Googleマップで複数ピンを立てる方法(マイマップ)
Googleマップで住所や施設名を検索すると、そのスポットに赤いピンを立てることが可能です。複数の行きたい場所をGoogleマップの地図上で一括にピンを立てることができれば、例えば旅行の計画を立てるときにとても役に立ちます。慣れれば簡単に複数のピンを立てることが可能なので、その方法を解説します。
マイマップにスポットを追加する
まず最初は、Googleマップの検索窓の左側にある「三」マークを押して、メニューを開きます。
メニューを開いたら、「マイプレイス」を押します。
次に、「マイマップ」を押してマイマップタブを開き、下の方の「地図を作成」を押します。
すると新しいページが開くので、そのページの地図上部の検索窓から、ピンを立てたい場所の住所や施設名を検索します。記入した地点に緑色のピンが立つので、そのピンを押し位置情報のポップアップが表示されたら「地図に追加」を押します。
「地図に追加」で、マイマップにピンの場所が登録されると、ピンの色が緑色から青色に変わります。ピンが青色に変わってマイマップに登録できたら、再び検索窓から、追加したいピンの場所を検索し、「地図に追加」を押します。
ピンを登録したい数だけ、検索して「地図に追加」の作業を繰り返します。そうすると、複数のピンをGoogleマップのマイマップに登録することが可能です。
マイマップに名前を付ける
初期設定ではマイマップの名前は「無題の地図」になっています。このままだとわかりにくいので、わかりやすい名前に変更します。
まず最初は、マイマップ名「無題の地図」を押します。
すると、地図のタイトルと説明を編集というポップアップが表示されるので、わかりやすい地図タイトルと、地図の説明を記入して「保存」をクリックります。
これで、マイマップの名前を「無題の地図」から、わかりやすい名前に変更することが可能でした。
ピンに色を付ける
登録したピンは青色ですが、この色だと地図上の他のアイコンと同化しやすいので、他の色に変更することが可能です。
色を変更する方法は、まず、変更したいピンの右横のバケツマークを押します。
すると、色見本のポップアップが表示されるので、好きな色をクリックすると、ピンの色を変更することが可能です。
色見本の下のアイコンを選択することで、アイコンの形を好きなものに変えることも可能です。
レイヤを追加する
レイヤとは透明な層のことです。Googleマップでは、レイヤを利用して、登録したピンをカテゴリ分けすることが可能です。
例えば、旅行で行きたい場所にピンを立てるとします。一つ目のレイヤには一日目に行きたい場所、二つ目のレイヤには二日目に行きたい場所、三つ目のレイヤには三日目に行きたい場所、としておくと、二日目に行きたい場所のみをチェックしたい場合に、二つ目のレイヤに登録したピンのみを出しることが可能です。
レイヤを使うには、まず左側の「レイヤを追加」を押します。
すると「無題のレイヤ」がもう一つ増え、レイヤが二つになりました。レイヤ名(初期設定は「無題のレイヤ」)をクリックすると、押したレイヤの左横のバーが青くなります。ピンを追加すると、青いバーのレイヤに登録されます。
また、登録したピンをドラッグして、レイヤを移動させることも可能です。
レイヤの名前は初期設定では「無題のレイヤ」となっていますが、わかりやすいように名前を変更します。
レイヤ名「無題のレイヤ」の右横にある、点が立て3つ並んだアイコンを押します。するとポップアップメニューが表示されるので、「このレイヤの名前を変更」を押します。
レイヤ名を編集というポップアップが表示されるので、わかりやすいレイヤ名を記入して「保存」をクリックすると、レイヤ名が変更されています。
レイヤに登録したピンを非表示にしたい場合は、レイヤ名の左横のチェックを外します。
地図上にルートを引く
マイマップの地図上にルートの線を引くことが可能です。A地点からB地点までの徒歩のルートを地図上に線で表したいときなどに使います。
ルートの線を引くには、検索窓の下のアイコン列のなかから、右から2番目、もしくは、右から3番目のアイコンを押します。
右から3番目のアイコンを押した場合から見ていきます。クリックすると、ポップアップメニューが表示されるので、追加したいルートを選び押します。
例えば、徒歩のルートの線を引きたい場合は、「徒歩ルートを追加」を押します。
すると、レイヤが新しく追加されます。ルートもレイヤで管理可能なので、ルートの線を非表示にしたり、ルートのレイヤを何個も重ねることも可能です。
ルートの線を引くには、まず地図上で、ルートの開始地点を押し、次にルートの終着点をクリックすると、自動でルートの線が地図上に現れます。
例えば、ピンを立てた「東京タワー」から「SHIBUYA109」への徒歩ルートの線を引きたい場合、まず最初は地図上で東京タワーを押し、次にSHIBUYA109を押します。すると地図上にルートの線が現れました。
終着地点(B地点)からさらにルートを追加したい場合は、「目的地を追加」を押して、ルートの終着地点を地図上で押します。このようにしてルートを追加していくことが可能です。
検索窓の下のアイコン列のなかから、右から2番目のアイコンを押した場合も、ルートを引く方法は右から3番目のアイコンを押したときと大半同じです。
アイコンをクリックすると、レイヤが追加されるので、追加された「無題のレイヤ」のすぐ下の車のマークを押します。すると車、電車、徒歩のルートが選択可能です。
あとは、右から3番目のアイコンを押したときと同様に、地図上で開始地点と終着地点を押して、ルートを引くことが可能です。
プレビューを表示する
複数のピンを立てたマイマップを、他の人と共有したいときなどに、共有したい相手からはどう表示されるかをチェック可能なのが、プレビューです。
プレビューを表示したい場合は、画面左側の「プレビュー」をクリックすれば、プレビューを見ることが可能です。
Googleドライブへ自動保存する
