- Amazonプライムフォト
- Amazon Photosの使用方法「アップロード」
- Amazon Photosの使用方法「アルバム」
- Amazon Photosの使用方法「共有」
- Amazon Photosの使用方法「動画」
- Amazon Photosの使用方法「気を付ける点」
Amazonプライムフォト
本記事ではAmazonプライムフォト(Amazon Photos)の使用方法を詳しく解説した行きたいと思いますが、その前に、Amazonプライムフォト(Amazon Photos)とはどういったものなのか、というのをご存知ですか。
まず最初はAmazonプライムフォト(Amazon Photos)とはどういったものなのかを見ていきたいと思います。
Amazonの写真保存サービス
Amazon Photos(Amazonプライムフォト)とはAmazonのクラウドストレージサービスです。
Amazonのアカウントをお持ちであればだれでも使用でき、プライム会員であれば追加料金なしで写真を無制限にアップロードすることが可能です。
Amazonプライムフォトとはスマートフォン・タブレット・パソコンなど、どのデバイスからでも写真を表示したり共有したりすることが可能です。iOSやAndroid対応のアプリもあるので、管理もしやすいのが特徴です。
クラウドストレージサービス
クラウドストレージサービスとはクラウドに個人のデータを保管しておけるサービスのことです。クラウドなら自分自身の端末や家のバックアップが災害に被災しても遠隔地にバックアップがあるので安心です。
無料範囲は基本5GB
通常、Amazonプライムフォトとはお金がかかってしまうサービスです。
しかし、Amazonプライム会員であれば、1,000GB(40,000円、年)分のストレージを使用したとしても、写真の場合は無制限しかも無劣化(無圧縮)で使用可能なことになります。
しかも、Amazonプライム会員にならなくても一般的なユーザーも5GBまで無料で使用することが可能です。
プライム会員は容量無制限
Amazonプライムフォトのすごいところは、写真を容量無制限で保存可能なということです。
『無制限』と聞くと疑ってしまいますが、例えば上記の写真のようにAmazonプライムフォトに写真をこんなにアップロードしても無料で使用可能です。
Amazonプライム会員からしたら、無料で、容量無制限で使用可能なというのは嬉しいサービスですね。
解像度や品質は維持
さらにAmazonプライムフォト(Amazon Photos)とはもう一つ魅力的なことがあります。
写真を保存する時に無圧縮(無劣化)というのがかなり魅力的です。Amazonプライムフォトに似たサービスとしてGoogleフォトがありますよね。
こちらは画像が縮小・圧縮されてしまいます。試しに、73MBというかなりサイズの大きい画像をアップロードしてみましたが、画像サイズは変化せず。
Exifデータ(カメラや撮影日時に関する情報)などもそのままでした。
基本的には写真などが劣化してしまうことが多いのですが、Amazonプライムフォト(Amazon Photos)では無劣化で解像度や品質は維持されます。
スマホやパソコンからアップロード可能
Amazonプライムに加入したら早速、Amazonプライムフォトに写真をアップロードしていきましょう。
体験期間中でもアップロードはもちろん可能です。写真のアップロード方法とはAmazonフォト専用サイトからも可能です。
もちろん、無料でダウンロード可能なAmazonフォト専用アプリやソフトを使ったほうが速くて便利です。
写真はアプリやソフトからアップロードしたほうが安定していて、圧倒的に速いです。スマホやパソコンに対応しているのでバックアップもとりやすいです
スマホは自動保存が可能
Amazonプライムフォト(Amazon Photos)のアプリやソフトを使うと端末上の写真を自動保存(自動バックアップ)することも可能です。
アップロード作業をしなくても自動で写真を保存してくれるのでとても便利な機能です。
例えば、スマホの場合は、自動保存を設定しておくと撮影した写真を自動的に保存してくれます。
保存さえすれば、端末上の画像は消しても構わないので、スマホの容量不足解決にも大活躍しそうです。
Amazon Photosの使用方法「ダウンロード」
Amazonプライムフォト(Amazon Photos)とはどういったものなのかというのはわかりました。
Amazonプライム会員ならお得に使用が可能なスマホ・パソコンに対応したサービスということです。
そんなAmazonプライムフォトですが早速使用方法を解説します。
ここではAmazonプライムフォト(Amazon Photos)でのダウンロード方法です。ダウンロード方法とはどのようにして行うの。と思う人もいるかもしれません。
ここではAmazonプライムフォトのダウンロード方法をスマホ・パソコンにわけて解説します。
