- Androidでウイルスに感染
- Androidでウイルスに感染した?場合の症状の見分け方
- よくある例
- Androidのウイルス感染と警告表示される広告の文章例
- Androidでウイルスに感染しないように予防する為の対策
- Androidのウイルス感染のような事例はiPhoneでもある?
Androidでウイルスに感染
ndroidでネットをしていると突然、ウイルスに感染したことを伝える警告がポップアップで表示されることがあります。突然ウイルスという言葉が表示されると動揺してしまいますが、慌てて対処すると間違った方法をとってしまうことが多いです。
Androidでウイルスに関する警告が表示されたら、冷静に原因を考えることが大事です。まず最初はウイルスに関する警告の文面をよく読みましょう。
「ウイルスを今すぐ除去」などの警告が表示
ウイルスを検出したことを伝える警告の内容は多岐にわたり、「ウイルスに感染しました」や「ウイルスを今すぐ除去しましょう」などがあります。
これらの警告はAndroidでネットをしている時以外に表示されることはなく、ネットを見ること中という条件があります。ただこうした警告にはニセモノとホンモノがありますので、冷静に見極めることが必要です。
Androidでウイルスに感染した?場合の症状の見分け方
Androidでネットを見ることしてしてウイルスが検出されたことを伝える警告が表示された場合は、ニセモノかホンモノかを見き分ける必要があります。ここからは、見極めに必要なニセモノ警告の症状を把握を解説します。
ウイルスでない症状
ニセモノの警告の場合は、Androidにウイルスに感染したときとは異なる症状が出てきます。動揺するような演出があったり、Androidスマホが使えなくなったりする場合はニセモノの警告です。
偽の警告画面(フェイクアラート)
TLに流れてきたaskのリンクを踏んだら、ウイルス警告が出て、画面に触れてないのに何かをDLしだしてビックリ!慌ててアプリ切って、念のためにウイルススキャンしたけど何も出ず。ツイッター内で検索したら、他の人も同じ現象出てるみたい。ちなみに私はAndroid。
— 久遠響子(4、14☆16周年) (@kyouko_kuon) September 22, 2016
ニセモノのウイルス警告は、強い口調でウイルスを駆除するのでの新しいアプリをダウンロードするように指示してきます。
例えば「ウイルスが検出されました。駆除するのでにはあと〇分以内にこちらから対策アプリをダウンロードしてください」などの警告が表示され、アプリのダウンロード画面へ誘導されます。
そのポップアップを閉じようとすると、「本当にいいのですか?あなたのAndroidは危険にさらされています」といった内容のポップアップがさらに表示されます。
ニセモノ警告の正体は不正アプリをダウンロードさせて、本当にウイルスに感染させようとするものなので、ダウンロードをしつこく進めてくるのです。
スパムメールが届く
ニセモノのウイルス警告は、ポップアップではなくメールで届くこともあります。Androidがウイルスに感染した場合メールで警告が届くことはありません。
必ずセキュリティアプリのポップアップや通知で表示されるので、警告メールが来た場合はニセモノと判断しましょう。
警告メールの内容も「ウイルスが検出されたので、以下のURLから対策アプリをダウンロードしましょう」などの不正アプリをダウンロードさせようと誘導するものです。
正体はニセモノのポップアップと同じで、本当にAndroidをウイルスに感染させようとしているのです。
ウイルスのスパムメールにあなたのメールアドレスが知られている原因は、占いサイトや性格診断サイトの中に不正アプリの抵抗元とつながっているサイトがあるからです。
楽天やniftyなどの信頼度が高い占いサイトだと、個人情報が不正に使用されることはありませんが、大手企業が運営しているわけではない占いサイトの場合は個人情報の一部が不正に使用されてしまうことがあります。
不正アプリにメールアドレスを横流しする占いサイトでは、個人情報を登録するときに目を通す使用規約に関連するサービスと個人情報を共有する旨が書かれていることがあります。
こうした使用規約はよく読まずに登録してしまう人が多いので、遠回しな表現だと気が付きにくいため、メールアドレスなどを悪用されてしまうことがあります。
そこに書かれている関連サービスの中に、不正アプリが含まれていることがあるのです。占いや性格診断などのサービスや、お得なネットサービスは信頼可能な企業が提供しているものか、個人情報を登録しないでも可能なかものを選びましょう。
ウイルスや不正アプリの可能性がある症状
もしAndroidで表示された警告がホンモノの場合は、ポップアップが表示されるだけではなく、スマホ全体にさまざまな異常が起こります。
