- Gmailのパスワードを忘れた時にリセット、チェックする方法
- Gmailのパスワードを忘れた時にログインする方法
- Gmail パスワード を忘れた時「 スマホ」
- Gmailでパスワードを忘れた場合でもログイン可能
Gmailのパスワードを忘れた時にリセット、チェックする方法
GmailはGoogleアカウントを所持していれば使用可能な無料のメールです。このGmailのメールアドレスは、プライベートから仕事まで幅広く活用されています。
Androidスマホを使用している方に関しては、その端末のアプリの管理等にも直結しています。初めてスマホを持つときには作らなければならないほど、Googleアカウントというのはとても重要なものと言っても過言ではないでしょう。
しかし、何かの拍子でログアウトしてしまったり、使用していた端末が突然故障してデータが飛んでしまったりすると、パスワードを忘れてしまっていた場合、Gmail、ひいてはGoogleアカウントにログインできなくなってしまいます。
普段からパソコンやスマホのパスワードを保存する機能を使用していたりすると、記入しない分忘れやすいのも事実です。
しかし、急にパスワードが知りたいと思っても、そうすんなりと思いだせるような代物でもないですし、個人情報保護という観点から、Google側から返答が簡単にくる代物でもありません。
必然的にGmailも使用できない状況になってしまいますし、Googleアカウントと直結していたゲームなどの使用履歴も分からず引継ぎができないから泣きを見たという話も実ときに聞いたことがあります。
そんな方々のために、Gmailのパスワードを忘れてしまったとき、Gmailのパスワードをチェックもしくはリセットする方法、そして忘れた場合の対処法を並行して説明していきたいと思います。
スマホやタブレットからも行うことが可能ですが、パソコンから使用する場合を中心に説明していきます。
「パスワードをお忘れの場合」を押す
パスワードを忘れてしまっているということはログインできないことにほかなりません。しかし、ログイン可能なできないにかかわらず、ひとまずログイン画面に入りましょう。
Gmailのログイン画面から入ることも可能ですが、ログインすれば必然的にGmailも使用可能なようになるので、「ログイン」を押します。
ログイン画面へ行くと、「その端末で過去にログインしたGoogleアカウントがある場合」と「その端末で新規でGoogleアカウントにログインする場合」で最初に表示される画面が違います。
過去にログインしたGoogleアカウントがある場合は、過去にログインしたGoogleアカウントに入る場合はそのアカウントを、それ以外で新しくログインするアカウントを追加する場合は「別のアカウントを使用」を選びてください。
そうすれば、その端末で新規にGoogleアカウントにログインする場合と同じ画面に遷移します。
ちなみに、その端末で過去にログインしたアカウントがあって、そこにログインしたいアカウントがあったにも関わらず「別アカウントを使用」を選びても、そこから過去にログインしたアカウントに入ることも可能です。(その場合はGmailのパスワード記入画面から開始になります)
するとメールアドレス(Gmail)を記入する画面に遷移します。新規でGoogleアカウントにログインする場合は直接この画面に遷移します。
ここでパスワードを知りたいGoogleアカウントのメールアドレス=Gmailのメールアドレスを記入し、「次へ」を押します。
画面上部にアカウント名とGmailのメールアドレスが表示されていますので、ログインしたいアカウントがあっているかをチェックしてください。
パスワードが分かっていれば、この画面でGmailにログイン可能なのですが、ここでは忘れてしまった場合の話ですし、Gmailにログインできないからその方法を知りたいからとここを見ていらっしゃるわけですよね。
なので、ここではパスワード記入欄の下にある「パスワードをお忘れの場合」を押します。
念のため、覚えている最後のパスワードを記入
ここからは、忘れてしまっていてもリセット・チェックが可能な具体的な方法の説明になります。
流れをざっと説明すると、Googleアカウントを復元する作業――分かりやすく言えば、本人だとチェックした上で忘れてしまったパスワードをリセット・再設定する作業に入る、といった感じです。
覚えている最後のパスワード、というとちょっと分かりにくいかもしれませんが、過去に設定したパスワードの中で覚えているもののうち最も新しいパスワードという意味です。
「今」のパスワードではないのですから、それでGmailにログインすることはできないですよね。ですがここでは、忘れてしまったものではなくても、1個前や2個前に設定したパスワードでOKのです。家の中のどこかに、今のものではないけれど以前使用していたパスワードのメモが転がっていたりしませんか?