パソコンの場合
Amazonプライムフォト(Amazon Photos)でダウンロードするときにパソコンでの方法とはどのようにして行えばいいのかというのがわからないという方もいるでしょう。
まず最初は、簡単にパソコンでのダウンロードの使用方法を説明します。
まず、パソコンを利用して、Amazonプライムフォトの写真をダウンロードするには公式サイトにアクセスをします。
続いて、パソコンでAmazonプライムフォトから、『Prime Photosアプリを見る』ボタンを押します。
すると、上記のようなデバイス選択画面が表示されるので、環境に合わせたボタンを押してください。
Windows10
それではAmazonプライムフォトでダウンロードする方法としてWindows10のパソコンを使った方法を説明します。
『Windowsの場合』ボタンをクリックすると、『AmazonDriveSetup、exe』というファイルがダウンロードされます。
ダウンロードが終了したら、ファイルを起動します。
すると上記のような『Amazon Cloud Driveへようこそ』というダイアログが表示されるので、『インストール』ボタンを押します。
すると、インストール画面が現れるのでしばらく待ちます。
上記のようなAmazonへのサインイン画面が表示されるので、ログイン情報を記入して『サインイン』ボタンを押します。
通常のAmazonアカウントで大丈夫です。
上記の画面のような『バックアップフォルダ選択画面』が表示されるので、必要なフォルダを選びて、『フォルダをアップロード』を選びてフォルダをアップロードします。すると、フォルダのアップロードが終了します。
Mac
続いて、MacでのAmazonプライムフォトの操作方法です。
まず最初は、ソフトを同様にインストールしましょう。
インストールが終了したらインストールしたソフトを起動します。
Macの場合も同様にインストールしたソフトを起動してAmazonのアカウントでサインインします。
Amazon Photos側の同期フォルダとパソコン側の同期フォルダをそれぞれ選び、『同期開始』を押します。
同期設定が終了すると、パソコン側の同期フォルダ内にAmazon Driveフォルダが作られています。
Androidの場合
続いてはAndroid端末のスマホの場合を解説します。方法は簡単です。画像付きで解説します。
まず、スマホ用のアプリをGoogle Playから、インストールします。アプリ入手ページから、プライムフォトの専用アプリが無料で入手可能です。
Google PlayでAmazon Photsのアプリをインストールしたら、次はAmazon Photosにログインします。
Amazonのアカウントでログインして、写真・メディアへのアクセスを許可しましょう。
ログインしたら、Amazon Photosで写真のバックアップをします。
自動保存はOKにしておいて問題ありません。
後からでも設定は変更可能なので、ひとまず自動で進めます。
OKボタンをタップと、写真のアップロードが自動的に始まるので、あとは待つだけです。
Amazon Photosの使用方法「アップロード」
ここまでAmazon Photosの使い人はいかがでしたか。設定方法は簡単です。
スマホの場合には写真のアクセスを許可すること、パソコンの場合にはファイルのアップロードを最後にクリックすることで簡単に行えます。何より無料で使えるのは嬉しいですね。
Amazon Photosの設定が終わったら早速、Amazon Photosに写真をアップロードしていきたいと思います。
ここからはAmazon Photosの写真のアップロードする使用方法を解説します。
写真のアップロード
スマホの場合の写真のアップロードは簡単です。
アプリのインストール時に、端末への『アクセスの許可』を求められますので許可します。
すると端末内に保存されている写真を自動でアップロードしてくれます。
パソコンでアップロード
実はパソコンでのAmazon Photosの写真のアップロードをする使用方法も簡単です。
こちらも画像付きで説明をしたいと思います。
まず最初は、インストールする設定時と同様にAmazon Photosの公式サイトにアクセスをします。
上記の画像のように、ドラッグ&ドロップでフォルダやファイルを指定することも可能です。
試しに、指定したいフォルダをドラッグ&ドロップしてみると、ドロップした途端に、アップロードが以下のように始まりました。
完全に画像のアップロードが終わると、全部のアイテムにチェックマークがつきます。これで、アップロードフォルダの設定は終了です。
アプリからアップロード
アプリからのアップロード方法もとても簡単です。
基本的には自動保存をONにしておくと上記の画像のように、写真がアップロードされる仕組みとなっています。
自動アップロード
