Cドライブの空き容量不足の原因
Windowsを受かっている人はCドライブの空き容量が足らず、データの消去をしたり、外付けHDを利用して対処しているかと思います。ところでCドライブの空き容量が不足している原因は何かを考えたことはあると思いますか。実は、WindowsのCドライブの空き容量が不足している原因を知れば、より効率的にCドライブの空き容量を増やすことも可能です。
WindowsのCドライブには不要なデータがあり、それが空き容量不足の原因となっています。これはいくつかの種類があり、中には使った記憶もない不要なデータがCドライブの空き容量をひっ迫してしまいます。WindowsのCドライブの空き容量を不足させている原因の対処法について見ていきましょう。
Windowsでの不要なデータ・ファイルを消去
Cドライブの空き容量を増やすために不要なデータやファイルを特定可能なことが最も理想的です。不要であることがはっきりとわかっていれば消去をして、Cドライブの空き容量を増やすことは簡単です。また、不要であるデータやファイルをチェックするのでに「WinDirStat」のようなソフトウェアを使えば簡単にWindowsの使用状況を解析可能です。
重要なのは、Cドライブの空き容量をひっ迫しているデータやファイルを消去して、不足している空き容量を確保することです。WindowsのCドライブに保存されているデータやファイルが単純に不足の原因になっていないかをチェックするのでに解析手段というのは重要になってきます。細目に不要なデータやファイルを消去する習慣をつけておきましょう。
インターネット一時ファイル
不要なデータを消去してCドライブの空き容量を増やすための対処法として、インターネットの一時ファイルの存在に気をつけましょう。インターネットを使う場合には接続して、ページを読み込み、再出しなければならず、そこで利用された一時的なシステムファイルはWindows上で蓄積されます。このデータはパソコンによって1GBほど利用されています。
この一時ファイルをCドライブの容量から抹消したいときにはフォルダオプションからシステムファイルを表示可能なようにしておき、設定後にCドライブから消去すれば空き容量が増えるという仕組みです。このように通常は見えなくなっているデータがCドライブの容量をひっ迫している場合があります。不要なデータが見える化しているかもチェックしておきましょう。
「Temp」フォルダ
Cドライブには一時ファイルに対し「Temp」という文字列がファイルに書かれます。このファイルはダウンロード時に使うファイルですので、ダウンロード終了後はCドライブから消去してしまって問題ありません。このデータはCドライブの容量をひっ迫する原因であり、不要ファイルであるかチェックするのでの対処法となります。
例えば、「C:\WINDOWS\Temp」「C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Temp」と言ったTempフォルダはCドライブ上から抹消してしまって問題ありません。一時フォルダはすぐに累積されてしまうため見つけたら消去したいフォルダと覚えておいてください。
SoftwareDistribution\Downloadフォルダ
Cドライブには容量をひっ迫する原因として「SoftwareDistribution\Downloadフォルダ」というものがあります。このファルダはWindows上でダウロードしたときの履歴を管理するフォルダですので本来は消去する必要のないものです。また、消去することによってダウンロードが上手くいかなくなるなどの障害があるため消去する前に不要なデータであるかはよく考えましょう。
「SoftwareDistribution\Downloadフォルダ」もシステムファイル扱いになっているのでフォルダオプションから隠しファイルを表示可能なように設定し、消去すれば容量が増えます。しかし、「SoftwareDistribution\Downloadフォルダ」がひっ迫している原因になっているかは使用状況からチェックしましょう。
hiberfil、sysファイル
「hiberfil、sysファイル」はハイバーネーション、要するに休止状態にするときに使うファイルです。休止状態にしたときにデータが保存されないのは「hiberfil、sysファイル」が起動されていないことが原因となります。逆に言えば、休止状態にしない場合はこのフォルダは不要となります。
これはフォルダを消去することができない使用になっていますが。コマンドプロンプトから休止状態をOFFにすればフォルダは自動的に消去されます。やり方としては”コマンドプロンプトを管理者として実行”、”「powercfg、exe 、h off」と記入”、Enterキーを押す、で終了です。
ソフトの使用
Cドライブの容量不足に対する対処法についてはいくつかあります。簡単な方法の1つとしてソフトを使う方法があります。中でもCCleanerを使うと手軽に不要になったデータやファイルを消去することができCドライブの容量不足に対応することが可能です。
Windowsの設定変更
