イヤホンを感知しない時の対処法「物理的な原因の場合」
皆さんAndroid(アンドロイド)にイヤホンをさして、音楽やゲーム、動画を楽しんでいる時、あるいは楽しもうとした時にAndroidがイヤホンを感知しない・イヤホンから音が聞こえないという事態になったことはありませんか。
ここでは、そんなAndroid(アンドロイド)でイヤホンが感知しない・音が聞こえない時の対処法についてご説明していきたいと思います。
まず真っ先に疑うのは、Android(アンドロイド)にさしたイヤホンか、あるいはAndroid自体のエラーかと思うことです。
Androidがイヤホンを感知しないというだけで、新しくイヤホンを買いに行くというのは金銭的に無駄が多いからです。
本章では、そんな物理的な原因の思われる時のAndroidでイヤホンが感知しないときの対処法をご説明していきたいと思います。
真っ先にやってみるべきはスマホの再起動
Androidのエラー・あるいはバグを直す時に一番行うべきは再起動です。なので、Androidの再起動を行ってください。
Androidの再起動をすることで、何かの拍子で動かくなったプログラムが動き出し、エラーやバグが直るという場合があります。
なので、何か困った時はAndroidの再起動を行ってみることをオススメします。
ソフトウェアの場合
先ほどまでの章でイヤホンが感知しないのは、物理的にイヤホンに問題があったり、Androidスマホに問題があった場合等の対処法についてご説明してきました。
しかし、それでも直らない場合はあると思います。なので、今からはソフトウェアの場合にAndroid(アンドロイド)から音が聞こえない問題についての対処法をご説明していきたいと思います。
スマホの設定をチェックする
Androidスマホ自体の設定で音量が小さいという場合があります。その時はAndroidの音量を戻せば直すことが可能です。
Androidの音量を変更する方法として、主にスマホの横等についていますが、今からご解説するのは、ソフトウェアだけで、Androidの音量を変更する方法をご説明していきます。
まず最初はAndroidの音量を変更するのでには、Androidの設定に行く必要があります。上図のように設定アプリを選びてください。
Androidの設定の項目の中に音設定あるいは、オーディオ設定等の項目があると思うので、そこを押して選びてください。
そうすると、上図のようにオーディオ設定という項目が出てくると思います。このオーディオ設定がAndroidの音量設定になるので、このスライドバーを動かして、音量を調整してください。
このAndroidの音量調整をするときは、Androidに繋がっているイヤホンを外してから調整を行ってください。急激に音が大きくなる場合があるので、その予防のためです。
アプリ側の設定をチェックしてみる
音を出そうとしているアプリの音量がおかしい場合もあります。特に動画アプリなどでは、アプリ自体で音量を調整可能なものもあり、このアプリ側の音量のため音が聞こえない場合があります。
各アプリの音量調整方法について、各アプリのヘルプをごチェックください。
Bluetoothイヤホンの場合
今までAndroid(アンドロイド)スマホがイヤホンを感知しない問題の対処法についてご説明してきました。ご解説した内容で大半の場合は直るかと思います。
しかし、Androidのイヤホンジャック等を使わないBluetoothのイヤホンを使用していた場合はどうなるかはまだご説明していません。
なので、今からはBluetoothのイヤホンをAndroid(アンドロイド)スマホが感知しない時の対処法についてご説明していこうと思います。
イヤホンの充電をチェックする
まず始めに考えらるのは、Bluetoothイヤホンの充電切れです。これは気付きにくく、ついつい充電するのを忘れてしまうものです。
なので、イヤホンの充電をチェックしてみてください。充電のチェック方法は各Bluetoothイヤホンを買った時に付随してくる取り扱い説明書などで書かれていると思うので、そちらでごチェックください。
Bluetoothイヤホンの場合、既に他の機器とつながっていて、音楽等を聴きたいAndroidと接続されていない可能性があります。
他の機器に繋がってしまっていないかをチェックする
Bluetoothイヤホンの場合、既に他の機器とつながっていて、音楽等を聴きたいAndroidと接続されていない可能性があります。
チェック方法として、まず上図のようにAndroidの設定からBluetoothを選びます。
そうすると、上図のようにAndroidとペア設定中になっているかチェックしてください。もしAndroidとペア設定になっていない場合は接続できていません。
なので、1回AndroidのBluetooth接続を切ってから、再度接続した方がいいと思います。
上図のようにまずBluetooth接続を切ってから、再度接続をオンにします。
上図のようにBluetoothの接続がオンになったチェックしてください。
そして、上図のように使用可能機器が表示されるようになります。ここでBluetoothイヤホンも1回Bluetoothを解除し、もう1回ペアリング待機モードにすると、上図の赤枠に表示されるようになります。
上図のように、表示されたらAndroidとの接続用意は終了です。次に、この接続したいBluetoothイヤホンを選びてください。
すると上図のようにBluetooth接続の設定が表示されるので、許可した場合はペア設定を押してください。
もしイヤホンを買い直すならBluetoothイヤホンがおススメ
今までの記事でAndroidにイヤホンジャックがある場合もBluetoothイヤホンの場合でもどっちの方法でもAndroidがイヤホンを感知しないエラーの対処法についてご説明してきました。
しかし、これらの方法を全部試してみてもAndroidがイヤホンを感知していない場合はイヤホンの故障の可能性がとても高いです。
なので、これから新たにAndroidが認識するイヤホンを買いに行く人向けに、どんなイヤホンがいいかご説明していきたいと思います。
今スマホからはイヤホンジャックが消えている
Androidに感知してくれるイヤホンとしてオススメなのは、Bluetoothイヤホンです。理由としては使いやすさであったり、ワイヤレスというのもありますが、ここではイヤホンジャックがどんどん消えていることの説明をあげたいと思います。
今Androidに限らず大半のスマホからイヤホンジャックは廃止されていっています。iPhoneに関してはiPhone7からイヤホンジャックは廃止されています。
このイヤホンジャック廃止の理由は軽量化や薄くしていくためにイヤホンジャックは邪魔だからです。イヤホンジャックをもしつけたままだと、イヤホンジャック以上の薄さには可能でせん。なので、イヤホンジャックを廃止し、さらに薄くしていっています。
今後もイヤホンジャックが廃止されていくと思いますので、いつでもスマホを切り替えた時に使えるイヤホンとして、私はBluetoothのイヤホンをオススメしたいと思います。
いかがでしたと思いますか。Androidのイヤホン関係は問題が起こりやすいので、是非今回の記事を覚えておいてもらったらと思います。