それが本人であるという情報の一つになりえます。使った覚えがある、というものを記入してみてください。
パスワードが合っていると・・・
もし「忘れていたと思っていただけで「現時点で最新の」パスワードだった」のであれば、ログインに成功します。もちろん、Gmailも見ること・編集・送信が可能になります。
ここでこの画面に遷移すればリセットや再設定をする必要はなく、現状のパスワードであるとチェックすることができたわけです。
ただ、もしGmailにログインできたのであれば、今度こそ忘れることのないよう、そして忘れてしまっても大丈夫なようにパスワードをどこかにメモしておいてくださいね。
そしてそれを大事に保管しておいてください。次にまた忘れてしまったと焦った時に、それがあればちゃんとGmailにログイン可能なようになります。
しかし、大概の場合、パスワードを忘れてしまってGmailにログインできない訳ですから「パスワードを知りたい」わけです。
こうなることは本当に稀な場合でしょう。むしろ「最新のパスワードが知りたいのはこっちだ」と思っていらっしゃる方が大半かと思います。
では、先ほど記入したものが現在の最新のパスワードでなかったらどうなるのか。もちろん、今のパスワードではないのですから、仮に忘れてしまった現在のパスワード以前に使用していたものだとしても、率直に申し上げて簡単にログイン可能でせん。
しかし、以前使用していたものを知っている、ということそのものは、本人だという一種の証明にはなります。以前使用していたものでも確実に覚えているなら記入してください。ここの回答が後に影響してきます。
そして、ここから先はもGoogleから提示される質問に答えていくことになります。目標とする終着地点は、当然のことながら、パスワードをリセットと再設定をすることです。
ではどんな質問がされるのか。
アカウントの登録内容や登録した時期によって左右されてきますが、流れとしてはおおむね下記の図の通りになります。
では、質問への回答方法などを開設します。
上の画像からも察することは可能なと思いますが、質問にはいくつかの項目があります。このうち、下記3つが事前にGoogleアカウントへ登録してあるという人は、容易にリセットが可能です(これに関しては後述します)。
同期している端末
電話番号
予備のメールアドレス(※そのアカウントのGmailのメールアドレスではないもの)
ここから先は、上記のいずれもGoogleアカウントに登録していないという方、それを受け取れる端末(ガラケーやスマホやタブレット)が今ここにないという方向けの話になります。
上記3点のいずれか、もしくは全部が分かっている・使えるという方もいると思いますが、最後の方でそういう方向けの話も書かせていただきます。
スマホが故障してしまえば受け取る端末がない方もいらっしゃることでしょう。それらすべてが使えなくなることもあるでしょうから、もしもの場合のために知りたい・知っておきたいという体で読んでいただきたく思います。
Googleは質問を通じて 本人確認をしている
幾つか質問される、と先ほど説明しましたが、このとき、Google側が知りたいのは「あなたは本当にこのアカウントの持ち主本人ですか?」ということです。
このときいかに自分自身自身が本人自身かということを知らせる情報を提示可能なかが重要になってきます。
質問の内容は黄緑で囲った線の部分になります。それ以外の部分に関しては、先ほど挙げた3つの要件のいずれかが当てはまっている方しかできないものになります。それを知りたいという人は後で説明いたしますので、もうちょっとお付き合いください。
本人確認の参考となる黄緑の線で囲った部分は、アカウントを復元しているのが本人かどうかをチェックするのでの質問になります。
パスワードを知りたいのが、何も本人とは限りません。
アカウントの乗っ取りや不正ログインを目的とする人にとっても、パスワードというのは知りたい情報に違いないのです。仮に本人ではない赤の他人なのに簡単にパスワードのリセット・再設定がされてしまうようなことがあれば、セキュリティ上の観点から問題視されることは間違いありません。
