グーグルフォトでフルHD動画を保存する方法
Googleフォトは今の時代写真や動画など保存したり整理したりするのに欠かせないサービスです。
写真がたくさんあって整理したい方やスマホの容量がなくて消さなければいけないのに消したい動画や写真がない人はぜひこのGoogleフォトを使用しましょう。
ここでは大容量のフルHD動画をGoogleフォトにアップロードする方法をまとめています。
グーグルフォト
GoogleフォトとはGoogleが提供しているオンラインストレージサービス(クラウドサービス)です。容量が無制限で写真や動画(フルHD含む)をアップロードし保存してくれます。
しかも無料から使えるため他のオンラインストレージサービス(クラウドサービス)よりも圧倒的に優れている点が多くデータの保存やバックアップ用に使用する人が近年は増加傾向にあります。
GoogleアカウントでGmailがあれば誰でも使用可能ですのでアップロード、バックアップに困っている人はご使用ください。
フルHD動画を容量無制限で保存する
GoogleフォトでフルHD動画を容量無制限で保存することが可能です。動画の最大サイズはフルHD(1080)です。大半の人はこのフルHDが保存可能なので事足りると思います。
しかも容量が無制限なのでスマホの容量がいっぱいになってもGoogleフォトにバックアップしておけばスマホで消去してもいつでもGoogleフォトから見ることも可能です。
注意すること
GoogleフォトでフルHD動画を容量無制限で保存する方法も含めてGoogleフォトで注意することはなんと思いますか?それはサイズ変更と再エンコードになります。そして充電出来ない環境でのバックアップで注意することの3点に絞ってまとめてみます。
Googleフォトでデータをアップロードするとサイズ変更される?
Googleフォトでデータをアップロードするとサイズ変更されます。しかしこれは動画の最大サイズはフルHD(1080)を超えた場合に限ります。
4Kなどという高画質動画を撮らない限り気にすることもありませんが、容量が大きすぎる動画はフルHDのサイズまで縮小されるので該当される場合はお気をつけください。
Googleフォトでデータを再ダウンロードすると再エンコードされる?
Googleフォトでデータを再ダウンロードすると再エンコードされます。そもそも再エンコードとはデータの形式変わるということです。変更後の形式は「MP4形式のH、264(AVC)、AACコーデック」です。
YouTubeなどでも使用されている一般的な形式なので画質が極端に目で見えるほど落ちるというものではありませんが、形式が変更されるということだけでも覚えておいてください。大きく変わる点といえば「ビットレート」と「データサイズ」です。
画質はそこまで変わらないので、これでもいいという方の方が多いと思います。もし大事な動画や写真がある場合は別に元データを保存しておくことをオススメします。
重要な初期設定
無制限で大容量を保存可能なGoogleフォトを使用する場合の初期設定をまとめています。使用する端末(パソコン、スマホ)などによっても異なります。
グーグルフォトでバックアップ(写真、動画を保存)する理由
Googleフォトでバックアップ(写真、動画を保存)する理由は色々ですが、私が考える理由は以下の3点になります。
Googleフォトでバックアップする理由(容量が多い)
スマホやパソコンは写真や動画が気がつけば溜まってしまいます。そうなるとデータ量も膨れ上がり、気がつけば容量オーバーになるパターンが多いです。
スマホ(iPhone)の場合はデータ容量が購入時に決まっているため途中で拡張することができず、容量が多くなった場合、消したくもない動画や写真も消さないといけません。
そうなった時にGoogleフォトでバックアップすると消したくない動画や写真もGoogleフォトで保存されるので好きなだけデータを貯めることが可能です。
スマホでバックアップ「iPhone」
ここからはスマホでのバックアップ方法を詳しくまとめていきます。iPhoneでもAndroidでも同じ手順でバックアップ可能です。Googleフォトの使用方法がわからない人はぜひ参考にしてもらえたら幸いです。
バックアップと同期について
Googleフォトでいうバックアップと同期ですが、iPhoneで保存している画像や動画は非公開としてGoogleフォトアップロードされます。共有設定をご自身で設定しない限りは公開されないので安心ください。
また1つのGoogleアカウントで複数の端末でGoogleフォトへログインしている場合どこかの端末で編集などすると全部で反映しますのでお気をつけください。
バックアップと同期の手順ですが、iPhoneの場合専用のGoogleフォトのアプリがあるのでそちらをまずダウンロードする必要があります。アプリをダウンロードしたらGoogleフォトアプリを開いてください。
iPhoneの場合専用のGoogleフォトを開くとGoogleアカウントのログインをする画面が出るのでログインします。もし新しいGoogleアカウントでログインしたい場合は新たにアカウントを作ってください。
GoogleアカウントでGoogleフォトへログインできたら設定アイコンから「バックアップと同期」を選びてください。これから行う設定は今後の写真や動画をアップロードする方法に繋がっていきますのでよろしくお願いします。
