- 「Google Earth(グーグルアース)」とは
- 3D画像を見ることが可能なアプリ
- 情報カード機能で情報収集も可能
- Google Earth(グーグルアース)」の使用方法「ダウンロード」
- Google Play
- App Store
- 「Google Earth(グーグルアース)」の使用方法「基本操作」
- ドラッグ、フリックで移動
- ピンチイン、ピンチアウトで拡大縮小
- 指2本のドラッグで角度変更
- 「Google Earth(グーグルアース)」の使用方法「基本機能」
- 検索
- 情報カード
- 3D画像のチェック
- Voyager
- I'm Feeling Lucky
- ストリートビュー
- キャプチャー画像の共有
- 楽しいマップアプリ「Google Earth(グーグルアース)」
「Google Earth(グーグルアース)」とは
「Google Earth(グーグルアース)」は、Googleが提供しているマップアプリです。地形や建物を3Dにしてあり、ストリートビューでまるでその場にいるかのような体験をすることが可能な、とても便利なアプリです。
3D画像を見ることが可能なアプリ
Google Earth(グーグルアース)は基本的にはマップアプリで、場所を検索したり見たい場所を見るアプリですが、特定のアイコンを押すことによって2Dと3Dを変更し、マップを3D画像で見ることが可能です。
情報カード機能で情報収集も可能
Google Earth(グーグルアース)には、調べたい、行きたい場所を検索したときに、情報カードといものを提示してくれます。検索した場所に関連する情報をカードにして、何枚も見せてくれるのです。
Google Earth(グーグルアース)」の使用方法「ダウンロード」
では、Google Earth(グーグルアース)のアプリをダウンロードする方法を解説します。
Google Play
アプリ「Google Earth」をダウンロードするのでには、まずgoogle Play(Playストア)を開きます。
google Play(Playストア)にて、Google Earth、あるいはグーグルアースで検索するとアプリが上位に表示されます。
画面にあるダウンロードボタンをタップすれば、ダウンロードが始まります。
規約への同意を要求された場合には、規約を読んだ上で同意を押しましょう。
App Store
では今度は、AppStoreでGoogle Earth(グーグルアース)を入手する方法を見てみましょう。
AppStoreの場合もGoogle Playの時と同様、アプリを検索してダウンロードする必要があります。
入手を選びてアプリをダウンロードしましょう。
認証を求められた場合、IDやパスワードを記入するなどして、認証しましょう。
「Google Earth(グーグルアース)」の使用方法「基本操作」
では次に、スマートフォン版アプリ「Google Earth(グーグルアース)」の基本的な操作について触れてみたいと思います。
ドラッグ、フリックで移動
目的地、見てみたい場所を出すためには、その方向から反対側(東に行きたい時は西)にフリック(軽く払う)か、ドラッグ(なぞる)することで画面を移動させます。
ピンチイン、ピンチアウトで拡大縮小
また、指2本を置いて挟むように動かすことでマップを縮小、離すように動かすことでマップを拡大することが可能です。
指2本のドラッグで角度変更
同様に指2本を画面に置いて、同時に同じ方向にドラッグ(なぞる)ことによって、視点の角度を変更することが可能です。
便利な使用方法 - Android - Google Earth ヘルプ
「Google Earth(グーグルアース)」の使用方法「基本機能」
ここでは、「Google Earth(グーグルアース)」の基本機能を見ていきましょう。
検索
まず最初は、行きたい場所、興味のある場所を検索する方法を解説します。
「Google Earth」を開いてから、上にある虫眼鏡アイコンを押します。
検索画面に移動するので、都市名や場所名などを記入します。
最後に右下の、同じく虫眼鏡アイコンをタップすれば、グーグルアースがその場所を検索してくれます。
次に、情報カードの使用方法を説明していきます。
まず上記の検索の項目で解説したやり方と同様に、場所の検索、選択をします。
3D画像のチェック
次に3D画像のチェックですが、右下の2D、あるいは3Dのアイコンを押すことでどっちかに変更することができ、3D画像をチェックすることが可能です。
ここでも、まず最初は同様に虫眼鏡アイコンから見たい場所を検索、選びてみましょう。
3D画像で角度を変更している場合でも、ドラッグ(なぞる)や指2本によるピンチインなどでマップの表示を調節することが可能です。
Voyager
次は、その場所に移動して観光しているような気分になれる、「Voyager」の項目を説明していきます。
Voyagerアイコンが上部の検索アイコンの隣にあるので、それを押します。
色々なテーマが並ぶページに移動するので、その中から見たいテーマを選びます。ここでは「ネス湖の謎」を選びてみます。
次はツアー(場所)かストーリーを選択する画面に移動するので、気になるものを選んで押します。
探索を始める、を選びて押すと、ストーリーが開始されます。
I'm Feeling Lucky
機能の1つである「I'm Feeling Lucky」は、世界各地の中で行く価値があると判断されている場所の内から、ランダムに1か所を選んでそこへ運んでくれる機能です。
この「I'm Feeling Lucky」は、アプリの上部に表示されているサイコロの形をしたアイコンを押すだけで、世界のどこかへ運んでくれるのです。
ストリートビュー
「ストリートビュー」は、選んだ目的地を自分自身自身で進んでいくかのように風景や視点の角度を変更していくことが可能な機能です。
この「ストリートビュー」を使用するには、まず画面右下にある人の形をしたアイコンを押します。
ストリートビューには表示可能地域とできない地域があるので、画面に映っている範囲の中で、可能な地域が青色で表示されます。この青色の中から、近付きたい場所を選びます。
キャプチャー画像の共有
「Google Earth(グーグルアース)」にはマップの画像をキャプチャーして、共有する機能も備わっています。
まず、画面内の右上にある・・・アイコンを押します。それから下に出てくるカメラアイコン(スナップショット)を押します。これで映っている画像をキャプチャー可能です。
それから、その後に表示される共有方法の中から、好きな共有方法を選べば、簡単に共有することが可能です。
楽しいマップアプリ「Google Earth(グーグルアース)」
スマートフォン版アプリ「Google Earth(グーグルアース)」、基本的な機能と使用方法を解説しましたが、いかがだったでしょうか。国内や、海を越えて世界中を旅する気分になれるアプリです。明日はどこへ行こうかと、はまる人も多いのではないでしょうか。