- iPhoneの機種変更時のメール引き継ぎや設定方法
- キャリア共通
- ドコモ
- ソフトバンク
- au
- その他
- iCloudメール
- 機種変更時のメール引き継ぎの不具合
- 機種変更でメールが届かない時の原因と対処法
- 機種変更でメールの引き継ぎできない時の原因と対処法
- 機種変更キャリア変更する場合のメールの引き継ぎ方法
iPhoneの機種変更時のメール引き継ぎや設定方法
iPhoneの機種変更をするとまずやらなければならないのがデータの引継ぎです。iPhoneのデータの中でも特に大変なのがメールの引継ぎではないと思いますか。ここではそんな機種変更時のメールの引継ぎ方法にフォーカスを当てて解説をしていきたいと思います。
キャリア共通で可能なものとキャリアごとに異なるものがある
iPhoneでは複数のメールアカウントを使用することが可能です。iCloudやGmailなどはキャリアに関係なく引継ぎをすることは可能ですが、au・ドコモ・ソフトバンク独自のキャリアメールは可能でせん。
au・ドコモ・ソフトバンクのキャリアメール利用者がまだまだ多く、キャリアメールという物自体がガラケー時代から継承されてきた日本固有の存在となっているような状況です。
そうは言ってもau・ドコモ・ソフトバンクのキャリアメールは日本に定着しているからこそ利用しやすいサービスでもありますし、今後もキャリアメールがすぐに衰退するということもないと思われます。
キャリア共通
ではまずキャリア共通のiCloudメールの機種変更時の引継ぎ方法からご説明をしていきます。
iCloudからバックアップ後に復元する方法
iPhoneの機種変更をしたときのiCloudでバックアップと復元の手順について説明をしていきます。
iCloudでバックアップを取る手順
iCloudでバックアップをとる手順はまず最初はWi-Fiに接続しておく必要があります。続いて以下の手順で操作を進めていきます。
ホームから設定を選び、一番上のAppleIDと自分自身の名前が書かれた項目を選択
iCloudを選択する
iCloudバックアップを選びた後に、今すぐバックアップを作成を選択する
以上の手順で操作をすることでバックアップをとることが可能です。操作が終了した後は自動的に画面上にAppleのりんごマークが表示され読みこみが始まりますのでしばらく待ちます。
iCloudから復元する手順
操作手順が二段構えになっています。まず最初はiPhoneのデータをクリアにする操作方法から説明をしていきます。
ホーム画面から設定を選び、一般を選択
リセットを選択
すべてのコンテンツと設定を消去
ここまでの操作が終了すると、iPhoneが自動的に電源がシャットダウンしますが、そのまましばらく待つと電源が投入されます。
続いて、iCloudの復元の手順です。自動的に電源が立ち上がった後のアクティベートの画面で以下の操作を行います。
iCloudバックアップから復元
AppleIDでサインイン
バックアップをしたい日時のデータを選択
以上の操作で復元をすることが可能です。復元中はしばらく読み込み画面が続きますので、ここでも何も操作をせず待つようにしましょう。
引き継ぎ可能なデータ・できないデータ
iCloudバックアップの場合大半のデータが引継ぎ可能ですが、中にはできないデータもあります。詳しい内容については以下のApple公式サイトでごチェックください。
ドコモ
ここからはドコモのiPhone機種変更時のメールの引継ぎ方法の解説をしていきます。メールの引継ぎ操作をするときは専用のWEBサイト「My docomo」へアクセスをして操作をします。
ドコモメールサービスを使用
引継ぎをするには、ドコモのメールサービスを使用して操作をします。操作手順は難しくありません。ゆっくりチェックをしていきましょう。
手順
ドコモのiPhoneホーム画面からSafariを起動しMydocomoを選びます。Mydocomoは基本的のブックマークの中に事前に登録はされていますが、場合によっては表示されないこともあります。
もし、表示が無いようであればSafariから「Mydocomo」と検索をしてメール設定をするのでのWEBサイトを開きましょう。
続いてネットワーク暗証番号を記入します。ネットワーク暗証番号は契約時に決めた番号となります。わからない時はドコモのサポートに相談をしましょう。
続いて歯車のマークの設定を選びます。
次は、画面下部にあるiPhoneドコモメール使用設定を選びます。
iPhoneドコモメール使用設定を選択するとドロップダウンリストが表示されます。その中にドコモ使用設定サイトがありますのでそこを選びますl。
画面が切り替わりましたら、次へを選びます。
ポップアップが表示されますので、許可を選びます。
画面右上のダウンロードを選びます。