設定アイコンから「バックアップと同期」を選択すると「バックアップと同期」のオンとオフがあると思います。オンの場合はバックアップと同期を行ってくれますが、オフの場合では行ってくれませんのでオンにしておきましょう。
バックアップと同期をオン
先ほどもお伝えしましたが、GoogleフォトへiPhoneの写真や動画をアップロードするには「バックアップと同期」をオンにしなければいけません。
オンにするとGoogleフォトアプリから写真にアクセスする許可を求めるメッセージが表示されるので許可しましょう。
万が一許可しなかった場合はiPhoneの設定アプリを開き、「プライバシー」 から「写真」を押します。たくさんの項目の中から「Google フォト」 を見つけてオンにしてください。
バックアップの設定変更
最初の設定は「バックアップと同期」をオンにすればバックアップしてもらえますが、そのバックアップは今までの写真と動画のバックアップとなります。
こらから撮る写真や動画のバックアップの設定をそのままでもいいのですが、自身で変更しておきましょう。
モバイルデータを使用して写真をバックアップをオンにすると通信料を消費しながら写真をバックアップしてしまいます。ギガ制限が不安な人はモバイルデータを使用して写真をバックアップをオフにしておきましょう。
動画のアップロードより、通信料は消費されませんが、量が多い場合はそれなりに通信料を消費しますのでお気をつけください。
モバイルデータを使用して動画をバックアップをオンにすると動画を撮ったらバックアップが始まってしまいます。
動画のアップロードには多くの通信料を消費するので、できればモバイルデータを使用して動画をバックアップをオフにすることをオススメします。
写真などは量にもよりますがそこまで通信料を消費しませんが、動画は容量が大きい分ギガ制限になる可能性があります。Googleフォトを使用してから通信料の消費が増えたと思われている人はこの設定のチェックをお願いします。
Googleフォトのアップロードサイズは高画質(無料、容量無制限)で設定されています。しかしサイズの変更をしたくなく解像度もそのままで保存したい場合は「元サイズ」に設定変更しましょう。
「元サイズ」に設定変更した場合は、保存容量を消費してしまうのでお気をつけください。
この後も説明しますが無制限で使用可能な方法は「高画質」の設定になります。
正常にバックアップされたかチェック
iPhoneで動画や写真をGoogleフォトへアップロードした場合のチェック方法ですが、Googleフォトのアプリを開き、Googleアカウントでログインします。このとき間違って他のGoogleアカウントでログインしないように気を付けてください。
Googleフォトのアプリを開いてGoogleアカウントでログインした後はフォトアイコンを押します。
そして上部に、写真がバックアップ済みであるかバックアップの待機中であるかが表示されます。そこで正常にバックアップされているのかをチェックしてください。
動画の場合はその動画を再生して見ましょう。Googleフォトにアップロードされた動画はちゃんと再生可能です。
バックアップ容量について
Googleフォトの無料版ではバックアップ容量は15Gと決まっています。アップロードサイズを 「高画質」 に設定している場合、無料で容量無制限のストレージを使用可能なので大容量を無制限で使い放題です。
しかしアップロードサイズを「元の解像度」 に設定している場合は保存容量を消費してしまうので15Gが消費してしまいます。
15Gを超えた場合は有料で使うしかないので容量無制限で使い続けたい場合はアップロードサイズを 「高画質」 に設定しておいてください。
フルHDの動画でもこの無制限の「高画質」にしておけば無料で再生したり楽しんだり可能なので本当にオススメのアプリです。
フルHDの動画はスマホに入れておくだけでも容量を消費するので再生可能な数も自然と限られてしまいます。フルHDの動画だけGoogleフォトを使用してその都度再生するという方法もあるのでぜひ使用してみてください。
スマホでバックアップ「Android」
iPhoneでのGoogleフォトの使用方法と大まかな流れは同じですが、要所で異なる点もありますのでAndroidを使用している人はこちらの方を参考にしてください。
バックアップと同期について
Googleフォトでいうバックアップと同期ですが、Androidやタブレットで保存している画像や動画は非公開としてGoogleフォトアップロードされます。共有設定をご自身で設定しない限りは公開されないので安心ください。
また1つのGoogleアカウントで複数の端末でGoogleフォトへログインしている場合どこかの端末で編集などすると全部で反映しますのでお気をつけください。
お手持ちのAndroid搭載のスマートフォンあるいはタブレットですが、Googleアカウントがログインされているかをチェックしてください。
Android搭載のスマートフォンあるいはタブレットでGoogleフォトのアプリを開いてください。
ログインをチェック後Googleフォトのアプリを開くとGoogleアカウントでログインしてほしいという画面が出てきますので、Googleアカウントでログインしてください。
複数のGoogleアカウントをお持ちの場合はフルHDなどの動画や写真を保存したいGoogleアカウントでログインしましょう。
ログイン済みのチェックが終わりアプリを開いてGoogleアカウントでログインすると上部にあるメニューをタップをして次に進んでください。
