自分自身の意思で再起動したり、システムのアップデートがあり、半強制的に再起動したりなど、みなさんMacを定期的に再起動させているかと思います。
Macが1回停止し、起動した(スタートアップ時)ときに自動的に勝手に立ち上がるアプリ・立ち上がらないアプリがあることに気づいている方も多いかと思います。
可能であればよく使用するアプリは自動で立ち上がって、あまり使わないアプリには眠ったままでいて欲しいですよね?
ここではMacのスタートアップ時(起動時)のアプリの自動実行の管理のやり方をご説明していきます。
スタートアップ時(起動時)にアプリケーションを自動実行する方法
Macのウィンドウの左上にある「林檎マーク」かを選び、メニューの中から「システム環境設定」を選びましょう。
続いて「ユーザーとグループ」を選びます。
右側で「ログイン項目」を開くと、アプリケーションの一覧が表示されるかと思います。
※古いOSだと「起動項目」という名前になっているかもしれません。
こちらがスタートアップ時やログイン時に起動するアプリケーションの一覧となっています。このログイン項目のアプリで「+」「-」を押して追加、消去することが可能です。
Evernoteやメールソフトなど勝手に立ち上がる場合
上記のシステム環境設定のログイン項目からの設定で対応可能ですが、別の方法もご説明しておきます。
よくEvernoteやメールのアプリケーションが意図せずスタートアップ時に立ち上がる・・・という話を聞きますが、上記の方法に加えアプリケーションの毎の設定でも勝手に立ち上がるのをコントロール可能です。
まとめ
このやり方で立ち上げる起動時に自動実行されるアプリケーションの管理が行えるはずです。