更にダウンロードを選びます。
こちらの画面が表示されたら作業は終了です。あとはメールアプリを起動してドコモのメールが設定されているかをチェックしてみましょう。
もし設定がされていないようであればどこかの手順で不備がおきていた可能性がありますので、その場合は改めて初めからやり直してみてください。
ソフトバンク
次はソフトバンクのiPhone機種変更時のメールの引継ぎ方法の解説をしていきます。
一括設定から設定
ソフトバンクはメールの一括設定でメール設定が終了します。「sbwifi、jp」とSafariで検索をして一括設定の専用サイトへアクセスをします。
今後メールの再設定をする時に再び使うこともあるかもしれませんのでブックマークをしておいてもいいですね。
手順
ソフトバンクの一括設定の専用サイトへアクセスができたら、画面中央下部の同意して設定を開始を選びます。
するとSMSを受信しますので、SMS内のURLを押します。
するとすぐにダウンロード許可のポップアップが表示されますので許可を選択をします。
次はソフトバンクのiPhoneのホーム画面から設定を開き「プロファイルがダウンロードされました」と言うメニューが自動生成されていますので、そこを押して先に進みます。
画面右上のダウンロードを選びます。
iPhoneの画面下部中央にもダウンロードが表示されますので選択をします。
次の画面では画面右上の次へを選び次に進みます。
終了画面が表示されたらソフトバンクiPhoneのメール引継ぎ設定は終了です。あとはiPhoneのホーム画面に戻ってメールアプリにドフトバンクのメールが設定されているかチェックをしましょう。
もし設定されていない場合は、作業の手順のどこかで不備がおきている可能性がありますので、改めてメール設定をやり直してみましょう。
au
キャリアメールの最後はauのiPhone機種変更時のメールの引継ぎ方法の解説をしていきます。auのメール設定の場合複数メール設定の手段がありますが、ここでは一番確実で一般的な操作方法にてご解説をしたいと思います。
ブラウザを起動して初期設定から設定
auのiPhoneのメール引継ぎをするのでにiPhoneのホーム画面からSafariを選びます。基本的にはブックマークに「auサポート」と言うサイト名で登録されていますので、そこから進んでいただきます。
手順
auiPhoneのSafariを起動したらブックマークを開いてauサポートを選びます。
auサポートへ入れたら画面を下にスワイプしてiPhone設定ガイドを選択をします。
画面が切り替わりましたらメール初期設定を選びます。
続いてメール初期設定へを選択をします。
続いて使用している電話番号を記入をします。電話番号の記入が誤っていると設定が終了しませんので間違いの無いよう記入をしましょう。
続いて画面が変わったら次へを選びます。
iPhoneの画面上にポップアップが表示されますので許可を選びます。
iPhoneの画面右上のダウンロードを選びます。
更にダウンロードを選び最後の終了を押下することでauiPhoneのメール引継ぎ設定が終了します。最後にiPhoneのホーム画面まで戻ってメールアプリを開きメールの設定が終了しているかチェックをしてみましょう。
もしメールの設定がされていない場合は、メール設定の作業中に不備がおきていることが考えれれますので、改めて初めからやり直してみましょう。
キャリアメールを使用するときに知っておきたいこと
iPhoneのキャリアメールはau・ドコモ・ソフトバンクなどのキャリアが独自で利用しているメールアドレスです。このメールアドレスはその名の通りキャリアに完全に依存しています。
要は何を言いたいのかと言いますと、キャリアに依存していると言うことは解約をするとそのメールはすベて消失します。たとえ、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)だったとしても同義です。
後述もしますが、キャリアメールを使用した時のデータのバックアップ方法も当然ありますが、iPhoneないし各キャリアがもともと想定している作業方法ではありません。
キャリアメールでも使用に依存をしすぎると上記のようにデータが消えてしまい普段の使用に差し支えが出てしまうと言うことも容易に想定可能です。
ではどうすべきなのか
日頃の使用方法にもよりますが、キャリアメールに依存しすぎないことが大事です。たとえば仕事で使うメールは専用のドメインやフリーメールを使う。ずっと使い続ける可能性のある会員の情報登録にはフリーメールを使う、などです。
TPOに分けて使うことでキャリアメールに依存しないメールの使用方法が実現可能なので、いざという時に自身の負担が軽減可能なようになります。