Cドライブの容量不足の対処法としてWindowsの設定を変更することでも対応することが可能です。Windowsには初期設定のままでデータをひっ迫させてしまうような箇所があります。何も知らないユーザーとしては利用しているだけでデータが徐々に蓄積されてしまい、買い替えの時期を感じさせるような設定ですが、変更するのは簡単です。
「システムの復元」の容量を変更する
Windowsの設定の中には「システムの復元」、要するにバックアップを取っておくための設定があります。この設定は初期値ですべてのバックアップを取るようになっています。しかし、古すぎるデータに対してバックアップを採っていても意味がありません。必要な分だけバックアップが取れるように変更しましょう。
まず、”プロパティ”を開き、”システムの復元”を押してください。その後、ドライブを選び”構成”を選びてください。すると、復元コツ(復元する容量)を選ぶことが可能です。初期値では12%になっていますが変更することで容量を下げることが可能です。同時に、バックアップの容量も減るのでご注意ください。
パーティションの変更
Cドライブの容量不足ついて対処法の1つにパーティションの変更があります。パーティションというのは仕切りのことであり、どのドライブにどのくらいの作業をさせるのかを変更することが可能です。この作業をすることで。保存領域と駆動領域の住み分けができ、効率的にデータの管理をすることが可能です。
Cドライブの容量を増やす
ここではCドライブの容量不足が課題ですので、まず最初は”ディスクの管理”を開きましょう。WinキーとRキーを合わせて押しと”ファイル名を指定して実行”というウィンドウが開くので、「diskmgmt、msc」と記入し、”OK”をクリックすれば表示されます。このウィンドウでは各ドライブの使用状態をチェックすることが可能です。
”ディスクの管理”画面でCドライブを右押しましょう。その中に”ボリュームの拡張”があるので選びてください。これによって未使用領域をCドライブに割り当てることができ、結果的にCドライブの容量不足を解決することが可能です。
AOMEI Partition Assistantを使う
もっと簡単にパーティションを設定することも可能です。その方法は「AOMEI Partition Assistant」を使うことで可能となる方法です。あまり他のソフトウェアをダウンロードしたくないという方にはお勧め可能でせんが。もちろん安全であり高機能なソフトウェアとなっています。
AOMEI Partition AssistantはHDDにあるパーティションを管理するのでのソフトウェアです。具体的には縮小・拡張・分割・結合・作成・消去・消去などと言った編集をパーティションに行います。Windows特化型のソフトですので他のOSには使えませんが、すべてのバージョンに対応しています。
AOMEI Partition Assistantの使用方法
使用方法の説明に入る前に2つ気を付ける点があります。1つ目はパーティション内に実行中のプログラムがある場合はPreOSモードにしてから進めましょう。2つ目は未使用のパーティションがある場合は消去してから進めましょう。この2つが終了していることを前提に進めていくので途中でエラーが出た場合はチェックしてみてください。
さて、パーティションの拡張をするのでには未使用領域を作らなければなりません。なので”パーティションの結合をする必要があります。まだ割り当てられていない領域がある場合は割り当て領域とcドライブを選び”パーティションの結合”を選択すれば終了です。もし未割当領域が無ければ”パーティションをリサイズ”を実行してから進めてください。
いよいよcドライブの拡張に入ります。”パーティションを拡張”を選び、”システムパーティションを拡張”を選びてください。Cドライブと未割当領域にチェックを入れ、増やしたい容量を選びます。この後は”続行”を押していくことで作業は終了します。
このソフトウェアは簡単にパーティションを増やすこと以外にも、分けることも可能なソフトウェアということがご理解いただけたかと思います。ここではCドライブの拡張方法でしたが、他のドライブに実行することも可能です。
Dドライブへのデータ移行
WindowsにはCドライブ以外にもDドライブも用意されているのが主流です。一般的に作成されたデータやダウンロードされたデータはCドライブへ保存され、Windowsの再ダウンロード時に上書きされるのはCドライブのみとなります。要するに、Cドライブへの負荷が大きい設計になっているのです。
ここで分かるのはせっかくパーティションを分けているDドライブにも働いてもらえればCドライブの負荷が軽減されるということです。ということで、Cドライブの容量不足の対処法の最後として、Dドライブへデータを移行させる方法をご説明しておこうと思います。
Dドライブへのデータ移行するやり方
Dドライブへデータを移行させるためには移動させるファイルを選ぶ必要があります。ここでは一番容量が大きい「マイドキュメント」を移行させるやり方をご解説します。まず”マイドキュメント”のプロパティを開いてください。この中にある”場所”を選び、さらに”移動”を押してください。
この後は移動先を決めるために”フォルダーの選択”を行い、”適用”を押しましょう。するとチェック画面が出現するので問題なければ”適用”を選択すればデータの移行が終了します。フォルダーを選択するときには専用のフォルダーを作っておくと便利です。