- Googleマップの新機能「タイムマシン」
- Googleマップで過去、昔の風景を見る方法『パソコン』
- Googleマップで過去、昔の風景を見る方法『スマホ』
- Googleマップで過去の写真を見るもうひとつの方法
Googleマップの新機能「タイムマシン」
Googleマップの新機能のひとつ「タイムマシン機能」。ストリートビューに追加されたこの機能を使うことで、過去の画像や懐かしい昔の風景を見ることが可能です。
ここではGoogleマップのタイムマシン機能を利用して、昔の古い地図や有名な建物の過去の姿を見る方法についてご解説します。
Googleマップで過去、昔の風景を見る方法『パソコン』
では実ときにGoogleマップで過去の写真や昔の風景を見るためにはどのようにすればよいのでしょう。まず最初はパソコンでGoogleマップのタイムマシン機能を操作する手順をご解説します。
③タイムマシン機能を使う
小さいので拡大してみました。この時計のようなアイコンをクリックすると、新たに小さなウィンドウが開きます。
ウィンドウの下にはスライダーがあり、丸いボタンを左右に移動させて見たい年代を選択可能なようになっています。
左から右に古い年代から現代までの写真が並んでいます。この場所では5枚の過去の画像を見ることが可能です。選びた過去の風景が小さなウィンドウ内に表示されます。
さらに虫眼鏡の形のアイコンをクリックすると、過去の画像が全画面表示になります。
Googleマップで過去、昔の風景を見る方法『スマホ』
続いては、スマートフォンでもタイムマシン機能は使えるのか?について調べてみました。
Googleマップで過去の写真を見るもうひとつの方法
Googleマップにはタイムマシン機能以外にも、過去の画像を見る方法があります。Googleマップのタイムライン機能です。
Googleマップのタイムライン機能
Googleマップのタイムライン機能をオンにすると、GPSを使用してユーザーの行動を随時記録し、保存します。
これにGoogleフォトを連帯させると、過去から現代に訪れた場所で撮影した写真を表示することが可能なようになります。この機能を使えば、過去の旅行の思い出などをまとめて見ることも可能です。
Googleマップで昔のあの場所を見てみよう
タイムマシン機能の使い人はマスター可能でしたか?最後に誰もが知っている有名な場所の昔の姿と現代の姿をGoogleマップと古い航空写真で見比較してみましょう。
東京ディズニーランド
こちらはディズニーランドの現在のGoogleマップの画像です。広い園内に沢山のアトラクションや建物が所狭しと並んでいます。
そしてこちらは1975年頃の航空写真です。現在ディズニーランドがある場所は過去には何もない更地でした。
東京タワー
こちらの過去の画像、どこだかわかりますか?実は東京タワーが建つ前、1947年頃の港区芝公園付近の航空写真です。
こちらが現代の東京タワー周辺です。昔の画像と比べると、東京タワー以外にも背の高い建物が増えたことがわかります。