メモ
iPhoneの写真にロックをする方法として、まず最初はiPhoneのメモアプリを使ったやり方について説明します。
メモアプリで写真を個別にロックする操作手順
iPhoneのメモアプリで写真を個別にロックする操作手順を、これからiPhoneの画面キャプチャを使用して説明します。
メモアプリを起動し新規メモを作成
まず、iPhoneのホーム画面からメモアプリを起動します。
メモアプリ右下にあるマークを押して新しいメモを作成します。
メモのタイトルを記入し、下にある「+」マークを押します。
画面下方に操作の選択肢が表示されます。
写真を添付
画面下方に表示される選択肢のうち、「写真あるいはビデオを撮る」を押します。
シャッターを押して写真を撮影します。
画面右上にあるマークを押します。
画面下方に操作を選択するボタン等が表示されます。
画面下方に表示されるボタンのうち、「メモをロック」のボタンを押します。
この操作によってメモをロック可能です。
メモをロックするときに、iPhoneのメモアプリが「パスワード」と「ヒント」の記入を要求してきますので、「パスワード」と「ヒント」を記入します。
パスワードはFaceIDやTouch IDが反応できないときに必要なので、自分自身にとってはわかりやすいヒントを設定してください。
メモアプリのロック設定をする操作手順
一旦パスワードを設定すれば、次からは写真撮影後に「画面右上にあるマークをクリック」してから「メモをロックのボタンをクリック」すると、メモを個別にロックすることが可能です。
個別のメモのロックの状態をチェックするには、画面右上に表示される「ロック」ボタンを押します。
写真が添付されているメモがロックされていることがわかります。
メモ一覧で個別のメモのロック状態をチェックすることも可能です。ロックされているときは、メモのタイトルの下に「ロック」という文字がチェック可能です。
一覧の中で、ロックされたメモがどれか認識することが可能です。
写真アプリに撮った写真を残さない方法
iPhoneのメモアプリで写真にロックをかけられない時の対処法
iPhoneの写真アプリに撮った写真を残さないためには、「メディアを写真に保存」をオフにする設定をしておきます。「メディアを写真に保存」をオフにする方法を説明します。
メディアを写真に保存をオフにするのでには、まず、iPhoneのホーム画面から設定アプリを起動します。
iPhoneの設定アプリで、「メモ」を押します。
iPhoneの設定アプリのメモ画面で「メディアを写真に保存」をオフにします。これで、メディアを写真に保存しなくなります。
ちなみに、下記のiPhoneXの画面キャプチャでは「メディアを写真に保存」ではなく、メディアの項に「"写真"に保存」と表示されます。
iPhoneXとそれ以前の機種で多少の操作の差異はあるものの、大半同様な操作でメディアを写真に保存しないように可能です。
iPhoneのメモアプリで写真にロックをかけられない時の対処法としては、写真以外が添付されている場合はそれの消去、外部アカウントとの連携の解除、メモのアップグレードなどの方法があります。
写真以外が添付されている場合は消去する
PDF、音声、動画、「Pages」や「Numbers」などの書類等、写真以外を添付したメモはロック可能でせんので、添付ファイルを消去してください。
アプリ
iPhoneの写真を個別にロックをする方法として、次にフリーアプリを使ったやり方について説明します。
iSafePlayの導入
iSafePlayの導入のやり方をiPhoneの画面キャプチャを利用して説明します。まず、AppStoreでiSafePlayを検索し、検索出来たら「入手」を押してアプリのダウンロードを開始します。
「パスコード設定」を押します。
そして、「パスコードを記入」を押します。
それから、「フェイクパス記入」を押します。
「フェイクパス」を記入して、「保存」を押します。フェイクパスは2個登録することが可能です。
設定が終了しました。「開始」を押します。
アカウントの登録を実施します。ここでは、フェイスブックをアカウントを使用しています。
フェイスブックアカウントのパスワードを記入してログインを押します。
「○○(アカウント名)」としてログインを押します。
アカウントチェックのメールが送られることを通知してきますので、OKを押します。
iSafePlayのトップ画面が表示されます。見た目はパスワード記入画面です。
この画面にパスワードを記入して、操作を開始することが可能です。
iSafePlayの機能とは?
iSafePlayはiPhoneの写真をロックする機能がありますが、通常のパスワード以外に「フェイクパスワード」が設定可能です。この「フェイクパスワード」によって写真を2重にロックすることが可能です。
iSafePlayの使用方法
iSafePlayの使用方法をiPhoneの画面キャプチャを利用して説明します。前出のiSafePlayのトップ画面でパスワードを記入すると、下記のように写真フォルダが表示されます。この画面の上左側から右にスワイプします。
メニュー画面が表示されます。メニュー画面右上の歯車マークを押します。
iSafePlayの設定画面が表示されます。
iSafePlayをしばらく触らないでおくと、下記のようにトップ画面に戻ります。
iSafePlayのトップ画面下にあるカメラマークを押します。カメラが起動するので、写真を撮影します。写真は前出の写真フォルダに格納されます。
写真フォルダの右上のマークを押します。
操作の選択肢が表示されます。ここでは「編集」を押します。
フォルダ名の編集等の操作を行うことが可能です。
ここでは編集の例を記述しましたが、他の選択肢を選びて他の操作を実施することももちろん可能です。
iSafePlayその他機能
iSafePlayには写真をロックする機能以外に、画像や動画のダウンローダーの機能もあります。簡単な操作で画像や動画をダウンロードすることができ餡巣。
ただし、ダウンロードした動画を無断でネット上にアップロードすると、違法になる可能性があるので、気を付けたいものです。
iSafePlayの「フェイクパスワード」は、1段階緩いセキュリティを提供しており、セキュリティを突破したと見せかけてまだ1段階深いセキュリティがかかるという機能はとても面白いと思いました。
iPhoneのメモアプリでiPhoneの写真にロックをかけるのは、アプリのダウンロードも不要で手軽です。iSafePlayをダウンロードしてiPhoneの写真にロックをかけることは、より多くの選択肢が増えます。
iPhoneでやりたい操作に合わせて方法を選んでいただければと思います。