そう言ったことを防ぐためのセキュリティ上の観点から、Googleアカウントはパスワードのリセット、再設定のためにこうして本人チェックを綿密に行っています。
可能なだけ多くの質問に答える
質問に答えるときの心得として、多くの質問に可能な限り答えてください。
質問の内容の答えが分からない場合、「別の方法をやってみる」(※下記画像の赤丸部分)を押したくなると思います。
ですが、これは原則として選択せず、「別の方法をやってみる」は選びないようにしてください。
質問の答えの可能性が一つでも分かっている場合(過去に使用したパスワードが一つでも分かっている場合など)記入する場合の質問であれば、可能なだけ多くの質問に答えるのがベストです。
先ほど解説した「このアカウントで覚えている最後のパスワード」(=覚えているパスワードのうち一番新しいと思われるパスワード)に関しても、「これ使ったことがあるような」と思うものは記入してみてください。
Google側が知りたいのは本人かどうかです。回答した質問の正答数の分だけ本人だという証拠を突き付けているようなものです。正答かどうかがあやふやであっても、回答すればするほど、アカウントの復元が可能な可能性は上がっていきます。
セキュリティ保護用の質問に回答
パスワードが過去に本当に使ったかどうかに関わりなく、同期端末でも電話番号でも予備のメールアドレスでも本人チェックができない場合は「セキュリティ保護用の質問」に切り替わります。
なお、現在このセキュリティ保護用の質問は、新規に登録することはできなくなっています。セキュリティ上の関係で廃止されたようです。現在は新規登録・変更ともにできず、消去のみが可能となっていますので、登録時にどんな答えを記入したかは知りたいと思ってもチェックが不可能になっています。
いつから、というのは正確には分かりませんが、遅くとも2016年にはすでに廃止されていたようです。
それ以降に作ったアカウントであれば、登録時にセキュリティ保護用の質問を登録していないと思いますので、登録していなければ次で説明する「アカウントを作成した年月の質問」に移ることになります。
さて、そのセキュリティ保護用の質問を登録したであろう2016年以前にGoogleアカウントを作成した方の場合、登録時に選びたセキュリティ保護用の質問が出てきます。
表示される質問は人によって違います。上記の様に「最初に使用した電話番号は?」だったり、「母親の旧姓は?」だったり「メインのお得意様番号は?」だったりと、登録したその人によってまちまちです。
これを忘れてしまったという方も、もちろんいると思います。それこそ10年単位で昔に作った方だと、忘れてしまっている方が多いかもしれません。
しかし、スキップ(別の方法をやってみる)をしないのが原則です。登録当時だったら何と記入しただろう、と考えてあてずっぽうでもいいので何か記入してください。
それっぽいものを何か記入すれば正答がヒットするかもしれません。
なお、これに関しても、回答内容が合っていても合っていなくても次の質問へ向かいます。次の質問に遷移しても、記入した答えが合っているかどうかはGoogle側しか知りえませんので、そこは気を付けてください。
この質問の次にやってくるのが「アカウントを作成した日の選択」です。
選択するのは年と月だけで、日付まで選択することはありません。とはいえ、覚えている人は少数ではないでしょうか。
これに関しては、仮に忘れてしまっていても、過去のGmaliの履歴がどこかに見ることが可能な形で残っているのであれば、最初に登録したときのGmailから分かる可能性があります。
また、最近ではAndroidスマホを購入すると同時にアカウントを作成するという人も多くいらっしゃるでしょう。そういう方の場合、最初にAndroidスマホを買った年と月がそれに当たるかもしれません。
それこそ「Gmailを始めました」と家族や友人に連絡した場合などは、その人に「私の最初のGmailをいつ受信したか履歴ある?」などとチェックしてみるのも手かもしれないですね。