警告がしつこいだけでスマホそのものに異常が起こっていない場合は問題ありませんが、スマホ全体に異常が起こっている場合はウイルスの警告がホンモノなので、きちんと対処しましょう。
高額な請求書が届いた
本当にウイルスが検出された場合は、高額な不正アプリをダウンロードしてしまっている可能性があります。なので不正アプリの提供元から高額な費用請求がメールなどで届きます。
支払い期限を過ぎると罰金が発生したり、すで罰金が発生していて法外な費用を請求したりされます。普通のアプリは月額300円~600円程度で、年間費用のまとめ払いでも3,000円代です。しかしウイルスの不正アプリの場合は1万円以上の費用を請求されることがあります。
また違法性のないアプリなら、支払い期限を過ぎた当日に請求メールが届きます。ウイルスの不正アプリは支払い期限を過ぎてしばらく経ってから、メールが来ることが多いです。
ランサムウェアに感染した
Androidスマホがウイルスに感染すると、保存してあったファイルが開けなくなることがあります。Androidスマホにはファイルマネージャーがあり、そこからファイルを開くことが可能なのですが、操作が利かなくなります。
その原因はウイルスがファイルを暗号化してしまい、開けなくしてしまうからです。ファイルを開くためにはウイルスの発信源が提供してくるアプリやサービスを購入することを要求されます。購入金額は高額で、この詐欺行為のためのウイルスなのです。
カメラが勝手に起動する
Androidのカメラが勝手に起動してしまう場合も、ウイルスに感染している可能性があります。ウイルスに感染するとAndroidスマホを遠隔操作することもできてしまうため、カメラを起動して写真や動画を撮影し、勝手に送信することも可能なのです。
カメラの異常は急にカメラが閉じてしまったり、撮影ができなくなってしまったりすることが多く、勝手に起動する異常は主にウイルスが原因で起こります。
データ通信量が異常に増えた
Androidのデータ使用量があまりスマホを使用していないのに異様に減っている場合も、ウイルスに感染している可能性があります。カメラの異常と同じで、データ通信量の異常もAndroidスマホの遠隔操作が原因です。
あなたのAndroidスマホを使用して第三者がネットサービスを使用しているため、データ使用量が不自然に減っているのです。
スマートフォンが発熱、壊れる
ウイルスに感染すると、Androidスマホが発熱したり、端末が壊れてしまったりすることがあります。この原因は、仮想通貨の取引所の処理の一部に勝手に使用されているからです。
仮想通貨の取引所の処理の一部を担うことをマイニングといいますが、マイニングは通常の場合、仮想通貨を取引している人がマイニングツールと呼ばれるアプリをダウンロードして行います。
しかしマイニングをすると仮想通貨を報酬としてもらえるので、ウイルスを感染させ他人のスマホにも不正のマイニングツールをダウンロードして、報酬を得ようとするのです。
マイニングツールで仮想通貨を処理するときにCPUというAndroidスマホの部品を使うのですが、不正マイニングツールの場合はCPUに負担をかけすぎてしまうため、Androidスマホが発熱したり、CPUが壊れてしまったりするのです。
この結果、Androidスマホが壊れて使えなくなってしまうこともあります。仮想通貨の不正マイニングツールも、占いや性格診断などのサイトから個人情報を知られてしまうことが多いです。
よくある例
突然「ウイルス感染」を警告するポップアップが表示される
Androidでウイルスに感染したきっかけで最も多いのは、ネットしているときに突然「使用しているAndroidがウイルスに感染しました」などの警告が表示されることです。
Androidで警告が表示されるときにドコモ押していないのに、バイブレーションが作動することもあります。
この警告はニセモノなのですが、突然出てくる上に警告音が鳴ったり、画面いっぱいに警告が表示されたりするので、ユーザーは慌ててしまいます。その結果、ニセモノの警告の指示に従ってしまうのです。
「Googleセキュリティ」ページの表示
Androidに表示されるニセモノの警告の中には、「Googleセキュリティ」という名義で表示されるものもあります。Googleには有害サイトを検索しない機能などはありますが、ウイルス対策機能はついていません。
ウイルス対策はセキュリティアプリからの表示のみですので、Googleのロゴが入っている警告ですがニセモノです。
ウイルスが検出されたことを伝える警告の指示に従うと、不正なウイルス対策アプリのダウンロード画面に切り替わります。ニセモノ警告の正体が、不正アプリのダウンロード誘導のためだからです。
上の画面は信頼可能なウイルス対策アプリのダウンロード画面ですが、不正ウイルス対策アプリもGooglePlayの画面からダウンロードします。GooglePlayからのダウンロードだから安全というわけではありません。インストーしないでください。
ウイルス警告の正体は?