Googleドライブへマイマップを自動保存させるには、GoogleマップにGoogleアカウントでログインしている必要があります。GoogleアカウントでGoogleマップにログインしていれば、何も設定しなくてもGoogleドライブに自動保存されます。
Googleマップアプリでマイマップを見る
複数のピンを立てて作成したマイマップを、パソコンだけではなくiPhoneやandroidから見ることも可能です。
まず最初はGoogleマップアプリを開き、検索窓の左のメニューアイコンを押します。
メニューが開くので、そのなかから「マイプレイス」を押します。
次に、「マップ」を押してマップタブを開き、マイマップの名前が表示されるので、見たいマイマップを押します。すると、Googleマップアプリでマイマップを見ることが可能です。
マイマップを非表示にする
Googleマップアプリで出したマイマップを非表示にしたい場合は、検索窓左側の「三」メニューアイコンからメニューを開き、青文字になっているマイマップ名を押します。
マイマップ名が青文字から灰色に変わったら、マイマップが非表示になっています。
マイマップを消去する
作成したマイマップを消去する場合は、マイマップ名の右横のメニューアイコンを押し、メニューを開いて「ゴミ箱に移動」を押します。これで、マイマップが消去されます。
Googleマップで複数ピンを立てたマイマップを共有する方法
Googleマップで複数のピンを立てたマイマップを、他人と共有することが可能です。共有する方法は、マイマップの画面左側の「共有」を押します。
共有設定のポップアップが表示されるので、「アクセス可能なユーザー」の下の欄の「変更」を押します。
すると、リンクの共有画面が表示されます。インターネット上で誰にでも見られるようにしたい場合は、一番上の「オン-ウェブ上で一般公開」にチェックを入れ、リンクを伝えた人にだけ見られるようにしたい場合は、真ん中の「オン-リンクを知っている全員」にチェックを入れて、「保存」を押します。
「共有するリンク」の下のリンクをコピーし、「終了」を押します。コピーしたリンクを、共有したい相手に教えることで、マイマップを共有することが可能です。
その他の方法として、招待の欄に共有したい相手のメールアドレスを記入し「終了」をクリックする、という方法でも、マイマップを共有することが可能です。
Googleマップで複数ピンを立てたマイマップをサイト・ブログに埋め込む方法
ウェブサイトやブログにGoogleマップで複数のピンを立てたマイマップを埋め込むことが可能です。方法は、途中までマイマップを共有する方法と大半同じです。
「共有」を押してポップアップを出し、「アクセス可能なユーザー」下の「変更」を押します。リンクの共有画面が出たら、一番上の「オン-ウェブ上で一般公開」にチェックを入れて「保存」を押します。
その後「終了」を押したら、画面左側のマイマップ名左側のメニューアイコンを押してメニューを開き、「自分自身のサイトに埋め込む」を押します。
するとポップアップが表示されるので、ポップアップ内に表示されているHTML(英数字の羅列)をコピーします。コピーしたHTMLをウェブサイトやブログにペーストれば、ピンを複数立てたマイマップを埋め込むことが可能です。
Googleマップの地図上に複数の★を表示して地点を保存する方法
Googleマップに複数の地点を保存することが可能です。保存した地点にはGoogleマップの地図上に★アイコンが表示されます。
まず、保存したい地点にピンを立て、画面左側の「保存」を押します。
するとポップアップが出るので、「スター付きの場所」を押します。これでその場所を保存することが可能でした。
ピンを立てて、「保存」を押し、「スター付きの場所」をクリックする作業を繰り返すことで、複数の地点に★を表示して保存することが可能です。
複数の場所を一括出しるツール
ツールを利用して、簡単に複数の場所にピンを立てて一括出しることも可能です。ここでは、3つのツールをご解説します。
緑里庵
緑里庵は、ブラウザ上で、地図に複数のピンを立て一括表示可能なツールです。緑里庵のページを開いたら、「住所記入」を押して、住所の欄に出したい住所を全部記入し、「一括表示」をクリックすると、地図上に記入した住所が一括で表示されています。
メリット:ブラウザ上だけで操作可能
ブラウザ上だけで操作が完結可能なので、誰でも簡単に複数の場所を一括出しることが可能です。また、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでも簡単に操作可能なのも利点です。
デメリット:地図と住所が別画面
地図画面と住所の画面が別になっているので、1つの画面で両方をチェックすることが可能でせん。ピンの立っている位置の住所を知りたいときには、別画面なので少々わかりにくいです。
batchgeo
batchgeoも緑里庵と同じくブラウザで操作します。batchgeoのページの上部の住所欄に住所を記入して「今すぐ地図作成」を押します。
タイトルと詳細と自分自身のメールアドレスを記入し、「Save Map」を押した後、「Close」を押します。
記入したメールアドレスにメールが届くので、メールの上のほうのリンクを開くと、複数のピンが一括表示された地図を見ることが可能です。
メリット:地図と住所が1つの画面に表示される
緑里庵とは対照的に、batchgeoは1つの画面に地図と住所が一括表示可能なので、便利です。
デメリット:使用方法が難しい
メールアドレスを記入して、届いたメールから地図を出しなければならなかったりなど、少々使用方法が難しいです。ブラウザ上だけで地図を出したい場合は、緑里庵の方が使い勝手がいいです。
mymapplus
mymapplusも上の二つと同様にブラウザ上で操作可能ですが、アプリを入れればiPhoneでも見ることが可能なツールです。
地図上にマーカーをドラッグして、出したい住所にマーカーを止める作業を繰り返すことで、複数の住所を一括出しることが可能です。