この質問に関してもあてずっぽうでもいいので記入してください。
何も記入せずにスキップするのは避けてほしいので、くどく申し上げております。
同期端末もなく、電話でのチェックも不可、メールでのチェックも不可となると、本人チェックとなる情報は最後のパスワードを含め最高で3つ、最低で2つしかないので、可能な限り記入してください。
Gmailのパスワードを忘れた時にログインする方法
さあ、ここまで来てしまうと、パスワードをどうにかしてリセットした上で再設定したいもの。ましてや使用していたGmailがかなり重要なメールアドレスだったりすると、ログインできないのは困りますよね。
後はGoogleに本人だと認めてもらうため、Googleが知りたい情報を提供可能なよう格闘するのみとなります。
Gmail パスワードの変更、再設定
ここまで「覚えている最後のパスワード」「セキュリティ保護用の質問(※設定した方のみ)」「Googleアカウント開設年月」の質問に答える流れを説明してきましたが、それらすべてを経て(すべてスキップした場合も含む)、本人だとチェックができた場合のみ、Gmail、要するにGoogleアカウントのパスワードのリセットと変更・再設定が可能になります。
ちなみに、忘れてしまった現在最新のものを含めて以前使用していたパスワードを使用することは可能でせん。新しくパスワードを設定することになります。
メールアドレスを記入
ここで記入するのは、いま連絡を受け取ることが可能なメールアドレスです。再設定しようとしているGmailのメールアドレスは、そもそもGmailが見れない時点で見れない可能性が高いですし、はじかれる可能性が高いです。
各携帯会社のキャリアメールでもいいですし、別のフリーメールのメールアドレスを使用するのもよしです。なんにせよ、メールを受信できて見ることが可能なものであればOKです。
メールに「Google チェックコード」が届きます
本人だというチェックが取れれば、チェックコードが先ほど記入したメールアドレス宛におおよそこんな感じで送信されてきます。(これはGmailとは別に登録してある予備のメールアドレス宛に送られてきたものなので、ちょっと様相が異なる可能性があります)
もしメールが来なかった場合、迷惑メールフォルダに入っている可能性がありますので、迷惑メールフォルダもチェックしてみてください。
また、記入したメールアドレスに、ドメインやメールアドレスの拒否設定がされている場合は、noreply@google、com(※Googleからのメールアドレス)を受信可能なように設定し、再度最初から復元の作業を行ってチェックコードを取得してください。同じ内容でもう1回回答すれば届くはずです。
また、チェックコードのリクエストが1日の上限を超えると、24時間後にしかできないこともあるようです。ほかの原因がある場合もあるようですので、時間をおいて試してみるのも手かもしれません。
「Google チェックコード」を記入
「チェックコードが来た=本人だというチェックが取れた」ということになります。ここまで来てしまえばこっちのものですね。Googleが知りたい本人だとチェック可能な情報を送れたということにほかなりません。
表示されたチェックコードを記入する欄にチェックコードを記入すれば、パスワードの変更画面へ遷移します。
忘れてしまったパスワードをリセットし、改めて設定すれば、そのままの流れでログインでき。Gmailも見ることが可能なようになります。
上記の表記は例なので、すべてがこの通りに表現されているわけではありませんが、こんな感じにログイン可能でしたという画面になると思います。
「ログイン可能でせんでした」と表示されたら、初めからやり直そう
チェックコードが送られてくるのは本人だというチェックが取れた場合のみです。
質問への回答が間違っていたり、スキップしてしまったりすると、それだけ本人だというチェックが取れる材料が少ない分、チェックコードが送られてくる確率はとても低くなります。
分からない、忘れてしまった、からと「別の方法をやってみる」を選びてばかりいませんでしたか?
