- IPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法「コマンドプロンプト」
- IPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法「コントロールパネル」
- IPアドレスの種類
- IPアドレスの自動取得と固定の使い分け
- まとめ
IPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法「コマンドプロンプト」
それでは、まずIPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法として、コマンドプロンプトを使ったチェックする方法をご解説します。コマンドプロンプトを使ったチェックする方法として、ここではWindows10にてチェックする方法になります。
「DHCP有効」をチェックする
コマンドプロンプトを使ったチェックする方法としては、「DHCP有効」をチェックすることが目的になります。
コマンドプロンプトを使った方法でチェックした結果、「DHCP有効」の項目がチェック可能なと、IPアドレスが自動取得か固定かをチェックすることが可能です。
それでは、まずコマンドプロンプトのDHCP有効をチェックするのでには、「スタート」アイコンを右押して、その後「検索」を押します。
次に、コマンドプロンプトのDHCP有効をチェックするのでには、検索をするにはの項目に、「cmd」と記入します。
コマンドプロンプトのDHCP有効をチェックするのでには、しばらくすると検索結果が表示されますので、コマンドプロンプトの項目の中の「管理者として実行」を押します。
コマンドプロンプトのDHCP有効をチェックするのでには、管理者:コマンドプロンプトの画面が表示されたら、「iパソコンonfig、all」と記入し、「Enter」キーを押します。
次の画面にて、「DHCP 有効」の項目が出てきますので、ここでIPアドレスが自動取得か固定かをチェックすることが可能です。ここでは、「はい」となっていますので、IPアドレスが自動取得であることがチェック可能です。
IPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法「コントロールパネル」
次のIPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法としては、コントロールパネルを使ったチェックする方法をご解説します。コントロールパネルを使ったチェックする方法として、ここでもWindows10にてチェックする方法になります。
プロパティをチェックする
次のIPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法としては、コントロールパネルを使ったチェックする方法をご解説します。コントロールパネルを使ったチェックする方法として、ここでもWindows10にてチェックする方法になります。
コントロールパネルを使ったチェックする方法としては、インターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティをチェックすることが目的になります。
コントロールパネルを使った方法でチェックした結果、ダイアログのプロパティを開き、インターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティの項目がチェック可能なと、IPアドレスが自動取得か固定かをチェックすることが可能です。
コントロールパネルにてインターネット プロトコル バージョン4 (TCP/IPv4)のプロパティを確認するためには、まず「スタート」アイコンをクリックします。
コントロールパネルにてインターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティをチェックするのでには、次に「Windowsシテムツール」を押します。
続いて、「コントロールパネル」を押します。
コントロールパネルにてインターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティをチェックするのでには、次に「ネットワークとタスクの表示」を押します。
そうすると、「ネットワークと共有センター」の画面を開くことが可能です。
「ネットワークと共有センター」の画面を開くことが可能でしたら、次に「アダプターの設定の変更」を押して、開きます。
チェックするアダプターの上で「右クリック」し「プロパティ」を選び、開きます。その結果、ダイアログのプロパティを開くことが可能です。
このようにチェックするアダプターの上で「右クリック」し「プロパティ」を選び、開いた結果、ダイアログのプロパティを開くことができて、プロパティの画面になります。
ダイアログのプロパティを開くことができたら、次にインターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティを押して開きます。
ダイアログのプロパティを開き、インターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティを開くと、このように自動取得か固定かチェックすることが可能です。
ここでは、「自動取得」になっていることがチェック可能です。ダイアログのプロパティを開き、インターネット プロトコル バージョン4 (TCP、IPv4)のプロパティを開いた結果、この画面でチェック可能なようになっています。
IPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法『設定』
IPアドレスが自動取得か固定かチェックする方法として、設定からチェックする方法についてもご解説します。
まず「スタート」を押します。
次に「設定」を押します。
「ネットワークとインターネット」を選びて、押します。
「状態」を選び、「アダプターのオプションを変更する」を押します。
チェックをしたいアイコン上で右クリックをして、「プロパティ」を押します。
「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP、IPv4)」を選び、「プロパティ」を押します。
そうすると、このように自動取得か固定かチェックすることが可能です。ここでは、「自動取得」になっていることがチェック可能です。
IPアドレスの種類
続きましては、IPアドレスの種類についてご解説します。「プライベートIPアドレスとは?」と「グローバルIPアドレスとは?」の2つのIPアドレスについてご解説します。
プライベートIPアドレスとは?
プライベートIPアドレスとは、パソコンなどに設定されているIPアドレスのことです。
プライベートIPアドレスが登場したのは、IPv4のIPアドレス枯渇問題があります。インターネットが爆発的に成長した結果、IPアドレスを必要とする端末が急増し、いずれIPv4のIPアドレスの枯渇するのではないかという問題がありました。
そこで、すべての端末がインターネットからアクセス可能な必要はないという考えのもとに、自LAN内のパソコンには一定の範囲のIPアドレスをプライベートIPアドレスとして割り当てる方針が決まったのです。
グローバルIPアドレスとは?
グローバルIPアドレスとは、インターネットなどで使用されていて、ほかのアドレスと重複しない一意のIPアドレスのことです。
IPv4のIPアドレス枯渇問題があり、自LANとWANを接続する機器にのみグローバルIPアドレスを割り当てる形が確立されたという経緯があります。
IPアドレスの自動取得と固定の使い分け
次は、IPアドレスの自動取得と固定をどう使い分けたらよいかご解説します。「プライベートIPアドレスの使い分け」と「グローバルIPアドレスの使い分け」をそれぞれご解説します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ここでは、IPアドレスが、自動取得か固定かチェックする方法をご解説しました。
「プライベートIPアドレスとは?」と「グローバルIPアドレスとは?」の2つのIPアドレスについてもご解説しました。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。