- Facebookで新アカウントを作成する方法
- 複数のFacebook個人アカウントを切り替える方法
- Facebookで複数アカウントを作成するときの気を付ける点
- Facebookで不要なアカウントを削除、停止する方法
Facebookで新アカウントを作成する方法
Facebookは実名登録が基本のSNSとして世界中で多くの方が使用しています。また、Facebookは友達以外にも、仕事や色々なコミュニティーなど活用する幅が広いので、人によってその使用方法も色々です。
そんなFacebookが1つのアカウント以外にも、2つ以上の複数の個人アカウントを作成することが可能なのをご存知でしょうか?
以前は同じ端末や同じIPアドレスで複数のFacebookアカウントを切り替えて利用していると、アカウントの停止や凍結などの措置を受けることがありました。
ですが、2018年現在では1つのFacebookアカウントだけではなく、2つ以上の複数の個人アカウントを作って切り替えしながら活用することが可能なようです。
これは多くの人がFacebookを色々な場面で活用するので、1つのアカウント以外にも、2つ以上の複数の個人アカウントを作って、それを切り替えながらプライベートと仕事用など、場面に応じて使い分けをする人が多くなってきたのも要因です。
では、Facebookで1つのアカウント以外にも、どうやって2つ以上の複数の新しい個人アカウントを作成すればいいのでしょうか?
まず最初はFacebookで2つ以上の複数の新しい個人アカウントの作成方法をご解説したいと思います。
新しいメールアドレス(電話番号でも可)が必要
1つのアカウント以外にも、2つ以上の複数の個人アカウントをFacebookで作成するには新しいメールアドレスか電話番号が必要になります。
Facebookは実名登録が基本のSNSなだけにメールアドレスと電話番号の両方が必要と思われがちですが、じつはどっちか一方の登録だけで使用することが可能です。
ただし、現在Facebookで1つのアカウントを利用しているのであれば、その1つのアカウントのメールアドレスや電話番号と同じものは、2つ以上の複数の個人アカウントを作成するときは使うことが可能でせん。
2つ以上の複数の個人アカウントを作ってFacebookを切り替えながら使用するには、1つのアカウントごとにそれぞれメールアドレスか電話番号が必要になってきます。
また、現在利用している1つのアカウントがメールアドレスで登録しているのなら2つ以上の複数の個人アカウントを作成する場合は、電話番号でFacebookに登録すればOKです。
では、どのようにしてFacebookの新しいアカウントを作成すればいいのでしょうか?
Facebookで新アカウントを作成する手順『スマホ』
まず最初はスマホのFacebookで2つ以上の複数のアカウントを作成する方法をご解説したいと思います。まず最初に自分自身のFacebookページの画面の右上にある線が3つ並んだマークを押します。
すると、Facebookのメニューが開くのでスマホの画面を一番下までスクロールさせると「ログアウト」と書かれた項目があるので、そちらを押してFacebookからログアウトします。
最後にチェック画面が表示されるので、良ければ「ログアウト」と書かれた項目を押してログアウトします。Facebookで2つ以上の複数の個人アカウントを作成する場合は、1回ログアウトしなければなりません。
すると、Facebookのログイン画面に切り替えられるので画面の一番下にある「Facebookアカウントを作成」を押して新しいFacebookアカウントを作成します。
これでスマホからFacebookの新しい2つ以上の複数の個人アカウントを作成することが可能です。
先ほども言いましたが現在Facebookで1つのアカウントをすでに所持していて、2つ以上の複数の個人アカウントを作成する場合は異なるメールアドレスか電話番号を利用して登録するようにしましょう。
Facebookで新アカウントを作成する手順『パソコン』
先ほどはスマホでFacebookで2つ以上の複数の個人アカウントの作成方法をご解説しましたが、スマホに続いてパソコンから2つ以上の複数の個人アカウントの作成方法を解説します。
Facebookはスマホでもパソコンでも基本的な操作方法は同じなので、スマホのFacebookしか使ったことが無い方でもパソコンですぐに操作することが可能です。
パソコンからFacebookで2つ以上の複数の個人アカウントを作成するには、まず自分自身のFacebookページの画面右上にある下向きの矢印を押します。
すると、メニューが開いて一番下に「ログアウト」と書かれた項目があるので、そちらを押してログアウトします。
パソコンからFacebookで2つ以上の複数の個人アカウントを作成する場合もスマホ同様に1回ログアウトしなければなりません。
ここからはスマホとパソコンでログイン画面に若干の違いがあります。Facebookで新しい1つのアカウントを作成する場合、画面右側の「新規アカウントを作成」と書かれた記入欄を埋めれば新しい1つのアカウントをパソコンで作成することが可能です。