どんなにアプリのダウンロード画面から引き返そうとしても誘導されてしまう警告の正体は、ウイルスが含まれている不正アプリです。あなたのAndroidスマホをウイルスに感染させて、その対処法として高額なアプリを購入させるのが狙いなのです。
ウイルス感染を知らせる警告画面ではない
ニセモノの警告そのものがウイルスを感染させるためのものなので、ウイルスに感染したことを知らせるものではありません。
ニセモノの警告が表示される場合はあなたのAndroidスマホはまだウイルスに感染していない可能性が高いので、ニセモノの警告が表示されても指示に従わないようにしましょう。
ウイルスのニセモノ警告は安全なWebサイトを見ているだけでも、表示されてしまいます。ウイルスはよくアダルトサイトや違法な通販サイトなどに含まれているのですが、最近は安全なWebサイトにもウイルスが含まれていることが多いです。
安全なWebサイトにウイルスが含まれている原因は、サイトと別のシステムで提供されている部分にウイルスが含まれているからです。サイトそのものは保護された通信で安全でも、そのサイトの一部が安全ではないのです。
配信される広告が原因
安全に保護された通信で表示されるWebサイトにウイルスが含まれてしまう原因は、サイトと別のシステムで表示される広告です。
広告はあなたが見ることしたWebページの履歴を参考に表示されます。この広告の仕組みの中にウイルスが含まれている広告が紛れ込み、ランダムで表示されることでウイルスに検出されたというニセモノの警告が表示されてしまうのです。
ウイルスが含まれている広告に押しなくても、ニセモノの警告が表示されてしまいますので、防ぐのが難しいのが現状です。
この場合の対処法は?
見ること結果を反映して表示される広告に含まれているウイルスを防ぐためには、さまざまな対処法があります。簡単に可能な対処法は、広告をブロックするアプリをダウンロードします。
ウイルスが含まれている広告を表示しなければ、Androidスマホに表示されるニセモノの警告を防ぐ効果が期待可能です。
ウイルス感染の警告ページは閉じる
もし万が一ウイルス警告が表示されてしまったら、ニセモノかホンモノか分からなくても画面下の四角いアイコンを押してブラウザを閉じましょう。
四角いアイコンを押したら今開いているタブが表示されるので、他のタブで警告が表示されていなくても「すべて消去」を押してください。
もしウイルス警告を真に受けて不正アプリをダウンロードしてしまった場合は、「設定」アプリを起動してアンダウンロードしましょう
「設定」アプリを起動したら「アプリと通知」を押して、そこから「アプリ情報」を押しましょう。
アプリ一覧の画面で不正アプリを探して、アプリの項目を押しましょう。
アプリの詳細が表示される画面で、画面左上の方に表示される「アンダウンロード」を押しましょう。
「このアプリをアンダウンロードしますか?」というポップアップが表示されるので、「OK」を押しましょう。
何回も表示される場合の対処法
ウイルスのニセモノ警告の中には、しつこく何度も表示されてしまうものもあります。そのような場合はGoogleChromeのCookieを消去しましょう。
Cokieとはある一定の期間内にアクセスしたWebサイトのデータで、すぐにサイドアクセス可能なようにAndroidスマホ内に保存されています。このデータが残っているとウイルスが何度も表示されてしまう可能性があります。
Cokieを消去する方法は設定アプリから「アプリと通知」を押し、「アプリ情報」を選びて、「Chrome」を押します。
次に「アプリ情報」から「ストレージ」という項目を押します。
「キャッシュを消去」という緑色のバーを押して、溜まっているキャッシュを消去しましょう。
「キャッシュ」という項目で「0B」になっていることをチェックできたら、Androidに貯まっていたCokieなどのデータは消去することが可能でした。
繰り返し表示されるサイトの使用をしばらく避ける
ウイルスの警告が表示されるWebサイトが同じなら、そのサイトはしばらく使用しないようにしましょう。原因となるサイトを避けることで、トラブルが回避可能です。
ウイルス対策ソフトを導入してみる
もっとも効果的な警告への対処法は、セキュリティアプリをダウンロードすることです。常にAndroidスマホの安全を守ってくれるアプリを導入することで、ニセモノの警告でウイルスに感染するのを防いでくれます。
Chromeを最新版にアップデートする(Android、パソコン向け)
ウイルスの警告が出てしまう場合はGoogleChromeをアップデートするのでに、GooglePlayのアプリを起動して、画面左上にある三本線アイコンを押します。
GooglePlayのメニューが左から表示されるので、アカウント情報の下にある「マイアプリ&ゲーム」を押しましょう。
「マイアプリ&ゲーム」の画面でGoogleChromeの項目にある「更新」を押して、アップデートしてください。
Androidのウイルス感染と警告表示される広告の文章例
ウイルスの警告の正体が不正アプリのダウンロード誘導の場合は、さまざまな文面が表示されています。ここではニセモノの警告の文面の一部を説明していきます。
こんな例文は広告かも
正体が不正アプリのダウンロード誘導をするニセモノ警告には共通した部分があります。例として文面を知っておくことで、ニセモノの警告に正しい対処法をとることが可能です。
あなたの携帯がウイルスに感染しています
Googleのウィルス警告が
出て調べたら偽者だ
そうです。気を付けて下さい pic、ツイッター、com、7TAYXckPLN
— さしこデラックス (@sashikodx) February 19, 2019
警告の正体が不正アプリのダウンロード誘導の場合は、危機感をあおるような文面と演出があります。「使用しているAndroidで〇件のウイルスが検出されました」などの内容の場合は、正体が有害なアプリのダウンロード誘導です。
偽Google あなたのシステムは〇件のウイルスによって、ひどく損なわれています。
偽Google 使用しているスマホで〇件のウイルスが検出され、バッテリーが感染、破損していました。
偽Android ご使用の(スマホ機種)は〇件のウイルスに、ひどく感染しています!
