- Googleマップのマイプレイス
- Googleマップでお気に入りの場所をマイプレイスに保存する方法「パソコン版」
- Googleマップでお気に入りの場所をマイプレイスに保存する方法「スマホ」
- Googleマップでマイプレイスに保存した場所を表示する方法
- Googleマップでマイプレイスに保存した場所を編集・消去する方法
- Googleマップでマイプレイスを友人や家族に共有する方法
- Googleマップでお気に入り保存したマイプレイスが表示されない時の対処法
- Googleマップのマイプレイスの便利機能
Googleマップのマイプレイス
Googleマップでよく聞くマイプレイスとは、日本語に訳すと自分自身自身自身自身の場所です。マイプレイスとは自宅、職場、その他よく行くお気に入りの場所のことで、それらは登録し、保存することが可能です。
パソコン版はブラウザから操作しますが、iOSやAndroidでは専用のGoogleマップアプリを使用します。もし、まだダウンロードされていない状態であればダウンロードしてみてください。
また、Googleアカウントをまだ所持していない方も併せてアカウントを取得し、お気に入りの場所や住所を保存して完成させていきましょう。
Googleマップのお気に入りの場所を保存可能な
Googleマップで、実ときにお気に入りの場所を登録をしていきます。画像のように例として検索に「札幌市時計台」と記入し出します。ほかに住所を直接記入することでも出しられます。
なおブラウザ、iOS、AndroidのいずれかからもGoogleマップの操作は可能です。操作端末が変わっても操作方法は大半一緒ですので、ここではiOSのiPhoneを軸に解説することとします。
お気に入り保存
検索後、画像に表示されているように検索した場所の住所や営業時間などの情報が出てきます。「保存」を押します。
画像のようにリストに保存が表示され、どの項目に保存するのか選びます。ここでは「お気に入り」を選びて、これで保存終了となります。
リストにして保存可能なようになった
ここでは、リストとして場所を保存していきます。例として、画像のように検索に「中島公園」と記入しここを登録していきます。
場所の住所などの情報が出てくるので、画像のように前回同様に「保存」を選択するところまで進めます。リストに保存から選択項目が出てくるので、ここでは「行きたい場所」を選びてみます。これで行きたい場所をリストに保存することが可能でした。
以前は「スター付きの場所」のみだったが、複数のリストが作れるようになった
以前までのGoogleマップでは、リストはスター付きの1つのみであり、リスト保存や編集がかなり限定されていたためイマイチ使いにくい感があったものでした。しかし現在は改善され、例えば前項だけでも「お気に入り」と「行きたい場所」の2リストの保存がすでにできています。
なお「スター付きの場所」は現在でも選択可能です。これに加え、ここではオリジナルの任意の名前付きのリストも作ってみることとします。画像のようにここでは赤丸の「新しいリスト」を編集してみます。
画像のように、新しいリストの作成では任意に名前を付けることが可能なため、以前のスター付きのみのバージョンと比較するととても使い勝手がよく便利になりました。名前を決めて「作成」を押すと登録終了となります。
Googleマップでお気に入りの場所をマイプレイスに保存する方法「パソコン版」
ここではマイプレイスに保存する方法を説明していきます。前項まではiPhone画像での説明をしていきましたが、ここではパソコン版を用いてマイプレイスに保存していく手順を説明していきます。
まず、画像のようにブラウザの検索エンジンで「Googleマップ」と検索します。検索すると一番上に「Googleマップ」のページが表示されているかと思います。これがパソコンブラウザ版となりますので選びます。
画像のような画面が表示されますので、「マイプレイス」を押します。
マイプレイスを選びたら、赤丸の「+マーク」を押し選びてください。
画像のように表示されますので、例として「リスト名」にお気に入りの施設と記入します。記入し終えたら赤丸の「場所を追加」を選びます。
画像のように、指定したい場所の名前を記入可能なようになるので、ここでは例として「アスティ45」と記入します。
いくつか候補が出てくるので、住所が合っているかチェックし、キーボードでカーソルを合わせエンターを押すと保存となります。
以上がパソコン版での、お気に入りをマイプレイス保存する方法となります。
Googleマップでお気に入りの場所をマイプレイスに保存する方法「スマホ」
前項では、パソコン版のGoogleマップにマイプレイス登録をしていきましたが、次はスマホでマイプレイス登録をしていきます。なおiOS、Androidともに操作方法などは共通のため、iPhoneで説明していきます。
まず最初は、マイプレイスを開きます。画像のように赤丸のところを押します。
マイプレイスが表示されました。ここでは例として「スター付きの場所」にマイプレイス登録していきます。「スター付きの場所」を押していきます。
画像のようにスター付きの場所が表示されました。赤丸の「追加」を押してお気に入りの場所の追加をしていきます。
画像のように検索枠が表示されていますので、検索からここでは例として「スカイツリー」と記入します。そのワードを含む候補がいくつか出てきたので住所などをチェックし、一番上の赤丸のところを押します。
