- Googleマップの経由地を追加する方法「ルート検索」
- Googleマップの経由地を追加する方法「ナビ」
- Googleマップの「経由地を追加」は公共交通機関では使えない
- Googleマップで「経由地を追加」が見当たらない場合
Googleマップの経由地を追加する方法「ルート検索」
Googleマップをナビの代わりに利用している方も多くなってきています。
Googleマップに経由地を追加することで、目的地に着くまでの間にガソリンスタンドやカフェなどに立ち寄ることが可能なので便利です。
ここでは、Googleマップでルート検索をして経由地を追加する方法について説明していきます。
ルートを検索する
Googleマップのアプリを開いたら、まず最初は目的地を記入します。
目的地を記入したら、画面の下の方に「経路」がありますので、こちらを選びます。
経路を押したら、車か公共交通機関、徒歩、タクシーなどが選択可能です。
目的地に行く手段を選びてください。
行く手段を選びたら、目的地までに行くルートが表示されます。
「経由地を追加」を選択する
目的地までのルートが検索できたら、次に経由地の追加していきます。
まず、右上の「・・・」を選びます。
右上の「・・・」を押したら、メニューが表示されるので、「経由地を追加」を選びます。
これで経由地を追加させるための用意ができました。
経由地を検索する
「経由地を追加」を選択すると、上の方に経由地を記入する項目が表示されます。
こちらに目的地に行くまでに立ち寄りたい場所を記入します。
経由地を記入したら、Googleマップ上に経由地の候補がリストとなって表示されます。
この中から立ち寄りたい場所を選びます。
経由地を選択すると、選びた施設などの画面に切り替わりますので、間違いがなければ「追加」を選びてください。
複数の目的地(経由地)を追加する
たくさん行きたい場所があるときに、複数の目的地や経由地を設定することが可能です。
複数の経由地を設定することで、いちいちルート検索をやり直す必要がなくなるので、とても便利です。
一個の経由地を設定したら、右上の「・・・」を選びます。
右上の「・・・」を選びたら、メニューが表示されます。
メニューの中から、「経由地の編集」を選びます。
「経由地の編集」を選択すると、新しく経由地を記入可能なようになります。
これを繰り返し行っていくことで、複数の経由地を追加し設定することが可能です。
Googleマップの経由地を追加する方法「ナビ」
Googleマップのルート検索で経由地を追加する方法をお伝えしてきましたが、次は経由地をナビで追加する方法について説明していきます。
まず、目的地を記入します。
目的地を記入したら、右下の「経路」を選びてください。
経路を選びたら、道順が表示されます。
ナビ機能を開始させるために、右下の「開始」を選びます。
経由地追加は、車か徒歩に限られますので、必ずどっちかを選ぶようにしてください。
ナビ機能が始まりますが、ここで経由地を設定していきます。
右側の「虫眼鏡マーク」選びてください。
ガソリンスタンドなどが表示されるので、経由地を選びます。
直接設定する場合は、一番下の「検索」を選び記入してください。
経由地を選択すると、自動的に追加されてナビが開始されます。
Googleマップの「経由地を追加」は公共交通機関では使えない
Googleマップで経由地を追加する方法を説明してきましたが、「経由地を追加」は車と徒歩でしか使えません。
現在のところでは、公共交通機関は使えないので、経由地を追加を使用する場合は、車か徒歩を選択するようにしてください。