iPhoneのウイルス感染警告
iPhoneのウイルス感染警告が話題になっていることはご存知と思いますか。iPhoneのウイルス感染警告とは、iPhoneでインターネットなどを見ていると、急に画面上に「iPhoneがウイルス感染しました」という警告が出る件のことです。
ここ数年で加速度的に多くなってきており、被害や相談もどんどん多くなっているiPhoneのウイルス感染警告、ここではその警告の表示内容についてご説明していきます。
iPhoneのウイルス感染警告の表示原因
iPhoneのウイルス感染警告について、被害報告がたくさんありますが、そもそもその原因とは何なのと思いますか。何もしていないのに表示されるのでに、何かしらの原因があるのではと思うかもしれません。
ただし、このiPhoneのウイルス感染警告の仕組みを知ってしまえば、iPhoneのウイルス感染警告の偽物が出る原因についても理解され騙されることも減ると思われます。
ウイルス感染が原因ではない
iPhoneのウイルス感染警告はいきなり出てくるため、突然本当にウイルス感染してしまったのでは、と思いがちです。ただし、ウイルスに感染してる可能性は本当に低いのです。
この偽物のiPhoneのウイルス感染警告が表示される原因ですが、簡単に言えば「警告風の広告が出ている」というものなのです。
上で解説したものと全く同じものが出ることは稀かもしれませんが、こういった偽のiPhoneのウイルス感染警告文に共通するのは「有料のアプリのダウンロードを促してくる」点です。
iPhoneのウイルス感染は日本ではほぼない
iPhoneはウイルスに感染しにくい、という話を聞いたことがあるかもしれません。もともとMacはWindowsに比べシェアが低く、ウイルスにターゲットされにくかったという歴史があります。
そしてiPhoneの場合、その仕組み上ウイルスが入り込む余地も、入ってしまった後も感染拡大しない仕組みを二重三重に取り入れており、ウイルス感染がしにくい状態が維持されているのです。
実ときにセキュリティソフトを作っているノートンのセキュリティコラムでも「日本での感染被害は現時点ではほぼありません」と書かれているように、セキュリティソフト会社ですら過去にほぼ事例がなく、よほどでなければウイルス感染しないのです。
iPhoneのウイルス感染警告の対処法
ここまでで、iPhoneのウイルス感染警告についてだいたい説明してきました。iPhoneはそもそもウイルス感染しにくく、iPhoneのウイルス感染警告の殆どが「広告」の類だということがおわかりいただけたと思います。
では、そのiPhoneのウイルス感染警告が出た場合、どのような対処法が有効なのと思いますか。ここでは、iPhoneのウイルス感染警告に対する対処法や対策について触れていきます。
基本的には無視
iPhoneのウイルス感染警告が表示された場合の対処法ですが、一番の対策であり対処法は、警告の表示を無視することです。怪しいiPhoneのウイルス感染警告が表示された場合、まず無視して閉じてしまうのが一番安全な対策であり対処法なのです。
無理に表示を読んで理解しようとしたり、本物か偽物か見分け方を考えたり、出てきた原因を考えたりする必要もありません。怪しいと思ったら無視してしまいましょう。これが一番安全な対策です。
アプリをダウンロードした場合
ただ、もしかしたらiPhoneのウイルス感染警告の表示に従ってもうアプリのダウンロードをしてしまった場合もあるかもしれません。その場合はまず、そのアプリのアンダウンロードを考えましょう。
iPhoneのウイルス感染警告の表示に従ってアプリの有料版を買ってしまった場合も、iPhoneには有料アプリを払い戻ししてくれる制度もあります。もちろん全部の場合で払い戻してくれるわけではありませんので、まず最初は申請して相談してみましょう。
そのときにiPhoneのウイルス感染警告の表示に従ってアプリをダウンロードしてしまったことや、アプリをダウンロードさせられたが利用してないことなど、買ってしまった原因を詳しく話すことで、窓口の人に状況を理解してもらいやすくなると思われます。
アプリをダウンロードしなかった場合
iPhoneのウイルス感染警告が出てもアプリのダウンロードをしなかった場合、まず最初はこの警告の対処法が既に実践出来ていると言えます。何度も書きますが、無視が一番の対処法だからです。
ただし、アプリをダウンロードしなくても他に何かをするように促されなかったかも思い出してください。殆どの場合はアプリのダウンロードを促してくる手口なのですが、日々進化しており、騙す側も対策を取ってきている可能性があります。