画像で赤アンダーラインを引いている箇所が0から1カ所と変化しました。これでスター付きの場所にお気に入りの場所をマイプレイス登録可能でした。
Googleマップでマイプレイスに保存した場所を表示する方法
Googleマップで、さきほど追加したマイプレイスに保存した場所を出しる方法を説明していきます。
画像のようにマイプレイスをまず最初は開き、ここではわかりやすく前項で登録したばかりの赤丸の「スター付きの場所」の場所を出していきますので押してください。
画像のように、先ほど登録したばかりの東京スカイツリーが表示されていることと思います。赤丸の「東京スカイツリー」を押してみます。
画像のように先ほど登録した東京スカイツリーが表示されました。ここで赤丸をみてきちんと「保存済み」になっているかチェックしておいてください。
画像のように、地図、ピンの位置、住所も一応チェックしておきます。これでマイプレイスに保存したお気に入りの場所の表示に成功しました。
Googleマップでマイプレイスに保存した場所を編集・消去する方法
Googleマップでの、マイプレイス登録してある場所の編集および消去方法について説明していきます。
画像のようにまず例として、マイプレイスからスター付きの場所を選びた画面を出します。編集、追加と横並びであり、消去の項目がありませんが、消去は編集から行うことが可能です。
では、消去するのでに赤丸の「編集」を押します。
画像のように右上の赤丸の「×印」が消去マークとなっています。ここでは例として「東京スカイツリー」を消去していきます。押すと「東京スカイツリー」が消去されました。
続いて右下の赤丸の「+印」を押してみます。
ここでは消去ではなく追加をしていきます。場所を検索と出てくるので「東京タワー」と記入します。ワード候補が出てくるので、住所などチェックし選択すると画像のようになりますので、この状態で保存します。
画像のように、さきほどと変わりスター付きの場所が1つ消去され、1つ追加となったため「東京タワー」一か所に編集されました。このようにマイプレイス登録場所の追加、消去をする場合は、「編集」から作業を一括して行えます。
Googleマップでマイプレイスを友人や家族に共有する方法
友人や家族にお気に入りの場所や住所を教えたいけれど、文字だけじゃわかりにくくて伝えにくいし困ったなあ、なんて経験は誰でもあることと思います。
Googleマップではマイプレイス登録した場所や住所を友人、家族に共有することができ地図でチェックすることが可能なので、その方法を説明していきます。
画像のように、マイプレイスの登録場所の詳細を出しると赤丸に「共有」がありますのでこれを押します。
画像のように共有画面が表示されます。共有手段は画像のようにいくつもあるのですが、ここでは例として「メール」で共有していきます。赤丸の「メール」を押してください。
画像のようにメール画面に移行となりました。件名にマイプレイスの場所、本文にマイプレイス場所の住所が正確に記載されているかをチェックし、宛先を指定して送信します。
画像のように相手にメールが届いたので開いてみます。件名に場所、本文に住所が記載されており、本文の住所はリンクとなっているので押してみます。
画像のようにGoogleマップが開き、指定した相手に場所、住所を共有することが可能でした。マップの共有は自分自身自身自身自身の現住所や場所が、知らない相手に知られてしまうの危険もあるのでは、と使ったことのない方も多いと思います。
しかし、自分自身自身自身自身のいる場所を選びて共有を選ばない限りばれる心配はありません。ましてや、共有する前に共有する相手を選びなければならないため、そのような事になることはまずありません。
是非、積極的に友人、家族とマイプレイスを共有してGoogleマップを使用してみてください。
Googleマップでお気に入り保存したマイプレイスが表示されない時の対処法
いつものようにGoogleマップを開いたのに、お気に入りのマイプレイスが表示されないといった経験をされた人は多いかと思います。ここではよくある事例の対処法を説明していきます。
画像のように、Googleマップでマイプレイスを開きましたが、保存件数が0になってます。間違って消去してしまったのではないかと心配になることと思いますが、安心してください。
画像のように赤丸を見ると、ログインがされていない状態だけでした。ここを押してログインします。
画像のように、保存されたマイプレイスが正常に表示されました。もし、ログインしているのに表示がされないなどといった場合は、iOSの例では、アプリのバージョンが古い事で地図が最新でない場合なども考えられます。
ほかには端末内でアプリをたくさん起動させていることにより、重くなっていることも考えられます。そのときはアプリの再起動、端末自体の再起動を試してみてください。
要約すると、方法は1つ目にログインしていない、2つ目にアプリが旧バージョン、3つ目に端末が重くなっているためが、主な原因の大沢山になっているのでチェックしてみてください。
Googleマップのマイプレイスの便利機能
Googleマップのマイプレイスでは、便利機能がいくつか存在するのでいくつか説明していきます。知っているとライフスタイルが大きく変わるものまであるので、是非覚えておくことをおススメします。
共有されたリストを「フォロー」していつでも見ること可能なようにする方法
