- Microsoftアカウントのユーザーフォルダ名の仕組み
- Microsoftアカウントのユーザーフォルダ名を変更する前の用意
- アカウント移行
- レジストリ変更
- アカウント移行でユーザーフォルダ名を変更した時の気を付ける点
- レジストリ変更でユーザーフォルダ名を変更した時の気を付ける点
Microsoftアカウントのユーザーフォルダ名の仕組み
Microsoftアカウントを作ってWindows10でパソコンの設定をすると、自然と作成される、フォルダ名。これがいつの間にかユーザー名になっているということに皆さん気づきませんか?このユーザー名をフォルダ名から変更したいですよね。
そこでここではWindows10でMicrosoftアカウント名になっているユーザー名のフォルダを変更する前にどのような仕組みでフォルダが作成されるのか見ていきたいと思います。
アカウント作成時のユーザー名で作成される
Windows10のユーザー名のフォルダ名は、パソコンのアカウント作成時に作られる特別なフォルダです。パソコンを構成する上での重要なフォルダのため、無理に名前を変更するとパソコン自体に多大な影響が出る場合もあります。要するにアカウントを新規作成すると可能です。
ユーザー名を変更してもフォルダ名は変更されない
Windows10は、設定する時に作ったユーザー名で、ユーザー名のフォルダが作られます。Windows10で作ったユーザー名を変更しても、ユーザーフォルダ名の変更はできません。変更ができないと思われがちなユーザーフォルダ名ですが変更の方法があります。
Windows10でMicrosoftアカウント名になっているWindows10のユーザー名のフォルダ名の変更方法は後程記載します。
Microsoftアカウントのユーザーフォルダ名を変更する前の用意
それでは早速Windows10でMicrosoftアカウントのユーザー名でもあるフォルダ名を変更していく方法をご解説したいと思いますが、その方法を行う前にいくつか用意があります。なぜ、用意をしなくてはいけないのかというとデータが飛ぶことも・・・。
まず最初はWindows10でMicrosoftアカウントのユーザーフォルダ名を変更する前の用意をご説明します。
復元ポイントを作っておく
Windows10のユーザーフォルダ名を変更したいとしても、変更方法は簡単なものではありません。ちゃんとと変更方法を熟知して、Windows10でデーターのバックアップを取ってから変更の作業を臨む必要があります。
必ずWindows10でMicrosoftアカウントのユーザーフォルダ名を変更する前の用意として、復元コツを作っておいてください。Windows10のデータが混ざらないように新規のUSBなどにデータをバックアップしておくといいと思います。
アカウント移行
それでは早速、Windows10でMicrosoftアカウントのユーザーフォルダ名の変更方法を説明します。ここでは、その中でもアカウント移行をする変更方法から説明。必ず先ほど解説したようにデータのバックパックをとりましょう。
それでは、Windows10でMicrosoftアカウントのユーザーフォルダ名の変更方法としてWindows10でアカウントの移行を説明します。
Microsoftアカウントをローカルアカウントに切り替え
Windows10のMicrosoftアカウントをローカルアカウントに変更する(切り替え)方法を解説します。ローカルアカウントへ切り替えたい Microsoftアカウントで Windowsへサインインします。スタートメニューの「歯車」アイコンを押します。
Windows10の設定です。「アカウント」を押します。
すると、Windows10でサインインしている「アカウント」の設定画面が表示されます。ローカルアカウントでのサインインに切り替える(変更)を押します。
すると、Windows10で「ローカルアカウントに切り替えますか?」というウィンドウが表示されます。
「次へ」を押します。
すると、「ご本人チェックをします」というポップアップが表示されるので「PIN(あるいはパスワード)」をWindows10に記入しましょう。
Windows10に新規あるいは既存のローカルアカウントの「ユーザー名」「パスワード」「パスワードのヒント」を記入し、「次へ」を押します。
「サインアウトと終了」を押します。
Windows10からサインアウトしています。
Windows10に「新しいパスワード(あるいは以前設定したPIN)」を記入し、「サインイン」しましょう。
これでWindows10のローカルアカウントへの切り替えは終了です。アカウントの移行が終了しました。これで変更する用意ができました。
ローカルアカウントとは?
