みなさんは秀丸エディターをご存知でしょうか?
秀丸エディタはエンジニアなりたての方がWindowsでメモ帳の次にインストールされる事も多いエディタで、使い勝手がとてもよく、grepなど機能も多彩で更にある程度無料で使用可能なことでWindowsでも人気のソフトです。
WindowsからMacに移行した方で秀丸を引き続きMacでも使いたいという方も多いかと思います。
そこでここではMacで秀丸エディタをインストールして使う裏技についてご説明していきます。
Macに秀丸エディターをインストールする方法
MacでWindowsのアプリを使用可能なソフト、EasyWineを使用します。
MacとWindowsとのデータのやり取りやMacに未対応のソフトが使えないという点が不便だと感じていると思います。
しかしMacにはexeファイルを実行可能なeasywineというアプリがあります。ここではeasywineについて説明していきます。
Thumb
秀丸エディターのインストーラーは下記のリンクからダウンロード出来ます。
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ
上記サイトにアクセスし、秀丸の最新版のインストーラーをダウンロードします。
次に秀丸のインストーラーを右押し、「このアプリケーションで開く」からEasyWineで起動しましょう。
EasyWineが選択肢に出てこない人は「その他」からEasyWineを探しましょう。
すると秀丸のインストールのチェックのダイアログが表示されます。UIがWindowsですね。
「はい」を選びましょう。
秀丸のインストールウィザードです。ここでは「カスタムインストール」を選びましょう。
秀丸のインストール先のフォルダの選択になります。アプリケーションフォルダに秀丸専用フォルダを作るでも、適当にフォルダを作るでもOKです。Mac内のフォルダを選びて次へ進みましょう。
秀丸エディターを起動しやすくするのでの初期設定ですが、ここは全部のチェックを外して次へ進みましょう。
Internet Explorerと秀丸との連携の設定ですが、こちらも全部のチェックを外して、次へ進みます。
次へを押していくと、プログラムがコピーされ、秀丸のインストールが終了します。
そして上でのインストーラーの起動と同様に「アプリケーションで開く」から「EasyWine」を選びましょう。
すると秀丸がMacで起動します。