そう言った場合は「ログイン可能でせんでした」という画面が表示されることになります。
Gmailにログインできないのか、と肩を落とされる方もいると思います。
それでもあきらめてはいけません。質問の回答で何が間違っていたのか等を考え、より正確な情報になるように最初から何度も挑戦してください。試したものをどこかにメモしながら、いろいろと試行錯誤して頑張ってGoogleアカウントを復旧するよう頑張るしかありません。
例えば、「過去に使用していたパスワードをいくつも覚えているのであれば、そのすべてを試してみる」「セキュリティ保護用の質問の回答が、もしかしたらこれかな、と思うものを記入してみる」「アカウントの作成日を別の年月に変更してみる」など、その幅は膨大ではありますがこれの繰り返しです。
それぞれの条件がたくさんある場合は、その組み合わせを考えると途方もない回数になる人もいるかもしれないですが、やってみる価値がある分、希望もあります。確実にこれだと覚えているものに関しては、ほかの質問への回答を変えながらそれをひたすら記入するしかありません。
下手の鉄砲数打ちゃ当たると言いますが、それくらいの勢いでいろいろな組み合わせを試してみるのが最善の手になります。
それでもGmailにログインできなかった場合
質問にちゃんと答えたのにGmailにログインできない場合は、Google公式ホームページのトラブルシューティングを参考にしてみてください。
Gmailのパスワードを忘れてしまった場合の処置に関しては、これまで説明してきたのとあまり流れ自体は変わりませんが、それでもやはり状況ごとによって対応も違ってきます。
どうやってもできない、という時はチェックしてみてください。
Gmail パスワード を忘れた時「 スマホ」
Googleアカウントのパスワードを忘れたときの処理は、スマホの場合も同じです。
なお、パスワードの設定の変更自体は、Android端末であれば
「設定(歯車マーク)」⇒ 「Google」⇒「Google アカウント」 ⇒「セキュリティ」⇒「個人情報」⇒「パスワード」⇒1回ログイン⇒新しいパスワード情報を記入して「パスワードの変更」
の流れで可能です。(ただしこれはログイン可能なことが前提なので、パスワードを忘れてしまっている場合、ここまでと同様にアカウント復元の作業を行うことになります)
Gmailでパスワードを忘れた場合でもログイン可能
ここからはGmailのパスワードを忘れた場合でも、楽にログイン可能なやり方の説明になります。いずれも最終的にはパスワードのリセットと再設定をする流れになりますが、これまでとは違い、とても楽に本人チェックをできた上でログイン可能なようになります。
ここへ至るまで説明してきたものは、本人かどうかを知りたいGoogle相手に本人だということを主張するので質問への回答でした。
「そんなの忘れちゃってるよ!」という質問ばかりだったのではないでしょうか。しかし、事前にアカウント情報に本人だという証明になるものが登録されていればOKのです。
Googleが知りたいのは、単純明確に本人かどうかです。「不正ログインではないですよね?」「登録した本人ならこの情報で本人だと証明可能ですよね」というのを手軽に可能な方法です。
予備の電話番号と再設定用のメールを登録
最初に提示した三つの要件、覚えていますでしょうか。
同期している端末
電話番号(ガラケーもしくはスマホで使えるもの)
予備のメールアドレス(※そのアカウントのGmailのメールアドレスではないもの)
これらは忘れてしまったパスワードを再設定するのでに重要な本人チェックに使用されるものばかりです。
同期している端末に関してはスマホの有無も左右されてくるので横におくとしても、電話番号やメールアドレス(※そのアカウントのGmailのメールアドレスではないもの)を登録しておけば、すんなりとGmailのパスワードのリセット・再設定が可能になります。
本人チェックの質問を何度もしつこく繰り返して、また駄目だった、と肩を落とすよりも早く本人チェック可能なものなので、これまで登録していなかったという人はぜひこの機会に「電話番号」と「再設定用のメールアドレス」を登録してください。
おそらく利便性を解説したほうが、登録する利点もよく分かると思いますので、登録方法の説明の前に、それを使ったGmailのパスワードのリセット・再設定方法の説明から入ります。
「同期している端末がある場合」
パソコンの方に下の画像のような表示がされます。