ですが、キャリアメールを使うことで私生活や仕事に置けるメールが集約されるので、管理がしやすくなりますし、各キャリアのサポートが無料で付いてくるので大きなメリットを感じると思いますし、とても便利です。
しかし、今後起きるであろう事態は容易に想定は可能ですので、ぜひご自身の身を守る意味でも「使い分け」と言うテクニックはぜひ身につけておいて損は無いはずです。
その他
キャリアメール以外のその他のメールをiPhoneで使用している場合、別途作業が必要になります。その方法も解説をしていきます。
Gmail、Yahoo!メールなどの設定方法
GmailやYahoo!メールなどその他のメールをiPhoneで使用している方も多いと思います。iPhoneにプリダウンロードされているメールアプリにGmailやYahoo!メールを設定ことも可能ですが、実はもっと簡単にしかも便利に使う方法があります。
GmailやYahoo!メール、その他のフリーメールでは専用のアプリがAppStoreで提供されています。その専用アプリを使うことで簡単に引継ぎをすることが可能です。
厳密に言うと引継ぎではなく、専用アプリを利用してGmailやYahoo!メールのサーバーにサインインすることになるのすが、いつも利用しているメールアドレスとパスワードの記入をするだけでサインインが可能です。
更にiPhoneのメールアプリはフリーメールのリアルタイム受信に対応していないですがそれぞれの専用アプリを使うことでリアルタイム受信をすることが可能です。利便性も兼ね備えているので専用アプリを使うメリットは大きいです。
iCloudメール
iPhoneユーザーなら大半の人が利用しているiCloudメールはキャリアメールのように面倒な作業はありません。わかりやすく解説をしていきます。
iCloudのバックアップ復元で引き継ぎ終了
iCloudのメールの引継ぎは大半何もすることがないです。iPhoneでiCloudのバックアップの復元をするだけでiCloudメールの引継ぎが終了します。
なぜかと言うとiCloudのバックアップデータの中にはiCloudメールも含まれているため、復元をすると同時に設定もダウンロードされているので、iCloudメールに関しては復元だけで設定が終了します。
iCloudメールが復元しない時は
iCloudメールがうまく引き継がれていない時は、iCloudの設定の見直しをしましょう。具体的には、設定を開き「パスワードとアカウント」内のiCloudを開きます。その中に「メール」と言う項目がありますので、そこがONになっているかチェックをしましょう。
もしOFFになっていれば、iCloudのメールを読み込む設定にはなっていません。仮にONだったとしも焦らずしばらく時間を置くことでメールが順次復旧されることもあります。
しかしどうしても復旧しない場合いは、バックアップデータに問題がある可能性も出てきます。
場合によっては同じバックアップデータで復元のし直しが必要となる場合がありますが、このような状況になった場合はAppleサポートか各キャリアのサポートまで相談をしてみましょう。
機種変更時のメール引き継ぎの不具合
iPhoneの機種変更時にメールの引継ぎがうまくいかなかった場合の対処法をご解説します。
「ようこそメールへ」が表示される時の解決法
iPhoneの機種変更時の引継ぎをして、メールアプリを開くとまれに「ようこそメールへ」と言う画面が表示されることがあります。この画面が表示される原因メールの情報が何も引継ぎされなかったからです。具体的な原因と対処法を詳しく解説をしていきます。
前述もしましたが、「ようこそメールへ」が出るのはiPhonemのメールアプリにメールアカウントが設定されていない状態だからです。キャリアメールの場合、機種変更後の新しいiPhoneで引継ぎの設定をする必要があります。
しかし、iCloudメールの場合明示的なメールの引継ぎ操作というものはありませんので、iCloudメールを利用していてようこそメールへと表示される場合は、引継ぎがうまくいかなかったということが考えらレます。
「ようこそメールへ」のキャリア別対処法
iPhoneのメールアプリでようこそメールへが表示された場合の対処法について説明をしていきます。
ドコモの場合
ドコモの場合の対処法ですが、改めてドコモメールの初期設定をする必要があります。ドコモのメールはプロファイルと言われるメールのソフトをiPhone本体にダウンロードしてドコモのキャリアメールを使用しています。
本来バックアップ復元時にこのプロファイルも引継ぎされているはずなのですが、引継ぎされたとしてもバックアップデータとして引継ぎされたときにドコモサーバの情報を取得できなくなることがあります。
もし引継ぎをしてもようこそメールへが出るようなら、改めての説明になりますがプロファイルの入れ直しが必要になります。
