワード」を押して、「アカウントを追加」を押します。
「Google」を選び、Googleカレンダーで使用しているGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを記入しログインすると、iPhoneと同期したいGoogleのサービスの一覧が表示されます。
「カレンダー」をオンにすると、iPhoneのカレンダーとGoogleカレンダーが同期します。
Googleカレンダーアプリで同期
App Storeよりスマホ専用のGoogleカレンダーアプリをダウンロードします。ダウンロードが終了したらアプリを開きます。パソコンで使用しているGoogleカレンダーと同じアカウントを記入してログインすると同期されます。
「Google カレンダー」をApp Storeで
Androidで同期
Androidスマホでは、Google Playストアからスマホ専用のGoogleカレンダーアプリをダウンロードします。GoogleアカウントがパソコンのGoogleカレンダーで使用しているものと同じであることをチェックした後、ログインすると自動で同期します。
もしも異なるアカウントで使用したい場合は、同期ではなく「共有」の設定で使用する事が可能です。
Googleカレンダー - Google Play のアプリ
Googleカレンダーアプリの同期を解除する方法
スマホを紛失してしまった場合など、Googleカレンダーの情報漏れが気になります。残念ながら、パソコンからGoogleカレンダーのみ同期を解除するということは可能でせんが、Google関連のアプリの同期をすべて停止することが可能です。
Google Chrome画面右上のメニューアイコンの中の「設定」を押し、Google Chromeの設定画面を開きます。「ユーザー」から「同期」を押し、「すべて同期する」を解除します。
これによりGoogleカレンダーを含め、Googleアカウントで同期されているすべての端末やアプリのパソコンとの同期が解除されます。