データセーバー機能
月末になって「あれ? 思ったよりもデータ通信量が多すぎるなぁ・・・・・・」「データ使用量を使いすぎて速度制限にかかりそう」などという事態に陥った経験があるスマホユーザーは少なくないと思います。
そこで役立つのが、データセーバー機能。データセーバーとは、スマホのモバイルデータ通信量を節約可能な機能です。データセーバーを有効化すると、大半のアプリやサービスでWi-Fi接続時のみバックグラウンドでのデータ通信が実行されるようになり、バックグラウンドでのモバイルデータ通信が大きく制限されるようになります。
そもそも、アプリを操作中にデータ通信が発生するのであれば、ユーザー自身の想定に反するとは言えません。しかし、数多くのアプリでは、そのアプリを操作していない(画面にアプリを表示していない)時でも、バックグラウンドでデータ通信をおこなっています。
ユーザーがアプリを利用しているとは思っていない時でも、モバイルデータ通信によってデータ通信が発生し、想定外のデータ使用量に達してしまうことが珍しくありません。
そんなときにデータセーバー機能を活用すれば、不必要なデータ通信を抑制でき、モバイルデータ通信量を節約可能なわけです。
データセーバー使用時の気を付ける点
データセーバーはデータ使用量を節約可能な便利な機能ですが、使用する上での気を付ける点もあります。データセーバーを有効にしていると、アプリやサービスによっては正常な動作が妨げられることがあるのです。
ここでは、正常な動作が妨げられる代表例として、ユーザー数の多い「LINE」や「Gmail」を挙げておきましょう。アプリオ編集部では、LINEの通知が届くのかどうか、モバイルデータ通信下(Wi-Fi未接続)でデータセーバー機能をオンにした状態で検証しました。
結論から言うと、LINEアプリを開いている状態ではメッセージ送信時に受信通知がすぐに届きましたが、LINEアプリを閉じている状態(LINEはバックグラウンドで動作)だと受信通知が届きませんでした。データセーバー有効時はバックグラウンドのデータ通信が制限されるので、LINEアプリが正常に作動しなかったためだと考えられます。
もっとも、データセーバー有効時に受信を制限されていたメッセージでも、LINEアプリを開けば受信可能です。メッセージが届かず、迷子になってしまうようなことは起こりませんでした。したがって、常に即返信を心がけているような人でなければ、LINEを使用する上で特に大きな問題にはならないと思います。
Gmailでも検証をおこなったところ、結果はLINEと同様でした。データセーバー有効時にGmailアプリを閉じているとメールを送信されても受信されず、アプリを開いてリフレッシュした段階でメールを受信可能でした。
なお、データセーバーを有効にしていても、個々のアプリごとにバックグラウンド通信を許可する方法もあります。くわしくは後述します。
データセーバーを設定する方法
データセーバーを設定する方法について解説します。
ここでは検証端末にPixel 3a(Android 10)を使用しています。操作手順やボタンの名称は端末のメーカーやAndroid OSのバージョンによって多少異なる場合がありますが、大差はありません。
1設定アプリから「ネットワークとインターネット」を選択
まず、設定アプリを開き、ネットワークとインターネットを選びます。
2「データセーバー」を選択する
データセーバーをの項目を押します。
3データセーバーの使用をオンに設定
データセーバーの設定ページに進むので、データセーバーを使用をオンにします。
これでデータセーバーの設定は終了です。
データセーバーが有効になっていると、画面上部のステータスバーに「+」マークが表示されます。
自分自身がデータセーバーを設定しているかどうかは、この方法でチェック可能です。
クイック設定パネルでのオン・オフが便利
データセーバー機能はクイック設定パネルからでもオン・オフ可能です。
データセーバーモードでも特定のアプリを停止させない方法
データセーバーの設定が有効になっている場合、基本的にはアプリのバックグラウンドによるデータ通信がおこなわれません。しかし、時と場合によっては「それでは困る」というパターンもあると思います。
ここでは、データセーバー設定を有効にしているときでも、アプリを正常に動作させる方法を解説します。
特定のアプリに無制限のデータアクセスを許可する
データセーバーの初期設定で厄介なのは、大半のアプリのバックグラウンド通信を一律で制限してしまう点です。なんとなくデータセーバーをオンにしてしまうと、思わぬ副作用が出てきかねません。
そこでデータセーバーに、例外を設定する機能が用意されています。バックグラウンドによるデータ通信を特定アプリに許可することで、データセーバーの対象から外すことが可能なのです。
まず、設定アプリからネットワークとインターネット→(端末によってはデータ使用量など→)データセーバーと進み、無制限のデータアクセスを選びます。
ダウンロードしているアプリが一覧で表示されているので、データセーバーモードでもバックグラウンドによるデータ通信を許可するアプリを選びましょう。
選びたアプリは、データセーバーが有効になっていてもバッググラウンドによるデータ通信がおこなわれます。