では、アプリで便利な『自動アップロード』の方法ですが、具体的にはどのような方法で行うことが可能なのでしょうか。詳しい方法を見ていきたいと思います。
ではまず最初はアプリを起動させます。初期画面ではこちらの表示がでるので、とりあえず『後で』を選びましょう。
すでに写真がアップロードされている場合は、『あなた』にこのような形写真が日付順に並んでいます。
新しくアップロードをしたい時は、右下にある『その他』を選びます。
『その他』の詳細な項目が表示されます。その中から『写真とビデオをアップロードする』を選びます。
iPhone内の写真が表示されますので、アップロードしたい写真を選びていきます。
アップロードしたい写真の選択が出来たら右上にある『アップロード』を選びます。これで無事にアップロード終了です。
『自動保存』を選択することで端末のデータをバックアップ開始します。
手動アップロード
自動アップロードではなく、Amazon Photosでは自分自身の選びた写真のみをアップロードしたい場合の手動アップロードももちろん可能なようになっています。
まず最初は画面右下のタブメニュー『その他』を選びます。
『写真とビデオをアップロードする』のメニューを押します。
そしたら写真アルバムからアップロードしたい写真を複数選びて、右上の『アップロード』を選択でアップロードが可能なようになっています。
Amazon Photosの使用方法「アルバム」
Amazon Photosの使い人はいかがでしたか。設定も簡単でしたね。無料で使えるというのは嬉しいです。
さらにAmazonプライム会員であれば無料で、容量無制限で使用可能なのは嬉しいサービスかと思います。
続いてはアルバム作成の使用方法です。
それではAmazon Photosのアルバム作成方法を説明します。
写真でアルバムの作成
アルバム名を記入する
お気に入りの写真などが見やすいようにアルバムを作っておくのがおすすめです。
タイトルを記入するだけで新規作成することが可能です。
写真を選んで振り分けていきます。1つの写真を複数のアルバムに入れることも可能です。
アルバム作成後の画面です。
アルバムごとに数枚ずつ写真が表示され、中身がわかりやすくなっています。
ブラウザで作成
実はAmazon Photosのアルバムというのはブラウザでも作成することが可能なのです。ここではAmazon Photosのアルバム作成をブラウザで行う方法を解説します。
まず最初は、右上の『追加』を選びます。
パソコンの場合はブラウザからログインして、右上にある『アルバムを作成』を押します。
アルバム名を決めるように促されますので、アルバム名を決めて作成を押します。
写真は複数選ぶことが可能です。各写真の右上のチェックボタンを押して一気に一まとめにしましょう。
最後に『アルバムを保存』を押します。これで、Amazon Photosでブラウザからのアルバムが完成しました。
アプリからアルバム
続いて、Amazonプライムフォトでアプリからアルバムを作っていきたいと思います。
アルバムを作成するには、アルバムタブをタップ後、右上の『+』を押します。
次にアルバムに入れたい写真を選びます。複数同時に選択可能です。
最後にタイトルを記入しましょう。これでAmazon Photosでアプリからアルバムを作成することが可能でした。
Amazon Photosの使用方法「共有」
ここまでAmazon Photosの使い人はいかがでしたか。
設定方法は簡単です。
スマホの場合には写真のアクセスを許可すること、パソコンの場合にはファイルのアップロードを最後にクリックすることで簡単に行えます。
何より無料で使えるのは嬉しいです。
また、Amazonプライムフォトでは家族などでアップロードした写真の共有を行うことが可能です。
どのようにして共有を行うのでしょうか。
それではAmazon Photosでの共有方法を見ていきましょう。
写真の共有
写真の共有を行うことによって、誰かが、アップロードした写真をまた、共有した人が保存することも可能です。
共有機能はとても便利です。それでは、写真の共有を行う設定方法を説明します。
まず、Amazonプライムフォトで写真を共有するにはご自身のアカウントを開きます。
任意の写真を選んで、あるいはアルバム単位で、写真を共有することができます。
共有したい、写真あるいはアルバムを選びます。
写真を選びたら、共有ボタンを押します。
SNSでシェアするなり、リンクをコピーしてメールで送るなり自由な手段で共有することができます。
URLを知っている人なら誰でもアクセス可能なようになります。閲覧者を制限することはできないので気を付けてください。
Amazon Photosの使用方法「閲覧」
Amazon Photosの使い人はいかがでしたか。
設定も簡単でしたね。無料で使えるというのは嬉しいです。
さらにAmazonプライム会員であれば無料で、容量無制限で使用可能なのは嬉しいサービスかと思います。
続いては閲覧方法です。