ローカルアカウントとは、アカウントを作成したパソコンだけで使用可能な、Window10を使用する場合の限定アカウントです。要するにローカルアカウントは、できないことが多いという特徴のあるWindowのアカウントとなっています。
ローカルアカウントを新規作って管理者権限を付与
変更したいフォルダー名と同じ名前のローカルアカウントを新規に作成します。ローカルアカウントの作成方法はこちらをご覧ください。スタートメニューの「歯車」アイコンを押します。Windows の設定です。「アカウント」を押します
Windows10のアカウントの設定です。Windows10の管理者権限を付与するので現在サインインしているアカウントが「管理者」であることをチェックしましょう。Windows10の管理者でない場合は、管理者アカウントでサインインしましょう。
Windows10の管理者権限を付与・変更したいので左メニューの「家族とその他のユーザー」を押します。
Windows10で「その他のユーザーをこのパソコンに追加」を押します。
すると、Windows10に「Microsoftアカウント」というウィンドウが表示されます。
Windows10の「このユーザーのサインイン情報がありません」を押します。
Windows10でアカウントの作成です。ここではローカルアカウントを新規作成するので「Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する」を押します。
このパソコン用のアカウント(ローカルアカウント)の作成です。Windows10に「ユーザー名」「パスワード」を記入します。
Windows10で「パスワードを忘れた場合」が表示されるのでセキュリティの質問と答えを3つ記入し、「次へ」を押します。
これでWindows10で新規ローカルアカウントの作成は終了です。これで管理者権限を付与する用意が可能でした。このあとにWindows10で管理者権限を付与・変更するだけです。
ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに切り替え
次にWindows10でローカルアカウントをMicrosoftアカウントに切り替えをします。パソコンを再起動し、先ほど作成したローカルアカウントでWindows10へサインインします。このようにMicrosoftアカウントに切り替え(変更)します。
これでWindows10のユーザーフォルダ名の「karuma」の Microsoftアカウントのできあがりです。フォルダの変更が終了しました。変更方法は簡単でしたね。やり方通り行えばフォルダの変更は難しくありません。
Windows10のコマンドプロンプトを起動してみるととなっており、使用フォルダが「karuma」であることをチェックすることが可能です。フォルダ名が変更されていることがわかります。
データを移行して旧アカウントを消去
Windows10の設定です。「アカウント」を押しましょう。Windows10の左メニューの「家族とその他のユーザー」を押します。消去するアカウントを押します。「消去」を押します。
すると、「アカウントとデータを消去しますか?」というウインドウが表示されます。問題なければ、「アカウントとデータの消去」を押しましょう。
「アカウントとデータの消去」を押してと、これでユーザーアカウント消去の終了です。
レジストリ変更
Windows10でMicrosoftアカウントのユーザーフォルダ名の変更方法としてアカウントを消去したりとデータを消去したり、管理者権限を付与したりと色々な方法をご解説しました。管理者権限を付与・変更するのが一番簡単です。
ここではMicrosoftアカウントのユーザーフォルダ名の変更方法としてレジストリの変更をご解説します。しかし、この方法でも同様にパソコンのバックアップをとっておくことが必要になります。
コントロールパネルでユーザー名を変更
ローカルアカウントのユーザー名は、Windows10のサインイン画面に表示される名前です。1台のパソコンに複数のアカウントを作っている場合、使用するユーザーを区別するのでに変更・設定します。
Windows10の初期設定時に記入したローカルアカウントのユーザー名は、自動的にWindows10のユーザーフォルダ名として割り当てられます。ローカルアカウントのユーザー名は次のやり方でチェック可能です。画面左下の検索にコントロールパネルと記入します。
そしてコントロールパネルを開き「ユーザーアカウント」を押し変更します。もう1回「ユーザーアカウント」をクリック。画面右側にローカルアカウントのユーザー名が表示されるので変更をしましょう。
レジストリエディタでProfileListのユーザー名を書き換え
レジストリに保存されている変更前のユーザー名を新しいユーザー名に変更するので書き換えます。次のように、 Windows +Rキーを押してファイル名を指定して実行を開きます。テキストボックスにregeditと記入し、OKボタンを押します。
レジストリエディタの起動を許可するかどうかのユーザーアカウント制御(UAC)画面が表示されます。 はいボタンを押します。ProfileListのサブキー(SubKey)リストの中から、変更前の対象ユーザー名が入っているものを探します。
まだ レジストリ情報ではフォルダが変更前の旧ユーザー名《Friend》のままになっています。これを上記と同様に新しいユーザー名《BestFriend》に変えてみましょう。対象サブキー(SubKey)の右ペインにて1ProfileImagePath値をダブル押します。
文字列の編集ウィンドウにて、値のデータにて2新しいユーザー名に書き換えます。ここでは(旧)《Friend》を(新)《BestFriend》に変更しました。3OKボタンを押します。上記のようにフォルダが《C:\Users\BestFriend》に変更になりました。
これでフォルダのレジストリエディターでの設定は終了しました。ここで一旦パソコンを再起動します。パソコンを再起動すれば終了ですので、最後に再起動するのを忘れずに行いましょう。
再起動して管理者権限のユーザーアカウントでサインイン