偽Android !!警告!!ご使用中の携帯電話は、高度な危険にさらされており、安全対策が取られていません。
偽Android アダルト関連ウェブサイトを見ること中にご使用の(スマホ機種)が重大なウイルスに感染しました。
発信元不明 警告!あなたのAndroidがウイルスに感染したので、早急の対応が必要です。
偽ブラウザ 与圧あなたの電話!!新しいブースターと清潔剤をダウンロードして、美しい推力装置を!
偽スマホキャリア 要アップグレード:(スマホ機種)を最新版にアップグレードしてください。
偽セキュリティ 警告:トロイの木馬による攻撃を検出しました。
SingleHop ネットワーク上にあるリモートホストから、害を及ぼす可能性がある〇つのアクションを検出しました。
上記のような警告はニセモノです。ホンモノの警告はセキュリティソフトのポップアップで「〇件の脅威をスキャンしました」などのメッセージが表示されます。そしてセキュリティソフトの機能内でウイルスを駆除可能です。
トロイの木馬による攻撃を検出しました
「パソコン重要情報」 保存してあった音楽動画を再生中、突然ビィー!ビィー!という大きな警報音でトロイの木馬感染情報が出た!
OSにないサウンドだったのと、警告画面サイトURLが「https:、、t、co、cAsLGVXnAD」なので一応信用して次画面に行ったが対処法ダウンロードを求めてきたので、即「釣り」か?! pic、ツイッター、com、Ut0YSQjN7B
— KintA (、 、) 、 (@KintaGoya) January 31, 2019
ニセモノの警告で多いのは、トロイの木馬が検出されたという内容のものです。トロイの木馬は有名なウイルスですし、具体的な名前が出れば誰でも慌ててしまうからです。
Androidでウイルスに感染しないように予防する為の対策
Androidへのウイルス警告の正体は、ウイルスが含まれている不正アプリのダウンロード画面への誘導です。こうした誘導からAndroidを守るために、8つのやるべきことを説明していきます。
やるべきことは8つ
Androidがウイルスに感染しないようにするのでに、可能な対処法は8つあります。ポップアップで警告が表示されてから対処法を行おうとすると冷静にできないので、事前にやっておきましょう。
アプリは公式のアプリストアから入手
セキュリティソフトは、GooglePlayから公式アプリのみをダウンロードしましょう。ウイルスバスターやノートンなどの有名アプリを選ぶと、不正アプリをダウンロードする危険性がありません。
公式アプリでもダウンロードする前に開発者をチェックするのでに、ダウンロード画面で「詳細」を押します。
「詳細」画面に「提供元」という項目があるのでコピーして検索するなどして、ここをチェックしましょう。
ウイルスバスターなどのセキュリティソフト画面でアプリの権限の「詳細」を押すと、アプリをダウンロードした後の許可設定をチェック可能です。
ウイルスバスターの許可はカメラ、位置情報、電話、ストレージ、連絡先などが表示されるので、この中に明らかに不必要な項目がないかチェックしましょう。
「便利アプリ」には注意
「コスメが当たるアプリ」「バッテリーの消費量を抑えることが可能なアプリ」などお得なアプリや便利なアプリは不正アプリである可能性が高いです。開発元が知らない会社の場合は、気を付けましょう。
OSのアップデート
AndroidのOSをアップデートすることで、ウイルスを含んでいる警告を防ぐことが可能です。アップデートは通知からでも、設定アプリからでも可能です。
無料Wi-Fiの使用時には注意する
無料Wi-Fiを使用するときには無用Wi-Fi自体にキーがあっても、Webサイト名の下に表示されているURLが「保護されていない通信」と表示されているサイトには、アクセスしないようにしましょう。