Androidの画面ロック
皆さんはAndroidスマホで画面ロックを行っているでしょうか
この記事内では、Androidでの画面ロックのメリット、各画面ロックの種類の特徴やその設定方法まで簡単に説明していきます。
ここではAndroidバージョン9、0のXperia XZ2 Premium機種での画面ロック設定方法を主に説明していきます。他の一般的なAndroid端末でも似たような操作が可能なので、参考にしてみてください。
Androidの画面ロックをするメリット
ここでは電源ボタンを押したりしてAndroidの画面を開く時に、ロック画面を出し画面ロックをする主なメリットについて説明していきます。
情報の安全性が高まる
画面ロックを設定することで、"スワイプ"を除き、画面ロックを解除する時、パターン、パスワード、PINや認証の記入を求めることが可能なので、Android端末内の情報の安全性が向上するといった特徴があります。
スワイプ
まず初めにスワイプやパターンでAndroidの画面ロックを解除する場合の主な特徴や設定、解除方法について説明していきます。
特徴
"スワイプ"でAndroidの画面ロックを解除する場合、どの方法よりも簡単にロック画面を解除可能なといった特徴があります。ただ誰でも解除できてしまうので、この方法ではセキュリティ性はほぼない状態だと言えます。
また"パターン"では決められたパターンをなぞって、Androidの画面ロック時に解除するだけとなっているので、比較的覚えやすくセキュリティ性が高いといった特徴があります。ただ指の動きを見られるだけで、解除させられてしまうといった危険性もあります。
ロック画面とセキュリティ設定の開き方
Android端末の機種によって異なりますが、まず最初は画面ロック設定が可能な"ロック画面とセキュリティ"の画面を開く方法について説明します。最初に、スマホ画面上部にあるステータスバーを下にスライドしてください。
上の画像のように通知欄が表示されるので、もう1回ステータスバーを下にスライドしてください。
するとステータスバーが大きく表示されます。右下に"歯車"マークが表示されるので、そこを押してください。
Android端末の設定画面が表示されます。Androidでの画面ロックの設定を行うには"ロック画面とセキュリティ"の項目を押す必要があります。
今後Androidでスワイプ、パターン、パスワード、PIN画面、指紋認証といった画面ロック設定を行う場合、この設定画面を開いてください。
一般的な機種の場合
スワイプ、パターンで画面ロックをする一般的な機種の場合、どっちも同様に指でスワイプ操作を行い画面ロック解除をすることが可能ですが、別々の方法として分けられます。
設定方法
まず前述した"ロック画面とセキュリティ設定の開き方"の項目のようにAndroidの画面ロック設定を行う設定画面を表示してください。まず最初は"機器のセキュリティ"にある"画面のロック"を押してください。
まず最初は"スワイプ"でAndroidの画面ロック解除する設定方法について説明していきます。画面ロックの種類設定の画面が表示されたら、中から"スワイプ"を押してください。
以前設定した画面ロックの種類によってはパスワードやPIN、パターンの認証や指紋認証などをこの時に求められる必要があるので気を付けてください。
スワイプでAndroidの画面ロックを解除するのでには、端末の保護機能が無効になりますが、そのまま"消去する"を押してください。
すると上の画像のようにAndroidの画面ロック方法が"スワイプ"として設定されました。画面ロックをスワイプして解除する方法については後述する"解除方法"を参照してください。
続いてAndroidの画面ロックの種類にある"パターン"の設定方法について説明していきます。まず"スワイプ"で解説したようにロック画面とセキュリティの項目"の"画面のロック"を押してください。
画面ロックの種類設定の画面が表示されるので、中から"パターン"を押してください。
上の画像のように登録したいパターンを9つの点を用いて、指でスライドして作ってください。Androidの画面ロック解除に必要になるのでこのパターンを覚えておいてください。その後右下にある"次へ"を押します。
もう1回Androidの画面ロックで登録したパターンチェックするのでに、同じパターンを指でなぞってください。その後"チェック"を押します。
次にAndroidのロック画面に表示される通知設定を行うことが可能です。通知設定が終了したら、"終了"を押してください。この設定は"画面のロック"にある歯車マークを押すことで後から設定し直すことが可能です。
Androidのロック画面方法のパターンの登録が終了したら、Androidの画面ロックの種類が"パターン"と表示されるはずです。画面ロックをパターンで解除する方法については後述する"解除方法"を押してください。
パスワード、PIN
ここではPINやパスワードでAndroidの画面ロックを解除する場合の主な特徴や設定、解除方法について説明していきます。
特徴
"PIN"では数字のみ、"パスワード"では英数字で、Androidの画面ロックを解除することが可能なといった特徴があります。PINやパスワードの長さなどによりますが、基本的にここで解説する解除の種類の中では一番セキュリティ性が高いといった特徴があります。