機種変更でメールが届かない時の原因と対処法
機種変更時に引継ぎの作業をしたはずなのにメールが届かない場合の原因と対処法について解説をします。
メールアプリの設定が終了していない
メールの受信ができないということはメールアプリの設定や引継ぎがうまくいっていない可能性が十分にあります。その場合は各キャリアごとの機種変更時のメール引継ぎと同じ要領で設定をすることで解決します。
WiFi接続・モバイルデータ通信接続ができていない
機種変更後のメール引継ぎをしてもメールの受信ができないということはWi-Fiやモバイルネットワークがうまく機能していないことが考えられます。
今1回メールの引継ぎは終了しているか、通信環境は問題がないかなどのチェックをすることで案外解決することがあります。
メールサービスがダウンしている
これはよくあることではないですし、本来ならばあってはならないことですが、メールが使えない原因として各キャリアのメールサーバーに障害が起きている可能性があります。
その場合は、各キャリアのHPをチェックしましょう。場合によっては対応が遅れていてHPの掲載が遅れていることもありますので、どうしてもメールが使えないようであれば実態をチェックするのでに各キャリアのサポートへ電話で聞いてみましょう。
機種変更でメールの引き継ぎできない時の原因と対処法
色々自力で試してみても機種変更時にメールの引継ぎできない・・・なんてこともあるかもしれません。その原因と対処法を詳しく説明していきます。
機種変更したのに旧iPhoneのアドレスにメールが届く
iPhoneを機種変更をして新しい端末へのメールの引継ぎが終わったのにメールがこないと思ったら、古いiPhoneにメールがきていた経験をしている方もいるかもしれません。
まず言えるのは決してiPhoneやその他のキャリアのせいではありません。この原因は古い方のiPhoneにプロファイルというキャリアメールを設定するのでのソフトがダウンロードされたままになっているからです。
古いiPhoneにプロファイルが入ったままで、かつ古いiPhoneがWi-Fiに繋がっていて通信が可能な環境だった場合メールが届いてしまうことがあります。
また、もう一つ考えられる原因は新しい方のiPhoneでメールの設定が適切に終了できない状況という可能性もあります。
メールアプリの設定が終了していない事が多い
新しい方のiPhoneでメールの送受信ができない原因が、メールアプリの設定が終了していないため正確に受信できていないことがあります。
その場合は、改めてメールの引継ぎ操作を行いましょう。リトライすることでメールアプリがサーバのメールを再度読み込みする動作が働きます。
機種変更キャリア変更する場合のメールの引き継ぎ方法
その他のキャリアに機種変更をする時に、今利用しているキャリアメールのデータは全部なくなってしまいます。
そもそも無くなる原因というのが、キャリアをまたいで機種変更をする(MNPをする)時にもともと利用していたキャリアは解約になりますので、解約と同時にメールサーバも抹消されるのでです。
もし別のキャリアで機種変更をしても、今までのメールを使いたいと言う場合は唯一一つだけ対処法があります。
iPhoneのメールアプリ使用
その対処法と言うのがiPhoneに初めから入っているメールアプリで行うことが可能です。具体的な操作手順などをみていきましょう。
その他の方法と言うのが「キャリアのメールをバックアップする」方法です。キャリアメールのバックアップと聞くと「普通はできないのでは?」と違和感を感じる方もいるかもしれません。ここではキャリアメールのバックアップ方法の解説をしていきます。
手順
手順を時系列でご説明していきます。途中でバックアップができないと言うことが無いように事前用意をちゃんと行っておくとスムーズです。
まず最初はキャリアメールをバックアップするのでに、今使用しているキャリアメールとその他のメール(GmailやYahoo!メール)が設定された状態にしておきましょう。
「その他のメール(GmailやYahoo!メール)」はキャリアメールデータの受け皿として利用していきます。ここまで用意ができたら次に進みましょう。
機種変更時のiPhoneのメールバックアップ方法
メールアプリ開き「その他のメール(GmailやYahoo!メール)」を開く。
「その他のメール(GmailやYahoo!メール)」の中にフォルダを生成する。
バックアップしたいキャリアメールを生成したフォルダに移動をする
以上の手順でメールのバックアップが可能です。ここまでの操作をすると、各キャリア・Apple・GmailやYahoo!などのフリーメールの業者のサポートの範囲を超えます。どういったことでもそうですが、自己責任で間違えのないように対応をしていきましょう。