また、記入欄を見てもらえばわかると思いますが、「携帯電話番号あるいはメールアドレス」と書かれているのでFacebookで新しい1つのアカウントを作成する場合は、電話番号かメールアドレスのみで作成可能なことがわかります。
さらに画面右側には「最近のログイン」と書かれた項目があり、自分自身のFacebookのプロフィール写真の隣に「アカウントを追加」と書かれた項目があります。
このことからFacebookでは1つのアカウント以外にも、複数のアカウントを持てることがわかります。Facebook側がこのように複数アカウントを持つことを後押ししてくれているので、誰でも簡単に複数のFacebookアカウントを作製することが可能です。
2段階認証を設定するようにしよう
Facebookで新アカウントを作成するときは2段階認証も設定するようにしましょう。Facebookでは不正ログインがとても多いので2段階認証を設定していれば安心です。
Facebookの2段階認証は「設定」から行うことができ、スマホからでもパソコンからでも設定することが可能です。また、基本的に2段階認証は電話番号を使うので、Facebookで1つのアカウント以外にも、複数アカウントを切り替えて使うときは同じ電話番号が使えないので注意が必要です。
ですが、Facebookでは2段階認証の設定方法が選べるようになっているので、複数のアカウントを切り替えてスマホやパソコンで使う場合に役立ちます。
「テキストメッセージ」は利用しているスマホに電話番号でSMSを認証コードを送られるもので、「認証アプリ」はFacebookに認証アプリを設定することで、QRコードなどを読み取ってログイン認証する認証方法です。
なので、Facebookで複数のアカウントを切り替えてスマホやパソコンで操作する場合は、2段階認証の設定方法をそれぞれわけるようにするといいでしょう。
複数のFacebook個人アカウントを切り替える方法
続いてFacebookで複数のアカウントをスマホやパソコンで切り替えて使う方法をご解説します。切り替える方法は先ほどの複数のアカウントを作成する方法と基本的には同じです。
スマホアプリでアカウントを切り替える場合
スマホでFacebookの複数アカウントを切り替える場合は、ログアウトしたあとログイン画面で登録している電話番号かメールアドレスとパスワードを記入するだけです。
ただし、複数Facebookのアカウントを切り替える場合は、それぞれのFacebookアカウントに登録している電話番号やメールアドレスを使うようにしましょう。
スマホはログイン情報を記入するだけで切り替えることが可能なのでとても簡単です。続いてパソコンで複数のFacebookアカウントを切り替える方法をご解説したいと思います。
パソコンでアカウントを切り替える場合
パソコンでFacebookの複数アカウントを切り替える場合は、ログアウトしたあとのログイン画面で右上の記入欄にメールアドレスか電話番号とパスワードを記入する。
もしくは画面左側の自分自身のアカウントか「アカウントの追加」を押して、メールアドレスか電話番号とパスワードを記入するだけです。
パソコンの「アカウントを追加」クリックすれば、それぞれ複数のFacebookアカウント同士を紐づけて自分自身ひとりのものとしてクリックひとつで切り替えながら使うことが可能です。
パソコンで複数のFacebookアカウントを切り替える場合は、ログアウトすればクリックだけで切り替えを行うことが可能なようになります。
Facebookで複数アカウントを作成するときの気を付ける点
Facebookでは複数アカウントを作成することが可能ですが、気を付ける点があります。この気を付ける点を無視していくつもFacebookで複数のアカウントを作って利用していると困ったことになることもあります。
では、Facebookで複数アカウントを作成するときの気を付ける点とはどういったものなのでしょうか?
アカウントを複数作成すると最悪アカウント停止!?
Facebookでは複数のアカウントを作成することが可能ですが、なぜか複数のFacebookアカウントを持つことは"コミュニティ規定の違反"になるようです。
Facebookでは原則として個人で複数のアカウントを持つことは認めてはいないようです。ですが、複数のアカウントを個人で持つことが可能なようになっているのも事実です。
これには一見矛盾しているように見えますが、建前上はコミュニティ規定の違反として最悪はアカウント停止などの措置を取られることもあるようです。
ですが、Facebookの複数アカウントを作ることが可能なため、こうした矛盾があると「やっぱりFacebookで複数アカウントを作るのはやめようかな」と思ってしまいます。
では、なぜFacebookで複数アカウントを作ることはコミュニティ規定の違反になるのでしょうか?この矛盾はとても気になります。
原則は1人1つのアカウント
Facebookは原則として"1人1つのアカウントしか持てない"ことになっています。これにどういった意味があるのかはわかりませんが、おそらく実名登録なので同一人物がいると色々と困ることがあるからなのかもしれません。
なので、Facebookで複数アカウントを持つことは可能ですが、基本的には規定違反として認められていない行為になるわけです。
Facebookの複数アカウントは2つまでならなんとかなる?
