- 64bit版Chromeを使いたい
- 64bit版Chromeを使うにはOSが64bitであることが必要
- 自分自身のパソコンのbit数をチェックする方法
- 64bit版Chromeをダウンロードする方法
- エラーが出て64bit版Chromeをダウンロードできない時の対処法
64bit版Chromeを使いたい
拡張性が高く、高速で快適なWEBブラウジングを提供してくれるGoogle Chrome(以下、Chrome)。世界で最も普及しているWEBブラウザなので、パソコンにダウンロードしている方も多いでしょう。
Chromeに限らず、たいていのソフトには64bit版と32bit版が存在します。ダウンロードするときにどっちを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。
結論から言えば、「利用しているパソコンのバージョンが64bitであれば、64bitのソフトの方が高速動くので64bit版をダウンロードしたほうが良い」ということになります。これはパソコンがWindowsでもMacでも、またChromeをダウンロードする時も同じです。
では、64bitとはそもそもどういったもので、32bitとどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、パソコンやChromeのバージョンが64bitであるかどうかをチェックする方法、bit数による違いなどを解説します。
64bit、32bitの違いはChromeに限らずほかのパソコンのソフトにも全般的に言えることなので、ぜひ読んでみてください。
パソコンのbit
そもそもbit数とは、「どれだけ多くの処理を同時に行えるか」を表わす数値です。
パソコン内部では2進数(0と1のみを使い、0→1→10→11のように桁が上がって行く方式)を利用してすべての動作を「0か1か?」の2択で処理しています。人間は10進数(9の次に桁上がりする)を利用しています。
bitとは、この2進数の桁の数を表わします。簡単に言えば桁数が多いほど2択の回数を増やすことができ、その組み合わせのパターンによって複雑な命令をこなすことが可能です。これはChromeでも同じです。まとめると、「bit数は大きいほうが良い」です。
32bit版だと重い
より処理速度の高い64bitのパソコンの普及により、32bitのパソコンはあまり見かけなくなりましたが、完全になくなったわけではないため、Chromeなどでは両方のバージョンをダウンロードすることが可能です。
32bitのパソコンで64bitのバージョンのChromeをダウンロードすることは可能でせん(エラーが出ます)。反対に64bitのパソコンに32bitバージョンのChromeをダウンロードすることは可能ですが、動作が重い可能性があります。
Chromeの動作が重い原因は、1つは32bitのChromeではパソコンの64bitの性能を活かしきれないこと、もう1つは64bitのパソコンで32bitのChromeを動かそうとすると、やや無理矢理動作させることになるためです。
64bit版Chromeを使うにはOSが64bitであることが必要
要するに、Chromeを最も高速で動かしたければ64bitバージョンをダウンロードすれば良いということになりますが、それにはWindowsならWindows,MacならMacのOSが64bitである必要があります。
WindowsやMacのOSが32bit、Chromeが64bitである場合、逆パターンの時と違って動作しない(エラーを起こす)ことにだけ気を付けてください。
自分自身のパソコンのbit数をチェックする方法
自分自身のパソコンが64bitか32bitかは意外と覚えていないものです。まず最初はChromeをダウンロードしてダウンロードする前にパソコンのOSのバージョンをチェックしておきましょう。
Windowsの場合
Windowsの場合、64bitか32bitかのチェックは設定メニューからチェックすることが可能です。画面左下、4色の旗の「Windowsボタンを」押してメニューを開きます(検証環境:Windows7)。
メニューが表示されたら、画面右側中段の「コンピューター」の項目にカーソルを合わせて「右クリック」します。
「右クリック」してさらに設定項目を開き、「プロパティ」を左押します。
「プロパティ」をチェックすると、Windowsのシステム情報が表示されます。この画面の下段「システムの種類」の右側でWindowsのOSが64bitか32bitかをチェックすることが可能です。
この例だと64bitだとチェックできたので、Chromeをダウンロードしてダウンロードするときは64bitバージョンを選んだほうが高速に動くということになります。
最近のパソコンであればたいてい64bitですが、世代の古いものや格安のものはたまに32bitのOSがあります。この場合、64bitのChromeをダウンロードしたい場合は32bit→64bitにバージョンをアップグレード(基本的には有償)する必要があります。
MacOSの場合
Macの場合も、Windowsと同様な手順でチェック可能です。まず、ホーム画面右上のりんごのマークを押します。メニューが表示されたら、一番上の「このMacについて」を押します。
MacのOSバージョンを表示する画面が出てきたら、「システムレポート」を押します。
「ハードウェアの概要」の画面が表示されたら、上の方にある「プロセッサ名」をチェックします。
CPUのbit数をチェックする
Macの場合は、パソコンのプロセッサ(CPU)の種類によってbit数が決まっています。プロセッサ名が「Intel Core Solo」、「Intel Core Duo」であれば32bit、それ以外のCPUは64bitになります。
Chromeのbit数をチェックする方法
すでにChromeをダウンロードしている人は、パソコンのOSが64bitに対応しているかチェックできたら続けてChromeが64bitかもチェックしておきましょう。
32bitのパソコン、64bitのChromeという組み合わせはエラーを起こすはずなので除外し、パソコンとChromeのbit数が合っていた場合は正常に動くはずです。
もし64bitのパソコンに32bitのChromeがダウンロードされていたら、64bitのChromeをダウンロードすることで動作が高速になる可能性があります。
64bit版Chromeをダウンロードする方法
これからChromeを使う方、動作が重いので64bitのChromeをダウンロードし直したい方にChromeのダウンロード方法もご説明しておきます。
下記URLよりダウンロード
とは言え、2018年現在ではChromeのダウンロードはとても簡単になっています。こちらからGoogle Chromeの公式サイトにジャンプし、「Chromeをダウンロード」を押します。
エラーが出て64bit版Chromeをダウンロードできない時の対処法
エラーの詳しい内容についてはほかの記事で解説されているので割愛しますが、Chromeのダウンロードエラーで代表的なパターンは「すでにダウンロードされている」、「ネット環境に問題がある」、「ダウンロードファイルが破損している」などです。
また、レジストリの破損やアンチウイルスソフトの誤作動の可能性もあります。最も簡単な方法は、ダウンロードファイルを再度ダウンロードすることです。