Googleフォトを開きGoogleアカウントでログインした後にメニューを開くと設定という項目がありますので押して「バックアップと同期」を押してください。
設定アイコンから「バックアップと同期」を選択すると「バックアップと同期」のオンとオフがあると思います。オンの場合はバックアップと同期を行ってくれますが、オフの場合では行ってくれませんのでオンにしておきましょう。
バックアップと同期をオン
先ほどもお伝えしましたが、GoogleフォトへAndroidの写真や動画をアップロードするには「バックアップと同期」をオンにしなければいけません。
バックアップの設定を変更すると、バックアップと同期機能を使うすべてのアプリ(Google ドライブなど)に影響しますので1回設定を行うと何度も変更しないようにしましょう。
またバックアップと同期をオンにした状態でGoogleフォトアプリを端末から消去しても、バックアップと同期はオフにはならずバックアップがされ続けるのでご注意ください。
バックアップの設定変更
最初の設定は「バックアップと同期」をオンにすればバックアップしてもらえますが、そのバックアップは今までの写真と動画のバックアップとなります。
こらから撮る写真や動画のバックアップの設定をそのままでもいいのですが、自身で変更しておきましょう。
モバイルデータを使用して写真をバックアップをオンにすると通信料を消費しながら写真をバックアップしてしまいます。ギガ制限が不安な人はモバイルデータを使用して写真をバックアップをオフにしておきましょう。
動画のアップロードより、通信料は消費されませんが、量が多い場合はそれなりに通信料を消費しますのでお気をつけください。
モバイルデータを使用して動画をバックアップをオンにすると動画を撮ったらバックアップが始まってしまいます。
動画のアップロードには多くの通信料を消費するので、できればモバイルデータを使用して動画をバックアップをオフにすることをオススメします。
写真などは量にもよりますがそこまで通信料を消費しませんが、動画は容量が大きい分ギガ制限になる可能性があります。Googleフォトを使用してから通信料の消費が増えたと思われている人はこの設定のチェックをお願いします。
正常にバックアップされたかチェック
Android端末で動画や写真をGoogleフォトへアップロードした場合のチェック方法ですが、Android搭載のスマートフォンあるいはタブレットでGoogleフォトアプリを開き、Googleアカウントでログインします。
このとき間違って他のGoogleアカウントでログインしないように気を付けてください。その後、Googleフォトのアプリを開いてGoogleアカウントでログインした後はフォトアイコンを押します。
そして上部に、写真がバックアップ済みであるかバックアップの待機中であるかが表示されます。そこで正常にバックアップされているのかをチェックしてください。
動画の場合はその動画を再生して見ましょう。Googleフォトにアップロードされた動画はちゃんと再生可能です。
バックアップ容量
Googleフォトの無料版ではバックアップ容量は15Gと決まっています。アップロードサイズを 「高画質」 に設定している場合、無料で容量無制限のストレージを使用可能なので大容量を無制限で使い放題です。
しかしアップロードサイズを「元の解像度」 に設定している場合は保存容量を消費してしまうので15Gが消費してしまいます。
15Gを超えた場合は有料で使うしかないので容量無制限で使い続けたい場合はアップロードサイズを 「高画質」 に設定しておいてください。
フルHDの動画でもこの無制限の「高画質」にしておけば無料で再生したり楽しんだり可能なので本当にオススメのアプリです。
フルHDの動画はスマホに入れておくだけでも容量を消費するので再生可能な数も自然と限られてしまいます。フルHDの動画だけGoogleフォトを使用してその都度再生するという方法もあるのでぜひ使用してみてください。
グーグルフォト動画編集
Googleフォトでは色合い、色、明るさの調整、そして切り抜きや回転といった簡単な画像の編集が可能です。
色と明るさの調整、切り抜き・回転
色と明るさの調整、切り抜き・回転も簡単に操作可能で編集の写真などは自動でバックアップしてくれます。パソコンだけではなくスマホやタブレットでも色と明るさの調整、切り抜き・回転が可能なのでぜひ試してみてください。
アルバム、GIFアニメーション
GoogleフォトはアルバムやらGIFアニメーションなどを自動で作ってくれます。
もし気に入ったアルバムやらGIFアニメーションがあれば使用していらなければ消去すればいいだけなのでたまにチェックするだけでも楽しいですよ。
グーグルフォト動画の再生とダウンロード、できない
Google(グーグル)フォトで動画の再生とダウンロードできない場合の対象方法をまとめています。もしGoogleフォトを使用してトラブルになってしまった場合の参考として読んでいただけたら幸いです。
再生とダウンロード
再生とダウンロードですが、Googleフォト内で動画の再生は可能です。フルHD動画でもアップロードされている動画は全部再生可能となっています。
また1回Googleフォトにアップロードした写真や動画はダウンロードも可能です。しかし再生やダウンロードができないという人は次の対処方法をごチェックください。
動画が再生できない場合は1回別端末で再生可能なか試してみましょう。「エラーコード」が出た場合はそのエラーコードを調べて問題追及するのがベストです。