Facebookで複数アカウントを持つことは規定違反になるようですが、それでも実ときに2つのFacebookアカウントを使い分けている人はとても多いようです。
なので、Facebookのヘルプには「複数のアカウントを統合することは可能でせんが、1つのアカウントに手動で切り替えて使うことは可能な」といったような内容の趣旨が記載されています。
こうしたことから複数のFacebookアカウントを使うのは規定違反になるが、もうひとつ別のアカウントを使うのはギリギリセーフといったように受け取ることも可能です。
実ときに2つのFacebookアカウントを使い分けている人がいて、そのような人たちがとくにスパムや不正行為などがないため、黙認しているといった感じです。
Facebookで2つ目のアカウントを作るときの名前はちょっと変えてみる
Facebookで複数アカウントを作成する場合に現在利用しているFacebookアカウントと同じ名前を使うと検索で友達にバレたり、自分自身もどっちがどっちのアカウントかわからなくなってしまうこともあるため、複数Facebookのアカウントを作成する場合はちょっと名前を工夫して登録するようにしましょう。
例えば今現在のFacebookアカウントの名前が「本山太郎」なら2つ目のアカウントの名前は「本山たろう」や「Taro Motoyama」など、ちょっと工夫をすることで複数アカウントを使うときに使い分けしやすくなります。
メインのFacebookアカウントをプライベート用として友達とのやり取りに使い、2つ目のFacebookアカウントは仕事や趣味の仲間などとのやり取りに活用するなどして使い分けるといいでしょう。
ただし、Facebookで複数アカウントを作るときに3つも4つもアカウントを作っていると、Facebook側からアカウント停止などの措置を受けることがあるかもしれないので注意しましょう。
原則としては「1人1つのアカウントまで」と決まっているので、あまりに多くのFacebookアカウントを作成するのはFacebook側に目を付けられる行為になるかもしれません。
Facebookで不要なアカウントを削除、停止する方法
最後にFacebookアカウントを削除、あるいは停止する方法をご解説したいと思います。Facebookを一旦使うのを停止にしたいときや削除したいときはこの方法を参考にしてみてください。
2つ以上のアカウントがある場合
複数アカウントがあれば1つのアカウントを削除や停止してもFacebookを使用することが可能です。複数のFacebookアカウントを使うのに疲れて削除や停止したり、不正ログインやスパムにあって停止や削除をしたり理由は色々とあると思います。
ですが、こうした場合も複数のFacebookアカウントを所持していれば、1つのアカウントを削除や停止にしてもその後もFacebookを使用可能です。
では、どのようにしてFacebookのアカウントを削除したり、停止したりすることが可能なのでしょうか?
アカウントの削除方法
まずFacebookでアカウントを削除する場合はどうすればいいのでしょうか?Facebookでアカウントを削除する方法は「設定」を開いて行います。
また、パソコンとスマホでちょっと操作が異なるので、これからそれぞれの削除方法を説明していきたいと思います。
パソコンでFacebookアカウントを削除する方法
パソコンからFacebookアカウントを削除するにはまず「設定」を開いて画面左側にある「あなたのFacebook情報」と書かれた項目を押します。
続いて「あなたのFacebook情報」を開いたら一番下にある「アカウントと情報を削除」と書かれた項目を押します。
すると以下のような表示が画面に出るので右下にある「アカウントを削除」をクリックすればFacebookのアカウントを完全に削除することが可能です。
ちなみにFacebookアカウントを完全に削除してしまっても30日以内であれば、再度ログインして削除を取り消すことも可能です。
削除を取り消したい場合は30日以内に取り消すようにしましょう。
スマホからFacebookアカウントを削除する方法
スマホからFacebookのアカウントを削除する方法はパソコンと同様に「設定」を開いて、そのまま画面を下にスクロールしていくと「あなたのFacebook情報」と書かれた項目があるので、「アカウントの所有者とコントロール」と書かれた項目を押します。
続いて「アカウントの使用解除と削除」と書かれた項目を押して開きます。
あとは「アカウントの削除」と書かれた項目を押してから一番下にある「アカウントの削除へ移動」をタップすればFacebookアカウントを削除することが可能です。
ちなみにFacebookアカウントを削除してから30日以上たつ、どうやっても以前のFacebookアカウントは使えなくなるので注意しましょう。
もし、使いたくなった場合は必ず30日以内にログインして削除を取り消すようにしましょう。
アカウントを停止する方法
Facebookのアカウントを停止する方法は先ほど解説した削除方法とスマホもパソコンあまり変わりません。「設定」から「あなたのFacebook情報」を開けばアカウントを停止することが可能です。
パソコンの場合は以下の画像のように「アカウントの使用解除」とクリックすればOKです。これでFacebookのアカウントを停止することが可能です。
スマホの場合は下の画像のように「アカウントの使用解除」と書かれた項目を押してから一番下にある「アカウントの使用解除へ移動」をタップすればFacebookアカウントを停止することが可能です。
スマホでもパソコンでもこうした操作も基本的には変わらないので、お好きなほうをお試しください。
また、Facebookのアカウント停止なら一時的なものなので、また自分自身の好きな時にFacebookを再開することが可能です。
ただし、間違えて削除してしまうと30日を過ぎると以前のアカウントに復帰することはできなくなるので、よくチェックしてからアカウント停止をするようにしましょう。