もしも同期している別の端末――スマホやタブレットがある場合、その端末には下記の画像のような通知が来ますので、その端末のロックを解除し、画面の説明通りに「ロックを解除し、通知の「はい」を選択」します。
すると、パスワードの再設定画面に遷移するので、パスワードをリセットし、再び設定することでログインが可能になります。
これだけで忘れてしまったパスワードのリセットと再設定が可能になります。早いですね。
先ほども申し上げましたが、新しいパスワードは過去に使用したことのないものしか使用可能でせんので、そこは気を付けてください。
ただ、仮に同期した端末が存在していてこの画面が表示されたけれど、今その同期している端末が壊れてしまっていて使えない、ということもあると思います。
そういう場合は「別の方法をやってみる」を選びて、次の質問への回答に移動します。
「同期している端末がない場合」
パソコンだけを所持していて、別に同期しているスマホやタブレットがない場合や、スマホやタブレットを1台しか所持しておらずほかに同期しているパソコンなどの端末もないなど、同期している端末がない場合もあると思います。
そういう場合は、上記画像のような表示がされませんので次以降の方法で本人かどうかのチェックをすることになります。
「電話番号を登録してある場合」
この場合の電話番号とは、Gmailのアカウント再設定のために登録してある、ガラケーやスマホなど「モバイル端末」の電話番号になります。簡単に言えばSMS(ショートメールメッセージ)を使用可能なものですね。
これが登録してある場合、次の画面が表示されます。
ここでSMSを選択すれば、チェックコードが記載されたテキストメッセージが送信されてきます。電話を選ぶと電話が掛かってきて、チェックコードが自動音声で流れますので、この場合はどこかにメモするのをお勧めします。
そしてSMSで受け取ったもしくは電話で受けた6ケタのチェックコードを記入すると、めでたくパスワードのリセットと再設定が可能になります。こちらも回りくどい作業がない分、早いですね。
しかし、その頼りのスマホが壊れた場合は、その番号を使用可能な別の端末を所持していない限り電話番号でチェックコードを受け取ることは可能でせん。その場合は「スマートフォンを所持していません」を選びて次の質問への回答へと移動します。
「電話番号を登録してない場合」
同期の場合と同じく、登録自体をしていないという方の場合、上記画像のような表示はされません。その場合も次の方法で本人かどうかのチェックをすることになります
「予備のメールアドレスが登録してある場合」
この予備のメールアドレスというのは、「Googleアカウントで使えるGmailとは異なる、受信・見ることが可能なメールアドレス」になります。
ここで「配信」を選択すれば、予備のメールアドレスとして登録してあるメールアドレス宛にチェックコード6ケタが送信されてきます。これを記入すれば、パスワードのリセット・再設定画面に移行します。こちらも先の2つと同じく早く済みます。
もし仮に、そのメールアドレスも使えない、となった場合は「別の方法をやってみる」を選択することになりますが、ここから先の流れは先ほど読んできたものと同じ流れになります。
設定自体も、Googleアカウントにログインさえできれば簡単に行えます。
ここからアカウントの設定をクリックすると、アカウントの管理画面になります。
「Googleへのログイン」からそれぞれチェック・登録・変更が可能になります。下の画像の様に、登録されていればその情報が、登録されていなければ「再設定用の電話番号を追加してアカウントを保護しましょう」という表記がされています。
赤丸で囲った部分から変更・登録が可能です。
登録・変更をするたびにログインを求められますが、それもセキュリティ上の問題ですので、そのたびにパスワードを記入してください。
複数Gmailアカウントを所持している方の場合でも、再設定用の電話番号、再設定用のメールアドレスともに、同じものを使用することが可能です。
また、ほかのGmailのメールアドレスをGmailの再設定用のメールアドレスとして使用することも可能なので、複数所持していらっしゃる人はそれを使用してみてもいいかもしれません。
Gmailのパスワードを忘れても、根気強く本人チェックをすればログインは可能ですが、やはり再設定用の電話番号やメールアドレスは登録しておいた方が大事です。
これを読まれた人は、もしパスワードを忘れたという方でなくとも今1回ご自分自身自身のアカウントの設定をチェックしてみるといいかもしれません。忘れた時の保険というのは、忘れる前にかけておくのがベストです。