PINやパスワードはAndroidのセキュリティ性が高い分、覚えるのに時間がかかったり、Androidの画面ロック解除時にキー記入を行うのでその分、解除するまで時間がかかったりすることもあります。
一般的な機種の場合
一般的なAndroidの機種の場合、PINとパスワードは異なった種類の画面ロックの解除方法として分けられている場合が多いです。しかしどっちもAndroidの画面ロックを解除するときに記入操作が必要になります。
設定方法
まず最初はPINでAndroidの画面ロックを行う設定方法について説明していきます。最初に前述したスワイプでの画面ロック設定の時のようにAndroid設定画面の"ロック画面とセキュリティ"の項目を開き、"画面のロック"を押してください。
Android端末の画面ロックの種類を設定する画面に移動したら、機種によって表記が異なりますが"PIN"を選んで押してください。上の画像のように"PIN"が"ロックNo、"といった表記になっている場合もあります。
次にAndroid端末で画面ロックするのでのPINを登録していきます。機種によって異なりますが4桁以上の数字を記入し、"次へ"を押しPINを登録してください。
また先ほどAndroidの画面ロックで登録したPINの記入が求められます。同じPINの記入が終了したら、"チェック"を押してください。これでAndroid端末の画面ロックの種類をPINに変更可能でした。PINの解除方法は後述する"解除方法"を参考にしてください。
続いて"パスワード"でAndroid端末の画面ロックを行う方法について説明していきます。まず最初は"画面ロックとセキュリティ"にある"画面のロック"を押してください。
Android端末の画面ロックの種類変更の画面が表示されるので、中から"パスワード"を押してください。この"パスワード"も機種によって表記が異なる場合があります。
Androidの画面ロック用のパスワードをPINの時のように記入して、登録を行ってください。記入可能なのは数字以外にも英字も記入することが可能です。またパスワードはPINと同様4文字以上記入する必要があります。最後に"次へ"を押してください。
もう1回Androidで先ほど登録した画面ロック用のパスワード記入する必要があります。パスワードの記入が終了したら、"チェック"を押してください。またパスワードでの画面ロック解除方法についても後述する"解除方法"を参考にしてください。
解除方法
ここではPIN、パスワードのAndroidの画面ロックを解除する方法について説明していきます。まずスワイプやパターン解除の時と同様に、ロック画面の下部にあるロックマークを上にスライドします。
Android端末の画面ロックが"PIN"の場合、上の画像のように数字のPINを記入するような画面が表示されます。そのまま登録したPINのキー記入し、右下に表示される矢印マークを押して画面ロックの解除を行ってください。
またAndroid端末の画面ロックが"パスワード"の場合、上の画像のようにパスワードを記入するような画面が表示されます。そのまま登録したパスワードを記入し、右下に表示された矢印マークを押して画面ロックの解除を行ってください。
指紋認証
最後に指紋認証でAndroidの画面ロックを解除する場合の主な特徴や設定、解除する方法について説明していきます。また他の種類と異なり、指紋認証は他のパターンとは別の解除方法として登録することが可能です。
特徴
指紋認証で画面ロック解除を行う場合、指紋認証に対応した比較的新しいAndroid機種でしか指紋を登録できないといった特徴があります。また指紋認証なので、指先や指紋認証センサの状態に左右されることが多いです。
また指紋認証を登録することで簡単に画面ロック解除を行うことが可能なといった特徴があります。しかし簡単な分、複雑なパスワード、PINやパターン認証に劣るといった特徴も合わせ所持しています。
一般的な機種の場合
Android端末で比較的新しい一般的な機種の場合、指紋認証による画面ロック解除方法が可能なようになっています。また電源ボタンや専用の指紋認証センサといった指紋認証を行う場所が機種ごとに異なっている場合が多いです。
設定方法
指紋認証の設定方法について説明します。まず最初にAndroid設定画面の"ロック画面とセキュリティ"の画面を出してください。その後上の画像のように"指紋設定"の項目を押してください。
そのまま"次へ"を押して、Android端末の指紋認証設定を開始します。
指先とAndroidの指紋認証センサをきれいにしたら、自然な形で指紋認証センサに指先をのせてください。その後画面内の"次へ"を押してください。
指紋登録が開始されます。数回ほどAndroidの指紋認証センサに触れて、振動する度に指先を離して指紋の登録を行ってください。可能なだけゆっくりと、また指先を当てる場所も変更しながら指紋登録を行っていきましょう。
指紋が登録されたら、"終了"を押してください。指紋認証でのAndroidの画面ロック解除方法については後述する"解除方法"を参考にしてください。