どのようにしてAmazonプライムフォトにアップロードした写真を見ることが可能なのでしょうか。
ここでは閲覧方法についてみていきたいと思います。
ブラウザで写真の閲覧
まず最初はAmazonプライムフォトにアップロードした写真を見る方法として、ブラウザで写真を見る方法です。方法は簡単です。
Amazon Photosにアップロードした写真の閲覧は、『プライム・フォト』から『プライム・フォトの使用開始』ボタンを押します。
すると、上記のようにアップロードした写真が一覧で見やすく表示されます。
ちなみに写真を見るときに、ファイル検索機能はあるのですが、『Googleフォト』のように『画像の中身が何であるかを判断して検索結果に表示する機能』はないようです。
今のところは単に閲覧は『ファイル名での検索』になるようです。
Amazon Photosの使用方法「動画」
Amazonプライムフォトにアップロードした写真を見る方法はわかりましたね。しかし、ここまではすべて写真に関するお話でした。
皆さんはiPhoneなどのスマホで写真だけではなく、動画も撮影することがありますよ。
そのような場合にはどのようにすればいいのでしょうか。
それでは、動画に関するAmazonプライムフォトの詳細を説明します。
動画は無制限対象外
写真を容量無制限で保存可能なAmazonプライムフォトですが、動画などそれ以外のファイルに関しては容量の制限があります。
どれくらいの容量があるのかを次の項目で解説します。
Amazonプライム会員であれば容量無制限で使用可能なとのことでしたが、動画に関しては違います。
Amazonプライム会員でも最大5GBまでの動画を保存することができないので気を付けましょう。
保存する形式ファイルも限られており、PDFの保存も同様に5GBまでとなっています。ファイルなどの保存は容量が大きくなりやすいのでやめましょう。
しかし、Amazonプライムフォトでは最大5GBまで動画の保存が可能ということでしたが、追加料金を払うことで100GB~30TBまで拡張可能です。
Amazon Photosの使用方法「気を付ける点」
ここまではAmazonプライムフォトの使用方法を中心に説明していきました。動画に関する情報もわかりました。
さて、そんな便利なAmazonプライムフォトですが、実は使用するにあたって気を付ける点があります。
それはどのような気を付ける点なのでしょうか。
ここではAmazonプライムフォトの気を付ける点を解説します。
個別にフォルダをアップロード
デフォルトの設定では、Windows内のピクチャ、ドキュメント、ビデオ、ミュージック、デスクトップ上にある写真が全部プライム・フォト上にアップされてしまいます。
これでは都合が悪いので、指定したフォルダだけをアップロードする設定に変更します。
まず最初は、全部のチェックボックスを外して『ファイルの選択』を押します。
すると、『ファイルとフォルダの選択画面』が表示されるので、『フォルダの選択』を押して、アップロード用のフォルダを指定します。
また、ドラッグ&ドロップでフォルダやファイルを指定することも可能です。
RAWファイルの保存
Amazonプライムフォトでは、JPEGやPNGといった基本的な画像形式の他にRAW画像も無圧縮かつ容量無制限で保存可能です。
写真を容量無制限で保存可能なAmazonプライムフォトですが、動画などそれ以外のファイルに関しては容量の制限があります。通常は5GBで、追加料金を払うことで100GB~30TBまで拡張可能です。
しかし、対応機種はチェックしておきましょう。ただ、上記以外の機種でも多くは正常に扱えるようです。
RAWファイルはプレビューの見る事ができないため、アルバムでわかりやすく分類しておくといいでしょう。
また、Amazonプライムフォトでは対応フォーマットでも、長さが20分を超えるものはウェブ版Amazon Driveやアプリで見ることができません。
解約後のデータ
Amazonプライム会員を気にいり、ずっと使用している人は大丈夫かもしれませんが、どこかで、Amazonプライム会員を解約する場合もありますよね。
そのような場合にはデータはどのように残るのでしょうか。ここでは解約後のデータを見ていきます。
もしAmazonプライムを解約した場合でも、Amazonフォトに保存した写真はしばらくの間は削除されません。
ただし、無料枠(5GB)の容量を越えた状態で180日が経過すると、超過分は自動的に削除されてしまうようです。
逆に言えば、Amazonプライムを解約しても180日間は写真がクラウド上に残り続けます。
5ヶ月ごとにAmazonプライムに1ヶ月間加入するだけで写真を保存し続けるという裏技も可能です。
しかし、解約期間中は写真のアップロードはできないので注意が必要です。
家族の写真や旅行、子供の運動会などの写真を保存する専用にしてもいいかもしれませんね。
ぜひAmazonプライム会員の人はAmazonプライムフォトを利用してみてください。