例えば「ウイルスに感染しているか調べるのでIDとパスワードをメールで教えて欲しい」などと出る場合もあります。もしそのようなものに返信してしまった場合、情報が漏れている可能性はあります。
iPhoneのウイルス感染の見分け方
iPhoneのウイルス感染警告の対処法について、一番の対策は無視だというところまで説明してきました。ただ、やはり根拠もなく無視をするだけでは心配が払拭されないものと思われます。
ここではiPhoneのウイルス感染警告が万一本当であった場合、本当にiPhoneがウイルス感染しているときの見分け方について説明していきます。ただ、この見分け方に当てはまった場合必ず感染している、というわけではない点に気を付けてください。
ここで解説する見分け方と同じ状況が頻発する場合で、身に覚えのある人はさらに詳しく調べて見る必要があるかもしれないという形になります。逆にこの見分け方に該当しない場合、安全だと思っていてOKと思います。
動作が重くなった
iPhoneのウイルス感染したときの見分け方の一点目は「急に動作が重くなった」というところです。ここ数日で急に操作ができないほど動作が重くなった場合は無視する以外にも原因を探り、対策を考える必要があると思います。
ただし、「動作が重くなる」原因というものはたくさんあります。例えば数年前のiPhoneを利用していればウイルスに感染していなくても重くなるのは当然ですし、長時間使い続けていても重くなってくものなので、そのような場合は無視して構いません。
見分け方としては、特定の怪しいアプリをダウンロードした後に急に重くなったなど思い当たる原因がある場合が怪しいことになりますので、対策が必要になってきます。
iPhoneのウイルス警告の対策方法
iPhoneのウイルス感染警告について、その仕組みであったり、一番の対処法は無視であることなどについてご説明してきました。ではそもそもこのiPhoneのウイルス警告を出さないための対策をご説明していきます。
上の方で説明しましたがiPhoneのウイルス感染というのは稀で、侵入経路は限られています。ウイルスも、また、ウイルスを警告してくる偽広告も似た経路で入ってきますので、いずれの場合にも有効な対策になります。
怪しいメールを開かない
iPhoneのウイルス感染警告への対策のみならず、一般的なセキュリティ対策にもなるのですが、まず一点目の対策は「怪しいメールを開かない」という点になります。
開いただけでiPhoneがウイルスに感染するような危険なウイルスは存在していませんが、怪しいメールはiPhoneに怪しいアプリをダウンロードすることを促してきたり、怪しい警告文が書かれていたりします。
真に受けて返答してしまったり、リンクをクリックすると相手の思うつぼなので、iPhoneのウイルス感染警告の場合も、iPhoneのウイルス感染警告以外のメッセージの場合も、怪しいメールや警告は無視しましょう。
iOSのアップデート
iPhoneのウイルス感染警告への対策の2点目は、iOSのアップデートになります。iOSのアップデートのときに内容まで見ている人は稀かと思われますが、iOSのアップデートの内容の中にセキュリティ関連の項目が入っていることは珍しくありません。
iPhoneがウイルスに感染しにくい理由の一つに、このiOSのアップデートによるウイルスへのセキュリティ強化があるのです。逆に言えば古いiOSを利用している場合、最新のセキュリティ強化が施されていない状態になっている可能性もあるのです。
iPhoneのiOSのアップデートは頻繁に行われ、実ときに警告や通知が出るため面倒に思う方もいると思いますが、この通知はウイルスから守るための警告だと思ってなるべくiOSを最新版に保つようにしておくと良いと思います。
非公式のアプリをダウンロードしない
iPhoneのウイルス感染警告への対策の3点目は、非公式のアプリをダウンロードしないという点です。基本的にアプリはAppStoreからしかダウンロード可能でせんし、そのAppStoreに載るまで細かく厳重なチェックが行われているため安全なのです。
ただし、一部システムの抜け道のようなものを使うことで非公式のアプリをダウンロードすることが可能にできたりしています。それらのアプリはAppleの審査やチェックを受けておらず、なので悪意のある仕組みが埋め込まれている可能性もあります。
また、いわゆる「脱獄」も同様に危険であり、Appleも非おススメな上に警告も出していますが、それでも使う人はいます。そのようなAppleの想定しないアプリをダウンロードすることで、ウイルス感染のリスクは一気に跳ね上がってしまいます。