そして、今度はパソコンを再起動します。Windows10を1回再起動しましょう。その後管理者権限でもある、ユーザーアカウントでサインインをしてください。これでフォルダ名が変更可能なはずです。
エクスプローラーでフォルダ名を変更
フォルダ変更はパソコンを再起動して管理者権限を付与する方法もありますが、エクスプローラーを起動する方法もあります。上部メニュー「表示」を押します。クリックすると「表示」のサブメニューが表示されるので、「オプション」を押します。
クリックすると「フォルダーオプション」ウィンドウが表示されるので、フォルダの「エクスプローラーで開く」を押し「パソコン」を選びましょう。
「OK」を押します。これでフォルダの変更終了です。この後、特に再起動したり、管理者権限を付与するなどの必要はありません。フォルダ名の変更はすでに管理者権限を付与した上での操作になります。
レジストリエディタで全部の該当箇所のユーザー名を書き換え
レジストリエディタで全部のフォルダのユーザー名を書き換えします。この場合もデータのバックアップをとりましょう。レジストリエディターの欄に上記を記入します。
ProfileListのリストには「S-1-5-~」といったフォルダ名のものが複数存在します。そのフォルダの中から、変更前のユーザー名が入っているフォルダを探しましょう。新しいアカウントを作っても、レジストリ上では旧アカウントのままです。
旧アカウント名のフォルダのものを、新しいユーザー名に変更してください。レジストリの編集を終えたら、1回パソコンを再起動させてください。変更後のフォルダの新しいユーザー名が有効になっているので、サインインをして試してみましょう。
アカウント移行でユーザーフォルダ名を変更した時の気を付ける点
Windows10でMicrosoftアカウントのユーザー名、フォルダ名を変更する方法をいくつかご説明してきました。管理者権限を付与して、パソコンを再起動してエクスプローラーで変更するのが簡単でしたね。1回アカウントを消去することで付与可能なのです。
レジストリはちょっと難しく感じる方こ多いのではないのかと思います。レジストリはパソコンの脳のような役割です。このときにデータが消去されないようにデータを万が一消去しても大丈夫なようにデータのバックアップをとっておきましょう。
さて、ここからはWindows10でMicrosoftアカウント移行でユーザーフォルダ名を変更した時の気を付ける点について解説したいと思います。
ソフトウェアの起動に追加設定が必要な場合がある
新しく管理者、切り替えをしたローカルアカウントに、必要なファイルやソフトを全部移行させてください。旧アカウントのユーザーフォルダ内のフォルダは、新規アカウントに全部移動可能ですが、ソフトウェアはそう簡単にはいきません。
ソフトウェアに関しては、再度セットアップする必要も出てきます。一つずつ、丁寧にダウンロードしていきましょう。最後に、新規ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに紐づける作業をします。フォルダとはまた違います。
Windowsマークを押してメニューバーから設定(歯車マーク)を左押し、アカウントを選びます。ユーザー情報から「Microsoftアカウントでのサインインに切り替える」を選びてください。
これで新規ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの紐づけが終了しました。ローカルアカウントなどから切り替えをした人は特にアカウントがごっちゃになりやすいので切り替えをしたときにかならずパスワードなどを忘れないようにしましょう。
Windows10でMicrosoftアカウントでソフトウェアの追加設定を行うことはちょっと面倒な作業かもしれませんが、フォルダ名、ユーザー名を変更したのならばしょうがないことです。フォルダ名を変更するには覚悟がいるのです。
また、フォルダ名を変更した時により面倒にならないように管理者権限を付与するときにデータが消去されないようにバックアップします。
レジストリ変更でユーザーフォルダ名を変更した時の気を付ける点
Windows10の脳ともいえる「レジストリ」を、直接編集することでユーザーフォルダ名を変更可能です。しかし、レジストリは失敗をするとパソコン本体に重大な影響を及ぼす可能性があります。作業をする前に必ずデーターのバックアップを取りましょう。
そしてWindows10のシステム復元コツを作っておきましょう。データのバックアップを取ることで、万が一、作業に失敗したとしても現状を回復可能です。レジストリは本当に大事な部分です。ただ、Microsoftアカウントのフォルダを変更したい。
それだけだったのにパソコンが使えなくなる事態は避けたいものです。再起動などのやり方をちゃんと踏まえて行いましょう。ここではWindows10でレジストリ変更でユーザーフォルダ名を変更した時の気を付ける点をご解説したいと思います。
絶対パスを参照するソフトウェアの設定を見直す
まず、見出しの説明からちょっとします。サイトのURLやファイルはリンクによって互いに結ばれていますが、パスはその情報やファイルがどこにあるのかをたどっていきます。HTMLでは、特定の情報にたどり着くまでのアプローチ方法が2種類あります。
それぞれ絶対パスと相対パスと呼びます。絶対パスはURLでページを指定して、目的地(情報)がどこにあるのかを確実に伝えるのです。このように参照する、絶対パスを必ず見直すことが重要になります。絶対パスを見直してないと大変なことに・・・。
やはり、レジストリは脳ともいえる大事な部分です。絶対パスを参照するソフトウエアの見直しを行っていなかったがためにパソコンのデータが消去されてしまった・・・。新規でアカウント作成することになった方もいるそうです。
パソコンに慣れている人はデータが消去されてしまっても冷静に対処してアカウントを新規作成したり、パソコンをうまく操作して再起動をしたりと、あらゆる手はつくせそうです。しかし、あまりパソコンがわからない人はどうと思います。
データの復旧は難しいですよね。そのような困ったことにならないようにWindows10に限らず、絶対パスを参照するときにはソフトウエアの見直しを行いましょう。