共有された他の人のリストを「フォロー」することができ、いつでも観覧可能なようになる方法があるので説明していきます。まず最初は、画像のようにマイプレイスを開き、ここでは例で赤丸の「お気に入りの施設」を押します。
画像のようにいくつか選択肢が出てきたので、ここでは赤丸の「リストの共有」を押します。押すと、このリストを共有するかチェックされるので「続行」を押してください。
なお、「スター付きの場所」だけは仕様上、リストの共有ができないため覚えておいてください。
共有画面が表示されるので、前項同様に先へどんどん進みます。画像のようにメールが相手に届きましたので、リンクを押します。
画像のように相手のマイプレイスのリストが表示されました。「フォローする」を押すと、この作成者の「お気に入りの施設」を共有することが可能です。
画像のように、フォロー中のリストに送り主の名前が表示され、フォローすることが可能でした。これでいつでもフォロー中のリストを観覧することが可能です。
フォロー中のリストは、フォローされている作成者だけしか、追加や消去などの編集をすることが可能でせん。しかし、リストに新たな場所や住所を追加されると、フォローしている方もリアルタイムに更新され観覧可能なため、とても便利な機能となっております。
作成したマイマップをブログやホームページに載せる方法
これまで、ここで説明してきた各項で作成したマイプレイスなどの集合体を登録することでマイマップとなります。その名の通り自分自身だけの地図です。
気を付ける点として、このマイマップはパソコンからしか作成することが可能でせん。iOSやAndroidではマイマップは、出しることのみ可能となっております。
まず最初はじめにマイマップを作成するところからはじめます。
パソコンブラウザからGoogleマップを開き、マイプレイスタブを押します。画像の赤丸の箇所に「地図を作成」と表示されているのでこれを押します。
画像のように表示されますので、赤丸の「無題の地図」を押してください。
画像のように編集画面が表示されるので、例として「地図タイトル」、「説明」にマイマップ解説と記載し保存します。これでマイマップが完成しました。
これでマイプレイスのマイプレイスタブに「マイマップ解説」が表示されているので押し、続いて「マイマップで開く」を押していきます。
これでマイマップの「マイマップ解説」が表示されるので、ブログやホームページに載せる方法に移動します。画像の赤丸の「共有」を押します。
画像のように表示され、ここでアクセス可能な範囲を変更するので赤丸の「変更」を押します。
画像のようにリンクの共有の設定画面が出てきました。赤丸の「オン - ウェブ上で一般公開」を選び、保存を押します。
さきほどの画面に戻るので、画像の赤丸の「終了」を押します。
画像の赤丸の箇所をクリックすると、項目を選択可能な画面になるので、赤アンダーラインの「自分自身自身自身自身のサイトに埋め込む」を押します。
画像のように「この地図を埋め込む」と表示された画面に変わり、埋め込みURLが記載されています。あとはペーストたいブログやホームページに、URLをコピーペーストをすれば載せることが可能です。
自宅や職場をマイプレイスに登録する方法
自宅や職場をマイプレイスに設定していきます。ここではiPhoneを用いて説明していきます。Androidやパソコンからでもやり人は同じです。
まず最初は画像のようにマイプレイスから「ラベル付き」タブを押します。自宅を設定したいので続けて自宅を押します。
検索欄に直接住所を記入するか、地図上で選択する、連絡先から選択するか3パターン選択可能ですが、ここでは「地図上で選択」を押します。
なお、連絡先はアドレス帳に住所の情報が記載されているものだけ選択可能です。
地図から自宅の場所を見つけ、画像のように赤ピンを地図上に合わせます。間違いなければ「OK」を押し保存します。
これで自宅の住所が登録され保存されました。職場の住所設定も、全く同様な方法で可能ですので是非とも登録してみてください。
自分自身で調べたルートをマイプレイスに保存する方法
マイマップでの自分自身自身自身自身だけのルートを、マイプレイスに保存するのでの方法を説明していきます。なお、ルートの保存はパソコンからでしかできないため、パソコンのGoogleマップを用いて説明していきます。
画像のようにマイマップを開き、赤丸の「ルートを追加」を押します。
画像のように赤丸内に「無題のレイヤ」が表示されました。ここでAとBは出発点、到着点となります。
例として、A、Bを画像のように設定しました。設定したら新たに青色でルートが表示されます。このルートは変更することもでき、方法はルート上で左押したまま移動させるだけです。
画像のようにルートが変わりました。これでマイマップのマイプレイスにルートの保存がされました。iOSやAndroidからも観覧可能となっているはずです。ただし、スマホからは観覧のみで消去などの編集は基本的にできないので覚えておいてください。
自分自身だけのルートをたくさん作成すると、今まで知らなかった新たなお店や施設を発見することがありますので、是非とも開拓してみてください。
いかがでしたでしょうか、Googleマップの利用者は年々増え続け、それに合わせてより複雑になっていっています。ただし、使用方法を覚えることにより、ライフスタイルを変えるだけの機能もそれだけ多くなっていってることでもあるため、是非とも使いこなして頂けたらと思います。