iPadをマナーモードにする方法
iPadをマナーモードにする方法について説明していきます。iPadをマナーモードにする方法は、iPadの種類によってもちょっと違いがあるので、チェックしながら行ってください。
本体のサイドボタン
iPadの本体の右上にサイドボタンがある場合は、そのサイドボタンのスイッチを下げることでiPadをマナーモードにすることが可能です。マナーモードがオン状態であれば、サイドボタンのオレンジ色の部分が見えています。
マナーモードを解除するには、サイドボタンのオレンジ色の部分が見えないようにスイッチを動かすとマナーモードが解除になります。
コントロールセンターを使う
ボタンでのマナーモードができないiPadは、どのようにしてマナーモードにするのと思いますか。ボタンが搭載されておらず、ボタン操作ができないiPadはコントロールセンターを使います。コントロールセンターはロック画面からでも表示可能です。
ロック画面やホーム画面などからコントロールセンターを出すとベルマークのアイコンがあり、このベルマークのアイコンを押します。アイコンを押すとベルマークのアイコンが白色に変わります。この状態になれば、iPadはマナーモードになります。
マナーモードの解除の方法は、白い状態からもう1回押してベルマークのアイコンが黒っぽい色になったらマナーモードが解除された状態になっています。
iPhone、iPad、iPod touch のコントロールセンターを使う、カスタマイズする - Apple サポート
iPadをマナーモードにできないときの対処法
iPadをマナーモードにする方法について説明しました。ここでは、iPadをマナーモードにできないときの対処法について説明していきます。iPadをマナーモードにできないときの対処法としては、「iPadを再起動する」や「OSのアップデート」があります。
iPadのマナーモードボタンが壊れた時の対処法
iPadのマナーモードボタンが壊れて、マナーモードにできない場合はどのような対処法があるのと思いますか、ここでは何かの原因でiPadのマナーモードボタンが壊れ、マナーモードにできない時の対処法について説明していきます。
AssistiveTouchで代用する
iPadのマナーモードボタンが壊れて、マナーモードにできない場合は、AssistiveTouchで代用しましょう。
AssistiveTouchは、複雑な操作をショートカットしたり、ホームボタン・電源ボタンを画面タッチにすることが可能なようになる機能です。この機能を使えば、サイドボタンによるマナーモードができない場合に役に立ちます。
iPadをAssistiveTouchでマナーモードにする方法
iPadのマナーモードボタンが壊れて、マナーモードにできない時にAssistiveTouchを代用する対処法をあげました。では、実ときにどのように操作して、iPadをAssistiveTouchでマナーモードにする方法について説明していきます。
AssistiveTouchの設定するやり方
iPadのサイドボタンが壊れてマナーモードにできない場合のAssistiveTouchの設定を代用するやり方について説明していきます。
まず設定アプリを押して起動します。
設定アプリのメニューから一般を押します。
一般のメニューの中からアクセシビリティを押します。
アクセシビリティのメニューの中にAssistiveTouchがあるのでオンにします。
AssistiveTouchでマナーモードにするやり方
AssistiveTouchでマナーモードにするやり方について説明していきます。AssistiveTouchは、ロック画面でも使用することが可能です。
AssistiveTouchをオンにするとロック画面、ホーム画面などの画面にAssistiveTouchのアイコンが出てくるので、これを押します。
デフォルトの状態であれば、デバイスというのがAssistiveTouchのはじめのメニューにあるので押します。
その中から、消音をタップすればマナーモードにすることが可能です。もう1回押すとマナーモードを解除することが可能です。
最上位メニューはカスタマイズ可能
AssistiveTouchの最上位メニューはカスタマイズ可能で、増やすことも逆に減らすことも可能です。AssistiveTouchのメニューの中にあります。
この機能を使えば、最上位メニューに消音を所持してくることも可能ですし、自分自身の利用しやすいようにカスタマイズすることも可能なのでぜひ利用してみてください。